• ベストアンサー

車輌内で発電器の運転は可能なのでしょうか?

自動車(ライトバン)内に、走行中にガソリン燃料形式の発電発動機を動作させても道路交通法上問題ないのでしょうか? また、もし可能であれば、どのような材質のもので社外に排気したらよいのでしょうか? (ファン(ブロワなど)で排気しないと危ないですか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

道行法上(道路運送車両法も)に車両内でのエンジン使用禁止などはなかったと思います。 大げさな例で書けば走行中に後部で火を使っていても問題なく走ってられますからね。(焼き芋屋の車など) ただし、書かれているように排気の問題はあります。 また、騒音の問題もあります。 騒音は我慢すればというものであればいいのですが、排気はきちんとしなければ死亡事故につながります。 強制的に車外に排気するシステムも必要ですが、排気ガスが出るところから直結して車外に排出するようにしなければ狭い車内ですので、簡単にガスが充満します。 事例としては窓を開けている車内で撥水スプレーを使っていて中毒を起こした例などもあります。 エンジン式発電機の使用ではなく、車のバッテリーなどからインバータを使用するなど別な方法を考えた方がいいような気はしますね。 バッテリーの容量不足であれば、バッテリーを別に用意するぐらいのほうがいいかと思います。 排気ガスは身体に良くないものですので、きちんとした排気システムを作ってください。生命にかかわることですので、もちろん自己責任でお願いします。

yoppy_mmn
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、ふつう、常識的に考えるとインバータを使うべきですよね。 インバータを使用する案を提示したところ、会社から、発電器があるから、それを使用しなさいとの回答で、吃驚しております。 常識的な問題では、社内で隔壁がない状態で、発電器を使用するというのは、自殺未遂に近い状況ですね。 あまりにも、ふつうに上司から回答が来たため、もしかして『自分の考えがおかしいのか?』と自分自身を疑ってしまいました。 こんな、ばかばかしい質問でしたが、回答いただいたことに、たいへん感謝しております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 走行中の車輌で発電発動機を使用する。

    以前、走行中の車輌内で、発電発動機を使用するに際して法規上問題は?の質問をしたものです。 とりあえず、インバータで解消したのですが、容量が圧倒的に不足し、発電発動機を使用せざるを得なくなりました。 トラックの荷台上やワゴン車のルーフ上に固定した発電発動機を運転したまま、車輌を走行させても問題ないのでしょうか? もちろん、燃料漏れなどがないように、対策は講じているものです。

  • 簡易風力発電

    簡易風力発電で、電気自動車のバッテリーを充電したいと思いますが、自動車の空気抵抗についてお教え願います。 エネルギー交換理論では、「走行によって得られる風力での発電<走行に必要な電力」なので無意味とされているようですが、ファン(風車)を車体内部に設置した場合の抵抗は、車体の空気抵抗に含まれ無視できないのでしょうか?

  • カセットボンベを自動車の燃料発電に使えませんか?

    電気自動車が発売されていますが、走行距離が短いのが難点ですね。 長距離移動したくても急速充電器が見つからなければ、近距離の移動用と割り切るしかありません。 そこで、ホンダの家庭用カセットガス燃料で電気を作るガスパワー発電機「エネポ EU9iGB」を搭載して発電しながら走行するハイブリッド電気自動車があってもよいのではないかと思いました。 技術的に難しいですか?バッテリー切れを予防する緊急用の電源としてあってもよいと思ったのですがどうでしょうか?

  • 自動車税を撤廃し、燃料税に一本化という案は?

    毎年納税している自動車税 排気量で区分されていますが、その排気量区分もダウンサイジングエンジンやハイブリッドなどで適正かどうか?!となってきました いっそのこと、自動車税を撤廃し、その分を燃料に課税する案はいかがでしょうか? 旧車も近代車も、大排気量車も小排気量車も、多走行も少走行も、エコカーも非エコカーも、平等になる気がします 無論、現状のガソリン税に消費税という二重課税も是正し、軽油みたいに消費税は燃料の金額に対してのみ課税

  • 電気自動車は排気ガスを出さずにクリーンで環境に優しいというテレビ番組の

    電気自動車は排気ガスを出さずにクリーンで環境に優しいというテレビ番組の特集や新聞の記事などがあります。しかしながら、私には電気自動車が本当に環境に優しくすばらしい物だとは思えません。 今、日本の自動車はガソリン車が主流ですがそれらが電気自動車に置き換わった場合、大量の電気が必要になってきます。日本の電気は主に火力発電、原子力発電、、水力発電で発電されている様ですが、電力消費が増えますとそれら発電所の発電量を増やす必要があります。しかしながら、火力発電は大量の二酸化炭素を排出し大気汚染の問題があります。原子力発電はとても危険な物で核廃棄物をだしたり、ソ連のチェルノブイリの様に暴走したり、北朝鮮からミサイルが飛んできたり、テロリストに襲撃されたりといった可能性を考えるとあまりお勧めできるものではないと思います。水力発電は川の生態系を崩すわりには発電料は多くありません。他には波力発電、風力発電、地熱発電などがある様ですが、それらの発電量は微々たる物です。 つまり、電気自動車自体は排気ガスを出さずにエコで環境に優しいのかもしれませんが、電気そのものを作る行為が環境に悪かったり危険だったりと思うのです。これってすごく矛盾していると思いませんか? 電気自動車、ガソリン車、ディーゼル車以上に環境に優しい車があります。それはガス車です。ガス車は有害なガスや物質をほとんど排出しないといわれています。それなのになぜ日本は環境に優しいガス車を無視して電気自動車を普及させようとするのでしょうか?一部企業やタクシーなどはガス車を使っていますが、電気自動車やガソリン車よりもガス車が普及する様な政策を国は実施するべきなのではと思うのですが・・・。もちろん、ガスも有限の燃料ですが、ガスの埋蔵がなくなってから電気自動車に移行してもよい様な気がします。みなさんはどう思われますか? 他にもよく分かりませんがバイオ燃料とかアルコール燃料とかいうのもある様です。

  • 電気自動車のエネルギー源は?

    電気自動車のエネルギー源は? 電気自動車が石油燃料より環境的には優れていることはよく理解できます。 優れた面だけ論じられていますがしかし、発電→送電→充電という過程において「損失」というのもあるわけですね。 電気自動車を一定の距離を走らせるには、従来の石油燃料式と電気自動車を比べると前者のほうが効率がいいのではないか、私はそのように理解しています。 例えば2000ccクラスのガソリン車を100kmの距離を走らせるに(計算し易いよう)10リッターのガソリンが必要とします。 同等クラスの電気自動車を100km走らせる為の電力量、発電→送電→充電…。 これに要するエネルギーはどれ位必要なのでしょうか? たった10リッターのガソリンで発電しても電気自動車を100kmは走らすことは出来ないと思います。 ま、現代は原子力発電ですから、石油燃料で発電で換算というのは現実的でないしょうけれど。 将来、電気自動車が主流になって発電が間に合うのか、そのエネルギー源をどう確保するのか、疑問に思ったのでここで質問させていただきました。

  • 追い付かれた車両の義務について

    こんにちは。質問させていただきます。 道路交通法第27条の2項に 車両(乗合自動車及びトロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、 最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央(当該道路が一方通行となつているときは、 当該道路の右側端。以下この項において同じ。)との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、 第18条第1項の規定にかかわらず、できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。 最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、 その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。 とあります。 これについてよく分からないのですが、仮に 「車両通行帯の無い道路を、ある普通自動車がその道路の法定速度40キロで走行中 後ろから時速50キロで走行してきた同じ普通自動車に追い付かれた」 場合、前の車は後ろの車に道を譲らないといけない義務が生じるのでしょうか?

  • 水素-ガソリン-アルコール(エタノール)燃料?

    この頃論文を読んでいて,疑問に思ったことがあります。 タイトルにも書いたように 「水素-ガソリン-アルコール(エタノール)燃料」 についてです。 水素-ガソリン混合燃料を,自動車の燃料に使うことは分かります。 (水素は非常にクリーンな物ですから) 最近読んだ論文には, 「さらにアルコール(エタノール)を水素-ガソリン混合燃料に加えると 自動車の熱効率や排気が改善される」 と書いてありました。 エンジン内で,何が起こっているのでしょうか? (化学反応式などで説明してくれると嬉しいです) よろしくお願いします。

  • 特殊車両の道路走行

    農業用特殊車両(トラクターなど)に市役所発行の緑色のナンバーが発行されている場合がありますがこれは本来道路を通行することが出来るのでしょうか。 ある人の話では「警察が見逃しているだけで本来道路は走行できない。ナンバーは軽自動車税を課税するためのプレートにすぎない」と言うことでした。 道路交通法上どうなっているのでしょうか。

  • 日産自動車が、電気自動車「リーフ」を販売するという。

    日産自動車が、電気自動車「リーフ」を販売するという。 ガソリン等燃料車に比べて汚い排気ガスを出さない等環境に優しいとは思うが、ガソリンスタンドならぬ”電気スタンド”の整備が遅れているなど問題点も多い。 電気自動車は普及するのだろうか?