• ベストアンサー

ハフ変換について

ハフ変換について勉強しているのですが、 直線抽出の方程式がなぜ、 ρ=xcosθ+ysinθ になるのかが、分かりません。 http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/person/shuto/research/0626/tyokusen.html この様なサイトを見たのですが、 ただ、式がでているだけでした。 詳しく解説・証明しているサイトがあれば、 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

No. 1 のものですが >>ある点 (x, y) が何かの直線の上に乗っているとすれば >>ρ=xcosθ+ysinθを満たします。 >ここが、なぜ、ρ=xcosθ+ysinθを満たすのか、 「なぜ」というのはなく単なる発見です(ちなみに、ハフ変換は論文ではなく、特許として最初に公開されたと思います)。 直線の方程式は C = Ax + By と書けます。A=B=0 でなければ、両辺を√(A^2+B^2) で割ると c = ax + by となって、√(a^2+b^2)=1 ですから、 a=cosθ, b=sinθ となるようなθがある筈で、未知パラメータ (a, b, c) を (ρ, θ) と書き換えることができます。 ρ=xcosθ+ysinθ と書き換えることができます。 つまり、直線を表すパラメータを (a, b, c) でなく (ρ, θ) で表現したことになっています。

karin19
質問者

お礼

何度も、回答、ありがとうございました。 なんとなくですが、分かったような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

サイトがあるかどうかは知りませんが、ハフ変換の考え方について。 ある点 (x, y) が何かの直線の上に乗っているとすれば ρ=xcosθ+ysinθ を満たします。但し、ρ,θ は未知のパラメータです。 そこで、(ρ,θ) としてあらゆる組み合わせの箱を考えます。「あらゆる」といってもコンピュータ上に無限の組み合わせを取ることはできませんから、ρ=0.1, 0.2, 0.3, 0.4, ..., 2.0 というように有限個にします。θも同じです。箱の数は、コンピュータのメモリ、計算時間と求めたい精度の見合いで決まります。 ある点 (x, y) がρ=xcosθ+ysinθの上にあるかどうかを上記の (ρ,θ) の一つ一つについて(ある誤差の範囲内で)判定し、もし上にあるならその (ρ,θ) の箱に一票入れます(voting と呼びます)。 与えられた点の集合について上記の投票を行い、得票のもっとも多かった (ρ,θ) を決めます。この (ρ,θ) に対応する ρ=xcosθ+ysinθ という直線は、もっとも多くの点の上を走る直線です。

karin19
質問者

お礼

ハフ変換の原理について、 ありがとうございました。 >ある点 (x, y) が何かの直線の上に乗っているとすれば >ρ=xcosθ+ysinθを満たします。 ここが、なぜ、ρ=xcosθ+ysinθを満たすのか、 導出の過程が分かれば、教えていただけないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハフ変換(Hough変換)の原理について

    現在、ハフ変換の原理について下記サイトなどを参考に調べていますが いまいち原理がよくわかりません。 そこで2つ質問があります。 http://www.allisone.co.jp/html/Notes/image/Hough/index.html 【質問1】  ハフ変換の原理は以下の認識であっていますでしょうか。 [直線を検出するハフ変換の原理] 10個のピクセルで構成される画像があり、各々のピクセルの座標を (x1, y1)、(x2, y2)、(x3, y3)・・・(x10, y10) とする場合。 また、画像上の直線の式は p = xcosθ + ysinθで表すことができるため、 様々なpとθの組み合わせの式を作成(例えば下記3つの式) (1) 2 = xcos10 + ysin10 (2) 4 = xcos20 + ysin20 (3) 6 = xcos30 + ysin30 (1)の式に10個のピクセルの各々の座標(x1, y1)、(x2, y2)・・・(x10, y10) を代入 → 2つのピクセルの座標が(1)式を満たす 同様に(2)の式に10個のピクセルの各々の座標を代入 → 8つのピクセルの座標が(2)式を満たす 同様に(3)の式に10個のピクセルの各々の座標を代入 → 3つのピクセルの座標が(3)式を満たす (2)式を満たすピクセルが多数存在するためこの画像には 4 = xcos20 + ysin20 で表す直線が存在する 【疑問2】 上記の認識でよい場合、もう1つ疑問があります。 直線の式 p = xcosθ + ysinθ において様々な(p, θ)の組み合わせの式を作成 することになると思うのですがその(p, θ)はどのように決めるのでしょうか。 考えうる限りすべての(p, θ)の組み合わせの式を作成するとものすごい量の 種類の式ができると思います。これをプログラムで行うとハフ変換はかなり 重い処理ということになるのでしょうか。

  • ハフ変換(円の検出)について

    ハフ変換を用いて2値画像中の円を検出するプログラムを作りたいのです。直線の検出は ρ=xcosθ+ysinθ でxy平面の点をρθ平面に反映しましたが、円の場合はどういう代数方程式を用いればいいのでしょうか?

  • 直線検出のハフ変換について(deiphi)

    こんにちわ。 ただいま直線検出のハフ変換をdelphiという言語で書いている者です。 ハフ変換もdelphiについてもまったくの初心者です。 C言語はそれなりに勉強してきました。 参考になるページを探しているのですが、なかなか分かりやすいページがなく悪戦苦闘しています。 どなたかこれに関するページや情報をご存じではないでしょうか? ご存じの方、提供お願い致します。 よろしくお願い致します。

  • ニュートンの法則についての質問です

    一つの座標系(X,Y,Z)とそれをθだけ回転したもう一つの座標系(X´,Y´,Z´)がある。座標の変換式と力の変換式はそれぞれ X´=Xcosθ+Ysinθ Y´=Ycosθ-Xsinθ Z´=Z F´x=Fxcosθ+Fysinθ F´y=Fycosθ-Fxsinθ F´z=Fz であたえられる この時二つの座標系でニュートンの方程式の形が変わらないことを示せ この問題がわかりません…

  • 一次変換の問題について教えて下さい

    A=(3,-9,-2,6)(二次の正方行列です)の表す1次変換をfとする fにより直線2x+y-1=0が移される図形は? という問題なのですが 固有方程式を使ってλを出そうとしたのです出ず、 つまってしまいました。 問題の解説をしていただきたいです

  • 一次変換とは?(大学受験)

    今、行列で一次変換という分野を勉強していますが、一次変換というのがなんなのか全くわかりません。よろしくお願いします。 問題は、xy平面において、直線Y=-2xに関する対称移動は一次変換となる。このとき、この一次変換を表す行列を求めよです。 テキストをみると、一次変換とは、一次式によって平面上の点をうつしていく変換、とあります。が、この説明の意味が全く意味がわかりません。その後も続いていますが、何度読んでもだめでした。 問題の「直線・・・は一次変換となる。」この部分です。 この問題の解説では、「原点を通る直線に関する対称移動は、一次変換となる。」とありますが、これもわかりません。 点を移していくこと。が一次変換なら。問題文の中の「一次変換となる。」とはどういう状態になった、といいたいのでしょうか。 勉強不足ですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。きっと説明不測の点もあると思いますので、そこはご指摘いただければ、補足させていただきます。

  • 座標の回転

    x,y座標で表されるある点を反時計回りにα°回転したX、Y座標に変換しました。 かつてこのサイトで教えていただいたとおり (x、y)=(rcosθ,rsinθ)とおき,αだけ回転した座標なので (X,Y)=(rcos(θ+α),rsin(θ+α)) 加法定理を使って X=xcosα-ysinα Y=xsinα+ycosα と計算しました。 ところが,ある本に同様の計算がついていたのですが, X=xcosα+ysinα Y=-xsinα+ycosα となっており正負が異なります。(私と同じように反時計回りの回転)  私の計算が違っているのでしょうか。それとも何かの仮定が異なっているのでしょうか。 (ちなみにある本は作図により上記の結果を求めています。)  分かりにくいかもしれませんが,適切な指摘をお願いいたします。

  • 左手系のオイラー角で説明しているのでしょうか

    オイラー角の説明で、 z軸まわりにφだけ回転させると、添付図のように (x,y,z)軸は(x',y',z')軸の位置まで運動する。 そしてこの回転による座標系の変換式は x'=xcosφ+ysinφ y’=-sinφ+ycosφ とあるのですが、これは左手系で 説明していると考えて宜しいですか。

  • 二直線の共有点の問題です

    次の二直線の交点と(-2,10)を通る直線の方程式を求めよ。 8x-2y-19=0···(1) 2x-6y+9=0···(2) このような問題で解説には、まずkを定数として方程式k( 8x-2y-19)+( 2x-6y+9)=0を考える。 と書いてあります。 なぜここで定数kを片方の式にかけなければならないのですか? 分かりやすく解説お願いしますm(__)m

  • 図形と方程式

    方程式x^2-2xy-3y^2+8y+k=0 のグラフが2本の直線を表すとき、2本の直線の式とkの値は? という問題なのですが、 解説に、これが1次式の積に因数分解できるとき、 2直線を表すとかいてあったのですが、なぜでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Fantom-08シンセサイザーを新品購入し、通電はするもののボタンが反応しない状態です。
  • サスティンペダルも反応しないため、コンセントに直接接続しても一時的にはボタンが動作しますが、数時間後に再び反応しなくなります。
  • 部屋を変えたり、近くにWi-Fiの機械があるかどうか確認しましたが、問題の解決には至りませんでした。修理に出すのが手間なため、対応策を知っている方がいれば教えてください。
回答を見る