• ベストアンサー

学歴と就職

minofenvの回答

  • ベストアンサー
  • minofenv
  • ベストアンサー率23% (76/328)
回答No.8

有名大学で大企業に就職する人が多いのは確かです。 ただし、その要因としては大企業にも就職しやすいということもあるかもしれませんが、有名大学では大企業志向が強い、ということも間違いなくあります。 たとえば、東大での説明会では有名企業とそれ以外の企業で人気度にものすごい差が見られますし、実際私の同級生も、全員有名企業志望でした。 また、家族から、有名大学にいるのだから無名な会社に進むというと批判されたりします。 一部企業では、他大の人が何回も面接しているなか、東大生だけ別室に通されて、軽い面接一回だけで内定がもらえる企業もあります。某メガバンクです。 しかし、東大生でも大企業を志望してぼろぼろ落ちている人も多数いますので、一般的大企業が大学ブランドだけで採用している訳ではないようです。まあ、何回落ちたとしても、最終的に東大生はどこかの大企業(か公務員)に収まりますが。 情報は多いし、OBも多いです。洗練されているかは疑問ですが・・・ しかし、どんな大企業でも、地方国立卒の人は何人もいますので、可能性が多少低かったとしても、実力があれば乗り越えられるようです。 あきらめずにがんばってください。

関連するQ&A

  • 就職のときに偏差値は?

    就職するときに偏差値が高いか低いかって関係があるのでしょうか?つまり偏差値の高い大学に通う学生と低い大学に通う学生を見たときに、企業は前者のほうをとるのではないかということです。 今は偏差値よりも能力だとか、中身を重視しているという話を聞きますが、それは建前なのではないかと疑ってしまうところがあるのです。私は大企業とかに入ろうとは考えていなくて、地方の(地元の)企業に就職したいと思っています。大学も地元の国立大学に通っていますが、偏差値はあまりよいとはいえません。 例えば、偏差値の高い学生と低い学生二人が残った時、企業は前者を選ぶのではないだろうかと思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか?

  • 就職活動における悩み

     就職活動中の学生です。  私は、自分の実力は人より結構劣っていると考えてい ます(決して謙遜などではなく)。それは、コミュニケーション 能力がとても乏しいためです。今の企業は面接での人物評価 が採用において重視されている様ですよね?   また、大学も国立ですが、偏差値で言うと50に満たない様 なところですので、その部分での評価もあまり期待できない と思っています。  この様なため、就職する企業は中小企業程度が、私には 妥当だと考えています。  また、企業を見る時にはまず、資本金に目がいってしまい、 大規模だときっと優秀な人が採用にのぞんでくるだろうし、 倍率も高くなると思うので、そういう企業は躊躇してしまい、 セミナーに行くのも時間の無駄の様に思ってしまうという様 な状態です。  就職活動中は何かと忙しいので、効率よく時間を使いたいと 思ってのことなのですが、この様な私の考え方は間違っている のでしょうか。  ある程度大きな企業だとしても、もっと、 積極的にいろいろな、企業へ挑戦するといったことを、した方 が良いのでしょうか。  どなたかご意見を頂けたら、嬉しいです。  

  • 学歴と就職について考えてみました。

    最近の企業は新卒採用などで「学歴不問、コミュニケーション能力重視」といっているところがあります。 しかし、学歴不問どころか最低で大卒が条件。それを満たしている上で初めて説明会に進めて、それから学校歴はどうなんだ?旧帝大か早慶か?です。 学歴不問と説明会で人事の人は言っているものの、そこのOBに聞くと、「ここ3年間、研究職は東大であろうと学部卒の採用実績は0です。」らしいです。 学歴不問というのは企業のウソなのか、それとも本当に実力がある人が偏差値の高い大学に多いのかどちらなのでしょうか? 高学歴≠優秀というのは確かで、学部卒の田中耕一さんがノーベル賞を取れました。高卒の安藤忠雄さんはハーバード大教授、プリツカー賞などとれたのは努力の賜物です。 企業は学歴にとらわれて本当に優秀な学生を逃していると私は考えております。

  • 地方国立大学の学生の就職意識が低いのは何故か?

    地方国立大学工学部に所属する学生です。 私は東京出身で今の大学に3年から編入したのですが、地方国立大学の学生の就職に対する意識が首都圏の学生と比べてきわめて低いことに違和感を感じています。 別に不真面目な学生が多いかというとそうではなく、まじめに勉強してる人も多いし、勉学で優秀な成果を出している人も幾人もいるのですが、何故かそういう優等生でも就職に関しては関心がない人が多いです。 一応国立大学の機電系学科ということで大手企業からの推薦もたくさんきていて、それこそ首都圏の大半の私大よりは就職に関しては大きなアドバンテージがあるのですが、それを生かそうとする人はあまりいません。 優秀な人でも、あまりに社会には興味を示さず、自分の地元で働ければいいというような価値基準で就職先を決めてしまいます。 結果として毎年、優良企業の推薦が余りまくっていて、「頭を下げて推薦枠をもらったのにウチの学生達はナニを考えているんだ」と教授が頭を抱えています。ちゃんと都会に出て行って就活した人は意中のところの内定を貰えているので非常にもったいない話です。 もうこれは能力が低いとか行動力がないとか、そういう問題ではなく、社会に対する興味や生き方の価値観が都会の学生とかなり異なっていることが根本的な原因だと思うのですが、何故、田舎の学生と都会の学生との間でこんなにも就職に対する意識に差が出来てしまうのでしょうか?

  • 学歴はどの程度まで就職活動に関係するのでしょうか?

    現在、中堅国立大に在学しており就職活動中です。 学歴はどの程度まで就職活動に関係するのでしょうか? 広く名の知られた国立大学や私立大学であれば、それなりのブランド力を持っていると思います。 ですが、例えば偏差値50近辺の私立大学に在学している方と比較した場合、 企業側から見ると両者はどちらも四年制大学卒業見込みというだけで、 中堅国立大だからどうとか、そのようなことはないですよね? 中堅国立程度なら中小企業の中でも中堅クラスが妥当かと思い、そういった企業を中心に回っているのですが、 説明会で周りにいる方が前述のような私立大学の方がほとんどでこれなら頑張って国立は言った甲斐がないなぁ…と、 周りの方に失礼とは知りながらもついつい思ってしまいます。 勿論、一番大事なのは人間性だということは理解しています。 しかし未だに学歴社会なのも否定できない所であり、 やはり大手中小、あるいは大企業を受けるには、 門前払いされない為の最低限の資格として学歴が必要です。 長くなって申し訳ないのですが、中堅国立大生はどの程度の資格を有しているのでしょうか? つまり、どのくらいの規模の企業なら門前払いにされないでしょうか? 回答、宜しくお願い致します。

  • 都会での就職について

    都会での就職について 私は、今年の3月に大学を卒業したのですが、就職活動で失敗してしまい、現在は既卒として就職活動を続けています。今回お伺いしたいのは、「地方大学出身者が都会で就職すること」についてです。 私の出身大学は、OBがたくさんいるため、地元では就職がしやすいと言われています。現に、卒業生の就職先を見ても、地元企業が8~9割にのぼります。そのような就職状況の中で、私は東京で就職したいと考えており、東京および首都圏に的をしぼって就職活動を行っています。しかし、両親にそのことを話すと、「有名大学を出ている者の方が有利に決まっている」「全国的に無名な大学を出ているお前が東京で就職するのなら、人の数十倍の努力をしないと無理だ」と言われました。やはり、両親の言うとおり近年主流とされている人物重視の採用は名ばかりであり、人事担当者は現在でも大学名を重視した採用を行っているのでしょうか。全国的に名が知られていない大学を出た者が、首都圏で就職することは相当難しいものなのでしょうか。有識者の方、ご回答をお願いいたします。

  • 就職に関する筆問なのですが

     就職活動を控えているものです。現在,就職活動で情報を日々得ているのですが,実家が地方でなかなかいいと思える企業がありません。最近簿記の資格を取って経理の職種に興味をもちだしました。しかし,都会に本社がある企業から内定をいただき,就職した場合,支社が地元にあっても,経理などのスタッフ部門はやはり本社にあって,そこでの勤務になるのでしょうか?どうかアドバイスしていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 専門卒の学歴と就職後について相談にのってください!!

     理系の専門学校に通う22歳の男です。現在、就職活動中なのですが大学に編入したいという気持ちが捨てきれません。  と、いうのも私の通っている学校は学校求人として多くの大手企業からの求人がきています。(三菱、ア○ヒビール等)  大手の企業に就職したいという気持ちはあるのですが、正直、専門卒で就職後にどのような扱いになるかがネックになっており、就職活動に本腰を入れられないでいます。  それでも、それを学校に相談すると 『就職後は実力であり、能力次第』とか 『卒業生にも責任のある仕事を任されている人は大勢いる』 という答えが返ってくるだけで、自分が進学したいと相談すると『へたに編入するよりも、今就職したほうがいい』といわれます。  そろそろ就職活動も佳境に入るので、どちらかひとつに搾りたいと思っているのですが、なにが正しいのかわからず、どちらがいいのか分かりません。  実際、へたに大学へ編入するよりも就職してしまった方がいいのでしょうか? 大手企業に就職した後、専門卒ではなにかと不利にはならないのでしょうか?  

  • 地方国立大学の学生の就職意識が低いように感じるのですが

    以前 地方国立大学の学生の就職意識が低いのは何故か? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5062299.html で質問したものです。 私の書き方が悪かったのか、地元就職そのものを否定しているととられ、「首都圏の大企業に就職するのが全てじゃないよ!」という返答を下さった方が多かったのですが、それは質問の本質ではないので再度質問させて頂きます。 私は東京出身で現在、地方国立大学にいますが、都会の学生に比べ就職に対する関心が低いように感じます。 合説に参加してなかったり、3年次の中盤にリクナビの存在を知らなかったり、2月ぐらいになっても就活のプロセスを良く理解してない、例えば、自己分析という概念を知らなかったり、SPIがどういうものか理解してなかったり、学科推薦の制度とかを把握してなかったりとか、いう学生の割合が多いような感じがします。 私は経験上、都会の学生で就職意識が低いのは、どちらかという怠け者タイプの学生に多く、普段からきっちりやってる学生はそれなり事前から準備をして就活に望むケースが多いという印象を持っていたのですが、 今の大学では、ちゃんと講義に出てレポートもしっかり提出し優秀な成績をキープしサークルなどでも活躍し社会性もありそうな優等生タイプの人でも、こと就職に関しては準備不足な印象が目立ちます。つまり能力がないとか、怠けているとかいうのではなく、そもそも関心が希薄、ちゃんと準備してやらなければならいない重要なことという認識がない、といったことが根底にあると思うのです。 実際、まわりの就職志望の人に聞いてみると「まぁぼちぼちはじめないかんなー」と他人事のような答えが返ってきたりするので、どうも就職活動というものはそんなに真剣に考えてやるものではない、働き先が見つかればいいといったような空気を感じてしまいます。 この意識の違いはどこからくるのでしょうか? またこれは地方国立大学全般に言える気質なのでしょうか? みなさんのどう思われますか。 前の質問のような誤解を避ける為にあえて書きますが、 地方の大学や学生を馬鹿にしてるわけではないし、就職意識が低い=人間性が劣ると言いたいわけでもありません。 ただ就職活動が適当でも、それで幸せに生きていけるのならそれはそれで良いと思うのですが、知り合いの中には、とりあえず自分の故郷で働けるならなんでもいいといったような具合で会社を受けてSEになって、入社後すぐに「SEがこんなにきついとは」と言って止めてしまったり、「三菱って名前にはいってるからええやん」と適当に推薦でほとんどリサーチしてない会社に入って、あとで業務内容に文句を言ってるとか弊害も出てきてますので、就職活動を軽視する風潮はあまりよくないのではないかとも思います。

  • 学歴の就職活動への影響はどれくらい?

    実は今年大学受験を控えている高校生です。ちなみに文系です。 まだ高校生である私には学歴がどれだけその後の人生(就職活動と就職した後)に影響するのか分かりません。親などは学歴は一生ついてまわるといいますが、周りの友人は就職する時には多少影響するが殆どが実力で、ある程度の大学を卒業していれば殆ど問題ないといいます。実際にどれくらい影響するかと、大学で学んだ要素(実力)でそれをカバーできるのかを教えてください。 また大学にもいろんな種類がありますが、学歴とは一般的に偏差値が低くとも、知名度の高い大学を卒業すればそれは良い学歴として認められるのか? それとも逆に偏差値が多少高めでも、駅弁大学などのように知名度が低ければ良い学歴として認められないのか? いろんな質問をしてスミマセン。どれか一つでもいいのでお答えいただければありがたいです。宜しくお願いします。