• ベストアンサー

出勤したら居場所がなくなっていた

hanzo2000の回答

  • hanzo2000
  • ベストアンサー率30% (552/1792)
回答No.1

補足をお願いします。 「上司からは「急に言われても困る!」と言われましたが、2週間休むように言われました」 とありますが、後者の「2週間休むように言われた」とは、 誰に言われたんでしょう。 文章的には、上司が「急に言われても困る」と言ったあと、 同じ上司が「2週間休むように」と言ったと読めますが、 それだと矛盾しますね。 あと、差し支えない範囲で、 休暇届を出してから、実際に休むまでの経緯を もう少し詳しく書いてもらえないでしょうか。 休暇に対して、最終的に誰がオッケーを出したのか、とか。 そこの経緯が、この質問のキモだと思います。

baby-quucha
質問者

補足

補足します 矛盾していますが、同じ上司に言われました 休暇届けを出したのは5日から11日までです 10日が手術でした 入院の手続きや、手術するための家族への説明が必要だというので入院日から休みたいと申し出ました ところが、 「手術後の介護も必要だろうから17日まで休んでいい」 と言われたのです これで大丈夫でしょうか?

関連するQ&A

  • 出勤日と勤務日の違いについて

    退職予定なので就業規則を見ていたら、へんな規定を見つけました。 「退職届提出後、退職日まで勤務しなければならない」 ???。「勤務」とは?会社に出て来い、ということ? 退職届の提出期限に規定はないので、民法通りに2週間前まででいいのだと思います。 しかし、この規定に従うと、退職届提出後に有給休暇を取得できないことになりますよね。 退職に伴い、有給休暇を消化する予定なのですが、この規定に従うと有給休暇を全て消化してから退職届を出し、二週間勤務して退職日を迎えるということになりますよね。 職場の人達に聞いたら、「勤務ってのは所属していろ、ということだよ。他の会社に就職するな、とか業務の引継ぎをしろ、とか、最低限就業規則は守れ、という意味だよ。会社に出てこなきゃいけないんなら、出勤と書くはずだよ。有給休暇を取っても勤務になるんじゃない?」と言います。 有給休暇を退職届提出後に取れるんでしょうか? 職場の上司に聞けばいいのですが、退職する気があると知られてしまうのでできません。 宜しくお願い致します。

  • 家庭の事情で職場をやめることになりました。9月から出勤できなくなるため

    家庭の事情で職場をやめることになりました。9月から出勤できなくなるため、7月から直属の上司と何度か話し合いをしてこの意志を伝えましたが、なかなか返事がもらえませんでした。話が進まないため8月末に退職届を出しましたが決まりの形式があるのでと受け取ってもらえませんでした。9月初旬には実家にもどらないといけないため、退職届を渡そうとした際に勤務が分かっている4日まで出勤します、と上司に伝えました。 しかし、退職できるか更に上の上司と面接してもらうと言われました。私としては、9月に退職する意志を伝えており、なかなか認めてもらえないため4日から出勤するのをやめようと思うのですが、この場合職場放棄になるのでしょうか?そうなると、離職証明がもらえなかったり損害金を求められることもあるのでしょうか… 不安です。情報を頂けると助かります、よろしくお願いします。

  • 傷病手当は1年半以内ならいつでも請求できますか?

    腰の病気で数箇所の病院から同じ診断を受け手術が必要との事でした。手術のための精密入院をしましたが、私と同じ病名で手術後に再度入院している方も数人いて、手術は最期の手段にして、もっと探してみては??と言われ、大手術をする踏ん切りがつかず、退院しました。 私には主人がいなく、仕事をしており介護の必要な母と子どももいます。しかし、昼過ぎから身体が持たず、夕方にはもう立てません。下半身は1日中しびれています。現在はブロック注射やリハビリを行っていますが、仕事の帰りに毎日は行けず、足の感覚も段々なくなりつつあります。ある医者から「しばらく入院してリハビリをしてみてはどうか」と言われました。私も手術をして数ヶ月も家を空けるよりはぜひそうしたいと思います。とにかく、色々試してみたいのです。でも、有給休暇は全部使ってしまいました。 それで、傷病休暇ですが、例えば私が数週間集中リハビリで入院したり、退院後自宅療養で休んだとして、これは手当ての請求は出来ると思うのですが、リハビリをしてもやはりダメで、あらためて手術の入院をしたり、逆に、少し治って職場復帰をし、また、悪くなって・・・(その時はもう、手術することになるでしょう)のようなことを繰り返した場合の傷病手当てはどのようになるのでしょうか? また、入院中の生命保険などの給付金は傷病手当とは全く影響ありませんか??

  • 忌引き明けの出勤

    祖母が急逝し、3日から忌引きあけの出勤となります。しかし、親族数名だけでの葬儀でしたので、上司の参列は丁重にお断りしました。それも失礼だったかと反省もしてるのですが、入社して数週間で、式もそんなに大きくないし・・・と考え、お気持ちだけとお伝えしました。 そこで、出勤した際にはやはり忌引き休暇を頂いたので何かお茶菓子を持参したほうがよろしいでしょうか? 香典返しでないのだから、要らないという話も耳にしましたが、悩んでおります。 また、忌引き休暇を頂いたのは初めてなのですが、何か書類(葬儀時のハガキなど)が必要でしょうか?故人の遺志で、葬儀場などを通さずに親族のみでお坊さんを呼び、執り行いましたので、そのようなものはなく、困っております。学生のとき、忌引きと嘘をつく人がいるという理由で、そのようなものが必要だった記憶がありまして・・・。(今考えると変な気もしますが) ご回答頂ければ幸いです。

  • 出勤が恐くて、早く辞めたいのですが…。

    私は退職したい理由の1つに、 上司がいつもピリピリしていて、それから会社に行くことが異常に不安と恐怖でいっぱいになり、軽鬱になってしまいました。 診断書を見せ、休職と退職を求めたのですが受理されず、3週間が経とうとしています。まだ入社して1年も経っていないので、引継ぎなどはありません。 何度か言ってみた結果、近々上司が部長に話してくれるらしいのですが、うちの会社の感じからしてまだこの先いつ辞められるのかわかりません。 そろそろ精神的にも限界なので、休職が部長に受理されたらそのまま辞めようとおもっています。 休職中に内容証明で退職届けを出せばスムーズに辞められるでしょうか? また今月中に辞められなかったら、来月電話をして辞める=会社に行かない予定です。本当に限界です。 私と似たような経験、また会社を急に辞めた方いましたら、どのようにやめたのか聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • コロナ濃厚接触者の出勤について

    先日2歳の子供がコロナ感染しました。 主人はすぐ部屋に引きこもりテレワークをし、特に症状は出ていません。 私は子供の面倒を見ているため、感染を覚悟していましたが、特になんの症状もなく、本日薬局で購入してあった体外診断用の抗原検査を行ったところ陰性でした。 職場の本部へ連絡し、濃厚接触者としての待機期間は終了しており、陰性だったため出勤が許可されたのですが、私の直属の上司が心配しており出勤するか迷っています。 正直有給で休んでいるのに毎日毎日仕事のことで電話をかかってくるので、出勤できるなら出勤して仕事をしたいです。(人が続かない職場で、私も入ったばかりで私の業務を分かる人がいない状態です) ただ上司が仕事が回らないから出勤はしてほしいが、コロナは怖いといった感じです。 むしろなんで子供と一緒にいて感染しないんだと言われました。それは私が聞きたいです。 段々腹が立ってきて、いっそ、そんなに心配なら休みましょうか?と言って休もうかと思っています。 皆さんの職場もまだコロナに対してこんな感じですか?また、こんな上司だったら休もうと思いますか?

  • 雇用の契約期間が1ヶ月残っているが居場所がないと宣告されました

    初めまして。bibitarouと申します。 現在、契約社員として働いております。 先月契約社員の更新(3ヶ月)の手続きしたのですが・・・ 事務所の移転に伴い、<場所が無い>という理由(他にもありそうですが)で来月から会社に出勤出来なくなる旨を先週の金曜日に言われました。 まだ11月一杯契約期間が残っているのですが、職場に私の席は無いとのことで、ひと月丸々出勤しなくてもよいと言われました。 ですが、こういう場合は出勤しなくても11月分の給料は頂けるのでしょうか? また、残ってる有給を11月に使用することは可能でしょうか? 今週出勤したら上司に確認しようとは思っているのですが、こういうケースは初めてなので不安です。 どなたか教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 労働基準で定められた休日や出勤日数

    職場結婚し夫婦で同じ会社に在籍しています。主人は現場(外仕事)で私は事務(総務)をしています。私は育児休暇がもうすぐ終わり職場復帰する予定です。事務は日曜・祝日と隔週で土曜休みで有給も使い切る事が出来て、上司が皆、旅行好きで長期休暇(1週間~10日程度)も気兼ねなく取らせてくれます。しかし現場仕事は、土日祝日に関係なく出勤で連休なんてもっての他です。 ただし全現場がというわけではなく、きちんと労働基準に則った休日を与えている所もあれば、真逆の所もあります。今までは全現場が少ない賃金&休みで働かされていましたが、4~5年前に労基署の監査が入ってから改善されてきました。 主人は結婚前、県外の事業所に在籍してました。連休も取れるし週に2日の休みも当然ありました。結婚後に家から1番近い事業所に転勤になった事は良かったのですが、その現場の休みは週1回で、病気で休むと有給ではなく週1の休みを振替えられました。1年通しての休みは週1回と年末年始の4日間だけです。GWもなければSWもなく大型連休とは無縁な上、休日出勤なんてつきません。 給与・労務担当が直属の上司なので2、3回電話で休みを与えて欲しいと電話して相談しました。1度目はその時だけ1日休みが貰えましたが、2.3回目は何ら変わりありません。上司いわく「現場の所長達が本社のいう事を聞かない」というばかりです。主人に至っては、家で休みがないと文句を言う割には「もっと休みがなくて休日出勤がない所もあったからしょうがない、現場は皆赤字で厳しいから」との事。現場の人々は労働基準の事にうとく、今の現状が労働基準に反してしる事を理解していません。(理解している事業所はしっかり休みを与えています) 私は何度か上司の指示で離職票の処理等で出勤簿の改ざんをして、職安に書類を提出しに行きました。上司は「現場の所長達は休みを与えろと言っても職人気質が多く人出が足りない・仕事が終わらない・仕事は毎日するもんだと言われて本社の言う事をきかないからしょうがない」と言われました。会社は休日出勤はさせないようにと命令しているから休日出勤分の賃金は出さない。現場は仕事が終わらないから休日は規定通り与えないし、現在の出勤状況に休日出勤分の賃金がある事を理解しているのかいないのか文句を言う人がいません。現場は事務的な事が全く分からないので興味がないようです。 労働基準を守っておらず、職安の指導対象になる事は確かです。最近問題になっているような過労死しかねない過重労働はないし、人に相談するとこのご時世にきちんとした仕事があるだけ良いじゃないかと言われます。職安に相談する事も考えましたが、たいした知識がありません。上記の内容がどのように違反しているのか知りたいです。転職も考えましたが今は難しいし夫婦共に、今の所はこの会社で働いていくつもりです。今後どのように会社と接していけば良いのか、ご意見を伺いたいです。宜しくお願いいたします。

  • 出勤停止について

    こんばんは。 先日、会社で、松葉杖をついて出勤してきた人がいました。 片脚を折ってしまったようです。 数日間、有給をとって、出勤したと思ったら松葉杖だったのでびっくりしました。 怪我をしたとは聞いていたのですが…… が、それ以上にびっくりしたのは、上司の言葉でした。 「なぜ勝手に出勤してきたのか」 「怪我をした状態で出勤するには、会社の許可が必要なんだ」 「自分は働けると思っているかもしれないが、そんな状態では見ている方が複雑な気持ちになる」 「業務は、健康な状態でやってもらわなければならない」 「状況によっては、私の判断で出勤停止(=欠勤扱い)にできる」 「たとえば二日酔いでも、本人にやる気があろうとなかろうと、私の判断で出勤停止にできる」 と、出勤したことを責めているような、怒ったような口ぶりでした。 (有給休暇をとることは、部内の皆が知っていたし、無断で休んだわけでもありません。 「怪我をしたので4日間休みます」と言って、5日目に出勤したという、ごく当たり前の状況です。) ここで気になったのが、 「直属の上司の判断だけで、いきなり出勤停止にできるの?」 「怪我や二日酔いが、出勤停止の理由になるの?」 ということです。 インフルエンザなどの感染症ならわかりますが、骨折はうつるものではありません。 また、お医者さんの制止を振り切ってムリヤリ出勤したわけでもなく、「事務職なら大丈夫ですよ」と言われたそうです。 見た目の痛々しさも、まあ、「大変そうだな~」とは思いますが、別にそれだけです。 特に傷口がグロだとか、入浴禁止で不潔だとかもなく、一人でトイレも大丈夫です。 そんな理由で欠勤扱いにされてしまう可能性があるのか……と思ったら、怖くなってしまいました。 (その分、給料は引かれるし、ボーナスの査定にも影響するし……) これは、何か法的な裏付けがあるものなのでしょうか? 骨折なんてすぐ治るものではないし、たとえば1カ月も出勤停止にされたら、生活できなくなってしまいます。 また、極端な話、お給料を出したくない人に「風邪をひいた?じゃ、出勤停止」みたいに濫用されないか不安です。 (最終的には、今回のケースは、結局出勤させてもらえたようでした)

  • 傷病手当と出勤について

    会社を5月26日から長期休暇を取り、逆流性食道炎で入院・手術しました。 退院後、自宅療養と合わせて約1ケ月以上、会社を休みました。 今月、給料が貰えなくて、とっても腹立たしいです。 小さい子どもがいて、生活が掛かっているので、必死です。 6月は休んでいたとして、給料が貰えなくても文句は言えないのですが、 今月も給料が出ないことに対して疑問があります。 以前は、9時30分出社~夜7時30分(←毎日残業で実情は10時ごろまで)働いていました。 無理して働いていていた為、結局、体を壊しての入院でした。 腹立たしいことに、残業代は全く出ていません。 今月は、体調も健康の時みたいに無理が利かず、ストレスからか休みがちですが、自分の仕事はやり終えて早めに帰宅しておりました。 退院して、出勤すると上司に、タイムカートを押さなくて良いと言われ、今もその様にしています。 今、働いている分は、埋め合わせとして後から上乗せするとの約束ですが、 何を根拠に計算するのか分からないので、とっても不安です。 傷病手当の申請もしていますが、まだ貰っておりません。 ●上司のやり方は、一般の対応として正しいのか、間違っているのかが知りたいです。  (傷病手当の不正にならないか、とか‥‥) ●また、傷病手当はどれくらいで頂けるのでしょうか。(書類は6月10日頃に会社へ提出しています) 上司に直接聞けば良いのでしょうけれど、ちょっと聞きにくいので、教えて下さい。