• ベストアンサー

集合と要素の個数について

yamasan767の回答

回答No.3

回答はもう出ているので、回答への突破口の探し方をかいてみます。 こういう問題は、「441を素因数分解できるか」、いいかえると、441を他の数の掛け算の形にできるか、という言い換えができます。もっと簡単にいうと、441はどんな数字でわりきれるか、ということです。 ・下一桁が5なら5で割り切れます(例 7575745は下一桁が5だから5で割り切れる。) ・下一桁が偶数なら2で割り切れます。(例 43848902は下一桁が2なので、2で割り切れる) ・それぞれの桁の数字を足して、それが3の倍数なら、もとの数字も3で割り切れます。(例 441は、4+4+1=9 9は3の倍数なので、もとの441も3で割り切れます) ・以上でだめなら、7で割ってみます これらの方法で、みたこともない数字をみても、それがどんな数字で割り切れるか、つまり素因数分解のヒントをつかめます。

関連するQ&A

  • 集合の要素の個数

    2桁の自然数のうち、次のような数の個数を求めよ。という問題です。 (1)4で割り切れない数 (2)4でも6でも割り切れない数 全体集合n(U)の個数がなぜ90になるのか解説お願いします。

  • 集合の要素の個数

    学校の問題集に「100から200までの自然数のうち、22に対して、1以外に公約数を持たない数はいくつあるか」という問題がありました。 集合の要素の個数の求め方は分かるのですが、↑の問題の「22に対して、1以外に公約数を持たない数」という質問の意味が分かりません。 どなたか説明してください。よろしくお願いします。

  • 高1の数Aの問題です。

    数学の補習でわからないところがありましたので、質問させていただきます。 問題:分母を810、分子を1から809までの整数とする分数の集合{810分の1、810分の2、…、810分     の809}を作る。この集合の要素の中で約分ができないものの個数を求めよ。 答えは、216なんですが、なぜこの答えになるのかが知りたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 集合の要素と個数

    次の要素と個数を求めなさい (1)A={1、4、6、8、10、12、14、15、18} n(A)=9 (2)Aは一桁の正の奇数の集合 A={1、3、5、7、9}であるから n(A)=5 (3)A={4、6、7、9、13、14、17、19} n(A)=8 (4)Aは20以下の自然数のうち、4の倍数の集合 A={4,8,12,16,20}であるから n(A)=5 n(A)はどうやってだせばいいのか教科書見てもわかりません。 誰かわかりやすく説明お願いします!!!

  • 集合の要素の個数の問題について

    「100以下の自然数で、  36と、1以外の公約数をもたない数の個数を求めよ」 ・・・の問題があったんですが 問題の意味がわかりません。 詳しく教えてくれるとありがたいです! よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 黄金比とフィボナッチ数列

    分母がある自然数N以下で分子も自然数の分数の集合を考えたとき、 集合の中で最も黄金比に近い値を持つものは、必ずフィボナッチ数の分数になっているような気がします。 <一応プログラムによって約21億まで確認しましたが、そうなっていました。 これって証明できるのでしょうか? 例えばNを10とすると、13/8が分母が10以下の分数で最も黄金比に近い値を持つのですが、フィボナッチ数の分数となっています。

  • またまたお願いします。

    ・整数 ? を7でわった商の少数第1位を四捨五入すると7に、3でわった商の第一位を四捨五入すると15になります。 ・1より大きく100より小さい数の中で、分母が6であって、約分できない分数は ? 個です。 ・分子と分母の和が140で、約分すると17/18になる分数は ? です。 ・(7.43×2.42+2.57÷1/2×1.21)÷ ? =1.1×33 これらの問題の解き方を教えてください。 お願いします。

  • 集合の要素

    集合の問題で、3の倍数の集合とかならわかりやすいのですが、 次の各条件を満たす集合をS(Sは空集合でない)とする 1)すべてのx,y∈ Sにおいて x-y∈ Sである 2)すべてのxにおいてxの倍数はSに含まれている のような場合、例えば3が含まれているとかんがえると、3の整数倍のかずしかこの集合は含めませんが、3と4が含まれている場合Sは整数の集合になってしまいます。最初というかひとつは要素を決めないとほかの要素が決まらないような場合はどこからスタート(?)すればよいのでしょうか? ちなみにこの集合に関する問いが Sのすべての要素はある自然数d∈Sの倍数だけであらわせることをしめせということなのですが、もし0.1などをふくんでしまったらなんて考えてしまうのですがどうなのでしょうか?

  • 再び分数教えてください。

    ●5/24と3/16に同じ整数をかけ、それぞれを整数にする一番小さい整数は ? 。 ●異なる自然数を分母とする3つの分数1/?,1/3, 1/?の輪は1です。 ●88/15をかけても、25/144でわっても整数になる分数の中で、最も小さいものは ? で、4番目に小さいものは ? です。 ●5が分母の分数で、1より大きく50より小さい分数(約分して整数になるものは除く)の和は ?。 ●0と1の間で分母が81の約分できない分数は ?個あります。             よろしくお願いします。

  • 分数の約分について

    分数の約分について。 こんにちは。 素朴な疑問なんですが、「約分」は数を簡単にすることですよね。 分数の足し算のときに、足した答えが「約分」できれば約分する。 たとえば、「6分の3」は「2分の1」のようにしますよね。 これは分母と分子を同じ数で割ってますよね。 コレはわかります。 しかし掛け算の場合、「3分の4」×「16分の21」の場合、 「3と21」を約分して、「16と4」を約分します。 足し算の場合「分母と分子」(上と下)を割ったのに、 掛け算になると「左の分母」と「右の分子」を割って、同じように「左の分子」と「右の分母」を割っています。 なぜこのように(斜めに)約分しているのでしょうか? 説明が下手ですみません。 算数や数学に詳しい方には、バカな質問かもしてませんが、 詳しい方、分かる方よろしくお願いします。