• ベストアンサー

プロ野球の監督って必要(重要)ですか?

プロ野球の監督って必要(重要)なんでしょうか? 以下、私が疑問を持った理由です。 1.年間130試合以上行われるのですから、必然的に地力のあるチームが勝ち星を重ねる気がする。 (監督よりも怪我や疲れを防止する技術コーチやフィジカルコーチの方がよっぽど役にたっているのではないのでしょうか?) 2.一発勝負の高校野球であれば、監督も重要な役割を担う気がする。  (予選から全ての試合に勝利する必要がありますよね) 3.また、サッカーやNBAなどはチームの調子が悪い場合は監督の交代などもよくあり、それによってチームの調子が上がる場合も多々あります。 しかし、プロ野球のシーズン中の監督交代と言うのは聞いたことがありません。 (逆に言うと野球の場合は監督を交代しても調子が上がる要因にならない?) 4.これは長嶋ファンの方には申し訳ないのですが、長嶋元監督のような人が監督業務を遂行できることを考えると ”自分でもできるんじゃないか?”と正直、思ってしまいました。(野村監督のような人ならともかく) 以上です。初めての質問でしたので、質問が幼稚になっているかと 思いますが回答、ご指摘、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.8

まずジャンルを問わずスポーツチームの監督にはとても重要な役割があります。 それは「どのようなチームにするか」です。野球なら、投手は先発完投なのか、それとも中継ぎが細かくつなぐのか、打者なら長打でガンガン攻めるのか、バントなどで細かくつなぐのかといったような「チームコンセプト」を作るのが監督の最も重要な役目です。 コーチはその「監督の方針」の下に選手を指導します。長打力が欲しいならパワーをつけさせ、巧打者が欲しいなら細かい技術指導をするわけです。また「自分がどういうチームを目指すか」というのを選手、コーチたちにきちんと伝えてチーム全体をその方向に向かわせなければなりません。 つまり、地力のあるチームを作る作業自体が監督の役割といえるでしょう。 一方、オーナーはマネジメントもやらなければなりません。観客動員やグッズの売り上げ、選手のイベント参加、どこで試合をして遠征するときはどこに泊まるか、スポンサー企業も探してその収入に見合う年棒の選手を獲得しなければなりません。こういった活動は到底現場の監督には不可能で、社会人チームや高校野球の強豪校もこういったマネジメントは監督とは別の人がやっています。 3番の質問ですが、年間数十試合のサッカーやNBAと年間100試合を超えるプロ野球を比べるのはいけません。サッカーやバスケでは監督が交代してチームの雰囲気が変わり勝ち始めるとストレートに順位に反映しますが、野球でシーズン途中で監督が変わるとき(他の方も指摘されているようにプロ野球でも時々シーズン中に監督が「休養」することがあります)、そのチームはだいたいダントツでビリなので、ちょっとやそっと勝ち始めてもたまりにたまった借金は返済できないのです。 しかし指摘の通り、日本のプロ野球では現役時代の実績や人気で監督が選ばれることが非常に多いのが事実です。サッカーではJリーグの監督になるためにはS級ライセンスというのが必要ですが、プロ野球の監督には誰でもなれるのです(そう、たとえあなたでも)。 メジャーリーグではどんなに現役時代に輝かしい実績を残した選手でも、監督になりたかったらまずマイナーのコーチから始めて実績を残さないと監督にはさせてくれません。日本人はつい「あれほどの成績を残した人なのだから監督としても成功するに違いない」と期待してしまうのです。 長嶋さんは若い人はご存じないでしょうが、かつて引退してすぐ監督になりその一年目で巨人史上初の最下位になりました。そしてその数年後「解任」されてしまったのですが、そのときオーナー企業の読売新聞と報知新聞の売り上げが激減したのです。 その後、再び巨人の監督のユニフォームに袖を通すのですが、長嶋さんの監督としての能力に疑問があるのは誰でもわかっていたのです。しかし、日本社会に圧倒的な人気を持つ長嶋さんの営業面に対する好影響を考えると「ま、ヘボでも周りがフォローすればなんとかなるだろう」という部分が大きかったのです(だから巨人は長嶋さんが欲しがる長距離打者を次から次へと獲得したのです)。 また、監督としての能力に疑問があっても長嶋さんが五輪代表の監督に選ばれたのは「長嶋さんが五輪代表に選べば断れるプロ野球チームはない」という事情がありました。アマチュアの無名監督が「上原が欲しい」といってもナベツネは「なにをいっとるか!シーズン優先だ」と一喝できますが長嶋さんにそういわれるとナベツネとて断れないのです。WBCの監督に王さんが選ばれたのも同様の理由です。

yeastpower
質問者

お礼

非常に理解しやすい回答でした。 また、日本における監督選考についての説明、ありがとうございます。 まだ、ポイント付加の仕方が分からないのですが20ポイント差し上げたいと思います。

その他の回答 (8)

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.9

こんな質問のスレ立てるのは、どんな小さなサークルや、職場で長と付く役に就いたことのない人でしょうね。 10人の小さなサークルや町内の役員会でも、長になれば、面倒だ、まとまらないって苦労するものです。 ましてや、勝敗が即営業収支に直結するプロのスポーツの監督ですから、その心労たるや、大変なものがあります。 70人の会社の社長やってみなさいよ。監督の苦労がわかりますから。 名将、知将、闘将、猛将、いろいろスタイルはありますが、結果が全てのプロスポーツで、監督ほど必要とされている人材はないですよ。 長島さんだって、あの天性の勘は凄いです。 星野さんが阪神を優勝させれたのは、フロントの押し付けを一切拒否して、全権を握ったからです(ゼネラルマネージャー兼務) 原さんは現場の監督だけなんで、今年は無理でしたね。戦力が余りにもなさすぎです。フロントが気付いて、GMを置くかな・・・置けば3年後には強い巨人が蘇るでしょうね。 落合さんは、山田氏が育てた投手を見事開花させました。彼の力量では、巨人の監督やれば、最下位でしょう。

yeastpower
質問者

お礼

何か怒らせてしまったみたいですね... すいません... 御回答ありがとうございました。

  • norakini
  • ベストアンサー率34% (238/696)
回答No.7

 監督の役目は下記の通りだと思います。 ・チームをひとつにまとめる。 ・選手の状況を把握し、的確な選手起用を行う。 ・選手をの気持ちを持ち上げ、実力以上の力を引き出す。また、自信を与える。 ・敗戦の責任を負う。  星野監督やバレンタイン監督がこの代表的な例でしょう。上記を踏まえて私なりの意見を。 1.130試合もあれば心身共に疲れます。地力はあっても精神面でのサポートは大切です。 2.1に同じ。 3.それはチーム状態が悪くなっているので(用は選手の精神状態)監督を変えても急に変わったりはしません。 4.それを言うなら1985年セの優勝監督ではないかと。

yeastpower
質問者

お礼

監督の役目を簡潔にまとめていただき、分かりやすかったです。 >4.それを言うなら1985年セの優勝監督ではないかと。 これはよく分かりませんでした(笑) 御回答、ありがとうございました。

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.6

#3です。 >代表的な例は長嶋元監督ですかね。 実際に長嶋の2度の監督時代をご覧になったのでしょうか。監督の資質には色々あると書いた通りです。メイクドラマのような大逆転優勝は長嶋型のカリスマ監督でないと不可能だったでしょう。指導力に欠けるとは思いません。 自分はむしろ堀内と原の方が資質に欠けると思っています。巨人というのは特殊で、有名選手、あるいは有名だと思い込んでいる井の中の蛙的選手の集まりですから、その選手達を自由に使いこなすためには、監督の肩書きだけではつとまりません。例えばこの数年の清原やローズが起こした騒動は、長嶋が監督なら起きなかったでしょう。 >監督になるための指導力を持った人というのは少ないということなのでしょうか? そういう指導力を持つ人はほとんどがシーズン中は他の仕事をしているから途中では契約できない、と書いているのです。ご存知ないのでしょうが、コーチだけで200人近くいるのですから、数百人のOBがコーチやテレビ、ラジオ、新聞の解説者、アマの指導者や韓国や台湾の指導者など、何らかの契約をしてしまっているのです。 要するに引退や解雇で無職になった所を拾ってもらった形なのですから恩義があります。プロから誘いがあったからといって、解説者などの年間契約を契約途中で打ち切るわけにはいきません。 >企業の成績が良くない場合にやはり、社長が責任に問われますよね..部長(監督)が経営責任に問われることは無い 普通の企業なら社長が責任を取る前に業績不振部門の担当部長は飛ばされています。部長の移動などニュースにならないだけです。

yeastpower
質問者

お礼

監督になりえる人はシーズン中に余っていないということですね。 長嶋元監督については様々な方の意見を参考に、自分なりに再考してみます。 御回答ありがとうございました。

回答No.5

会社でも、社長(監督)と従業員(選手)がいて、 成り立ちますよね? 例外もあるかもしれませんが。

yeastpower
質問者

お礼

>会社でも、社長(監督)と従業員(選手)がいて、 成り立ちますよね? そうですね。ただ、ちょっと自分なりに考えてみたのですが 経営陣:社長(オーナー)、労働者:部長(監督)、課長(コーチ)、平社員(選手)といったカンジになるのかな。 企業の成績が良くない場合にやはり、社長が責任に問われますよね.. 部長(監督)が経営責任に問われることは無い..? うーん 難しいですね(笑) 御回答、ありがとうございました

  • Forseti
  • ベストアンサー率19% (84/431)
回答No.4

1. その自力をつける構想と戦略も監督業の最重要課題。 その構想にあうようにコーチに指示を出す人間がなければ、各コーチ間のバランスも取れない。 選手の獲得、抜擢、起用、采配、と選手をバッターボックスやマウンドに送り込むまでが監督の仕事。 コーチは技術的な向上。バッターボックスに立った後に役に立つ。マウンドに上がった後に役に立つ。 2. 一発勝負の高校野球なら、勢いに乗った方が勝つ。ならそれこそ監督は要らない。 WBCのように王の無謀な采配で窮地に立ったのを、イチローの決起集会が立て直した事実はどう説明する? 3. 途中で監督代行は例がある。 また野球というスポーツはどんなに強いチームでも6割強、どんなに弱いチームでも4割弱の勝率がある。 自力の差が出るシステムである。ならば、一時的に調子が上がるであろう監督交代をしても意味は薄い。 4. 別に長嶋がいなくても強かった。そういう選手を乱獲していた。 そして今はその時代のツケを払っていることになる。 構想力の欠如がもたらした今の結果は必然の産物。1の監督としての最重要課題を遂行できなかったいい例。 逆に野村は阪神で苦渋の3年間を過ごしたが、 彼がしたフロント・スカウトの改革、赤星・藤本らの獲得、井川・浜中らの抜擢、星野を推薦など今に生きるものを残している。 これが最重要課題をしっかりこなせたいい例。 悪い例でしっかり監督業務を遂行できたと考えることなど出来ない。 何度もいうが、野球はNBAのように短期間で結果が出る甘いものでもないし、 勢いだけでは強くならないのは今のロッテの凋落(交流戦がなければ悲惨な状況)をみれば一目瞭然。

yeastpower
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 10ポイント、差し上げたいと思います。

yeastpower
質問者

補足

強い信念を感じられる回答ありがとうございます。 >勢いに乗った方が勝つ。 勢いに乗せるために采配するのが監督だと思うのですが間違いでしょうか? 高校野球に名将と呼ばれる監督が多いのはこれに由来すると思っていました。 >WBCのように王の無謀な采配で窮地に立ったのを、イチローの決起集会が立て直した事実はどう説明する? この様なことがあったことは知りませんでした。私個人的には日本の窮地を救ったのはメキシコかな~と思っていたりするのですが(笑) >別に長嶋がいなくても強かった。 これは別に長嶋という監督がいなくてもチームが成り立ったということでしょうか。言い換えれば、圧倒的なチーム力があれば、 監督は不要ということになるのかな? 野村監督のように監督在任している中では結果が残せなくても後になって活きてくる。 そういうことがあまり評価されないのはちょっと悲しいですね。 その他、揚げ足取りっぽくなってしまいましたがご指摘、回答ありましたらよろしくお願いします。

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.3

監督の采配で決るのは5~10勝(この数年の巨人などはそれ以上)でしょうが、それで優勝、Aクラスが決る場合もたくさんあります。どんな組織でも、決める人と責任を持つ人は必要です。 学生野球の場合は3年とか4年とかで選手が入れ替わりますし、基本的に選手の補強や移動もありません。学生野球は教育の一環として行うもので、ごく一部の例外を除いて結果よりも選手の人間的な成長を目的とする場でもありますから、教育・育成が監督の重要な仕事です。 プロは下手をすれば1年でクビですから、短期間に与えられた戦力で結果を出さなければいけません。1軍の監督は育成よりも勝負にこだわることになります。つまりアマとプロでは監督に求められている事が違います。 監督自身の能力不足がチーム不振の原因だったり、チームの雰囲気を悪くしている場合には、監督が交代すればシーズン途中でもチームががらっと変わる事はあります。これはプロもアマも同じです。能力を無視してOBだから、などという理由で監督になる人もいますし。 3 プロ野球の場合、監督の資質を持つ人はコーチや解説者としてどこかと契約しています。つまりシーズン中に監督を解任しても、内部昇格以外にそう簡単に契約できる人材がいないのです。 4 野球の監督は企業の経営者や管理職と同じで、いかに人を上手に動かすかで決ります。理論で動かす人もいれば、本質的なカリスマ性で動かす人もいれば、人情で動かす人もいます。それは手法の違いであってどれがいいとか悪いとかではないので、組織の動かし方を知っている人なら「長嶋のような人でもできる」というような意見は出てこないはずです。

yeastpower
質問者

補足

>能力を無視してOBだから、などという理由で監督になる人もいますし。 確かにこれを感じることがあります。代表的な例は長嶋元監督ですかね。次のオリンピックの監督候補で、本人もやる気があるとか... >内部昇格以外にそう簡単に契約できる人材がいないのです。 この回答は驚きました。野球は相撲と並び、国内において歴史を持つスポーツだと思っていましたがそれでも、監督になるための指導力を持った人というのは 少ないということなのでしょうか? (調子の悪いチームを立て直せられるだけの指導力を持った人がいない?)

回答No.2

1.その通りです。 監督だけ変えてもチームは強くなりません。 ただ、監督の力で5~10勝くらいは上積みできるそうです。 3.プロ野球でもシーズン中に成績不振で解任された例はあります。 最近では、BWの石毛元監督は、シーズン開始早々解任されました(前年最下位だったこともありますが)。 4.素人が行うのは実際には難しいでしょうが、ただ失礼ながら、長島さんが何もしない方がチームが強くなるのではないかと思うことはあります。 監督は重要だとは思いますが、いささか過大評価されているとは個人的には思います。

yeastpower
質問者

お礼

>最近では、BWの石毛元監督は、シーズン開始早々解任されました(前年最下位だったこともありますが)。 そういえば、そんなこともありましたね。その後、特にチームへの変化は無かったのかな。 御回答ありがとうございます。

  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

1.コーチそれぞれが独自の始動をしているわけではなく、その行動指針を決定するのが監督ですから、監督の決定は重要な意味を持つと思います。 とくに、フィジカル面ではなく、メンタル面での監督というよりは、支柱となる存在の意味は大きいと思います。 それに、その監督に魅力があれば、選りすぐれたコーチなどが付いてくるということもあると思いますよ。 2.高校野球はコーチなどがいないケースが多く、より監督に対する、フィジカル、メンタル両面での重要度は高くなりますね。 導くという意味では、かなり重要な立場だと思います。 3.それは慣習的な意味合いが強いでしょう。シーズン途中で不調な場合に監督が交代するのは、どちらかというと プラスというよりはマイナス要因が取り除かれた結果、と考えています。つまり本来のスペックが発揮されるだけ なのではないでしょうか? 4.これは、その人のキャラクターによるでしょう。 特に、巨人のような元々スペックの高い選手が集まるチームなどでは、指導よりはその持っているポテンシャルを発揮させれば 勝てると思います。その際はよりメンタルな面が重要となると思います。 この監督を優勝させたい、と思わせたもの勝ちです。 その際は、野村監督のようにその能力で人を惹きつける監督もいれば、長島さんのようにキャラクターで人を惹きつける 監督もいると思います。

yeastpower
質問者

お礼

監督は選手のモチベーション上昇、維持に努める役割ということでしょうか。 あっているかな..(笑) 御回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう