• ベストアンサー

カセットボンベを自動車の燃料発電に使えませんか?

電気自動車が発売されていますが、走行距離が短いのが難点ですね。 長距離移動したくても急速充電器が見つからなければ、近距離の移動用と割り切るしかありません。 そこで、ホンダの家庭用カセットガス燃料で電気を作るガスパワー発電機「エネポ EU9iGB」を搭載して発電しながら走行するハイブリッド電気自動車があってもよいのではないかと思いました。 技術的に難しいですか?バッテリー切れを予防する緊急用の電源としてあってもよいと思ったのですがどうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

一般的な軽自動車のエンジンが 50馬力程度 一方、その発電機の出力は ざっと1.2馬力。 原付にも負けますので 「充電しながら走行」は無理ですね。 カタツムリのような速度で走られては 渋滞が発生しますので 世間の迷惑です。

kurikuri820
質問者

お礼

なるほど。そうなんですね。

その他の回答 (3)

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.4

なんでも電気で走ればいいってもんじゃないのです。 カセットボンベの中身の液化燃料でいえば、タクシーなどにLP自動車が実用化されています。 燃焼>発電>発動のエネルギーロスを考えたら、直噴したエンジンのほうがエネルギー効率が高い。 で、一番真っ先に考えて欲しいのですが、ガソリンは1L150円程度な訳ですが、カセットガスは250gで100円程度。 ガソリンと同じ燃費だとして50L積載するのに、カセットガス200本必要。 ガソリンは飲料水と同程度のコストであり、街道沿いに設置されたガソリンスタンドであれば売る切れもなくどこでも買える。 カセットガスは300円程度の定価ならコンビニでも買えたりしますが、全部の自動車のガス需要に答える在庫備蓄をしたらガススタンド専門店と缶ゴミ捨て場になってしまいます。 ハイブリッド車はガソリン機関とバッテリー機関のハイブリッドなのであって、カセットガス用に同出力のエンジンを搭載する必要があり、予備として搭載するにもエンジン設置面積も重量も単純に1.5倍になるのです。 そして、走行距離の問題はバッテリーの積載重量の問題なので、発電燃料の種類で解決しません。 技術的にできることと、できるようにすることは違います。

kurikuri820
質問者

お礼

カセットコンロの限界が少し分かった気がします。ありがとうございました。

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.3

 既にガスで走るクルマが市場に出ているので、ガスから電気に変える必要がないからでは。  http://ja.wikipedia.org/wiki/LPG%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A

kurikuri820
質問者

お礼

なんでもハイブリッドになるわけではないのですね。

  • multiface
  • ベストアンサー率36% (308/834)
回答No.2

エネポEU9iGBは、ガスを燃料にエンジンを動かしています。 このままだと熱効率が悪いので、自動車用としては少し不向きかと思います。 カセットボンベを使って車を動かすのなら、将来的にはガスを改質して水素を取り出して燃料電池で発電してモーターを動かすようになるでしょう。

kurikuri820
質問者

お礼

水素を取り出す技術が簡易になるといいですね。

関連するQ&A

  • 電気自動車と燃料電池車、どちらが燃費が良い?

    電気自動車も燃料電池車も実用化が近づいてきました。そこで、現時点でどちらの燃費が優れているか知りたいのです。  電気自動車:天然ガス=>電気=>充電=>走行  燃料電池車:天然ガス=>水素=>充填=>走行 それぞれの燃料は、この順番で変換されるとします。なお、車種は三菱i MiEVとホンダ FCXクラリティが実用化に近いとして選びました。走行可能距離などは、公表値を使ってください。結果はkm/kwhかkm/m3が良いと思います。

  • エンジンの発電による電気自動車は可能でしょうか?

    現在あるハイブリッドカーは電池容量が小さくエンジン走行が主体です。開発中の電気自動車iMiEVなどはモーター走行ですがこちらも電池の容量不足で航続距離が非常に短いです。しかもインフラが未整備で充電するにも困りますよね。 そこで疑問なんですが、エンジンを発電専用としモーターだけで走行する自動車は作れないのでしょうか?これならガソリン(軽油)の補充だけで済みますし、エンジンやバッテリー容量も小さくて済みます。やり方によっては非常に低燃費になりませんか? 私は知識不足なので全てネットや雑誌で読んだ知識で話します。ガソリン1L当たりのエネルギーは約8kwh、現在の電気自動車は1kwhで5~10km走行できるそうです。 単順に計算すれば最高でリッター80kmの車が出来てしまいます。勿論様々なロスや損失があるでしょうから、80kmは無理なことは私にもわかります。しかし計算上どれくらいの燃費になるのか、なぜ現在そのような車が開発されていないのか・・・。素人にも理解できるよう説明できる方いらっしゃったら教えてもらえませんか?是非お願いします。

  • 電気自動車のエネルギー源は?

    電気自動車のエネルギー源は? 電気自動車が石油燃料より環境的には優れていることはよく理解できます。 優れた面だけ論じられていますがしかし、発電→送電→充電という過程において「損失」というのもあるわけですね。 電気自動車を一定の距離を走らせるには、従来の石油燃料式と電気自動車を比べると前者のほうが効率がいいのではないか、私はそのように理解しています。 例えば2000ccクラスのガソリン車を100kmの距離を走らせるに(計算し易いよう)10リッターのガソリンが必要とします。 同等クラスの電気自動車を100km走らせる為の電力量、発電→送電→充電…。 これに要するエネルギーはどれ位必要なのでしょうか? たった10リッターのガソリンで発電しても電気自動車を100kmは走らすことは出来ないと思います。 ま、現代は原子力発電ですから、石油燃料で発電で換算というのは現実的でないしょうけれど。 将来、電気自動車が主流になって発電が間に合うのか、そのエネルギー源をどう確保するのか、疑問に思ったのでここで質問させていただきました。

  • 自動車の燃料電池の将来性について教えて下さい

    燃料電池の将来性について教えて下さい。 自動車に燃料電池を使おうとしても、リチウムの絶対量が少ないため実用的ではないとの事を以前どこかで見聞きしたのですが事実でしょうか? ホンダの水素燃料や、三菱の電気エネルギー自動車のCMを見て疑問に思いました。 次世代で主流になる可能性の高い燃料は何でしょうか? ガソリンからどうシフトしていきそうなのか教えて下さい。 (技術的な問題だけでなく、利権など経済的な背景もあると思いますが) こんなキーワードで調べてみなさいという回答でも結構ですので、宜しくお願いします。

  • 日産自動車の電気自動車について

    日産自動車が先頃、ハイブリッド車をすっ飛ばして、電気自動車を量産化して販売すると発表しましたが、ハイブリッド車をすっ飛ばすということは、開発コストが電気自動車のほうが安いうえ、量産化すれば、トヨタのプリウスやホンダのインサイトよりも安く提供できるからでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 小型電気自動車の電源について

    タケオカ自動車等から発売されているミニカー登録で走る電気自動車について質問です。 電池切れの際に1000W程度の発電機を使用して発電しながら走行することは可能でしょうか。 普段は家で充電し、外出先で電池切れの場合は発電機を使用するイメージです。

  • 電気自動車とハイブリッドについて

    電気自動車は現在のところ電池の価格も高いことからあまり普及していません それを補うように現在主流のハイブリッド車が生産されているようですが そこで質問ですが 現在発売されているハイブリッド車はエンジンにモーターを付属させるような形式が主流の様ですが、私にはこの方式にメーカーがこだわる理由が今一つ分かりません たとえば、電気自動車普及への一番のネックが電池であるのなら ハイブリッド車の方式の一つとして、発電機を回すだけのためのエンジンと云うのはどうなのでしょう? 近い将来より効率が良く安い電池が量産されるようになったら エンジンと燃料タンクのスペースを電池に置き換える設計をしてみるとか 単純に発電機を回すためだけのエンジンにすればより将来普及されるであろう 電気自動車に近い設計思想が採用できると思うのですが また、素人考えでは発電のためだけのエンジンのほうが常用回転域も狭くなるであろうから 効率よくガソリンの消費を抑えられるのではないだろうかと常々思っています 機械のことをろくに知らない素人なのでとんでもなく的外れな質問かも知れませんが この方面に詳しい方がおられるようなら是非ご回答いただければ幸いです

  • 燃料を使わない発電機の作成

    初めまして。 今回、自家発電機(燃料、太陽光等を使わない)を作成しようと思っております。 知識はほとんどなく、簡単な図面で一応特許申請(特願2020-057874 審査請求済み)は行いましたが、実証機が作れなく、困っております。 簡単に説明しますと、モーターによる発電を行い 蓄電池に貯めながら、電力供給するものになります。 東日本大震災や去年の台風により電力が使えなく、被害にあった方が大変なことを思い 作りたいとおもいました。 モーターは電気自動車に使っているモーター、変速機はCVTで考えており 発電機をオルタネーターにするかダイナモにするのか? パワーコンディショナー、インバーターなどどうするか? 制御基板をどうすればいいのか? 蓄電池に関しましては田淵電機さんの物、冷却システムに関しては自動車の冷却システムを使用するなどと考えております。 皆様の意見を聞きたく投稿させて頂きます。 宜しくお願い致します。

  • ホンダ e:HEVの「発電用モーター」について

    ホンダのハイブリッドシステム e:HEV について質問です。 ホンダは、なぜ「発電用モーター」という表現を使うのでしょうか? 以下、質問の背景です。 下記サイトでは、2モーター・ハイブリッドと記述しており、①走行用モーターと②発電用モーターがある、と説明しています。 https://www.honda.co.jp/tech/auto/powertrains/ehev.html 一般的に、モーター(電動機)は、電力エネルギーを動力エネルギーに変換する機器であり、発電する機器はジェネレーターかオルタネーターだと思うのですが、なぜホンダは「発電用モーター」という表現を使っているのでしょうか? この質問は、ホンダ(ディーラー)の営業さんに何度か聞いてみましたが、明確な回答はありませんでした。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • 水素燃料電池自動車

    水素燃料電池自動車、たとえば、トヨタFCHV-advは、水素充填圧力70 MPa、水素タンク容量156 Lで航続距離830 kmとの記事がありました。フル充填で830 km走るとガス欠になる訳ですが、水素燃料電池自動車のガス欠とはどういう状態なのでしょう。水素を消費すればタンクの圧力は低下していきますが、タンク内の水素を使い切ったときがガス欠でしょうか。それとも、タンク圧力がある圧力まで低下すると発電しなくなるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう