• ベストアンサー

高度経済成長期、昭和時代の給食について

こんにちは。 今、高度経済成長期と給食の関係について調べています。 一通り資料などを読み、まとめてみたのですが、やはり実際に当時の給食を食べていた方にもお話を伺いたいと思いました。 年代は昭和30~50年頃で、印象に残っているメニューや、その当時の給食の制度など、学校給食に関することなら何でも構いませんので教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.5

懐かしいですね。 私の場合、小学校1.2年の時は、脱脂粉乳で、3~6年が牛乳ビン、中学では紙パックでした。 食器は、アルマイトで、先割れスプーン。 小学校時代は、クジラの大和煮が良く出ました。 (他の方の言われるクジラの竜田揚げは、記憶にありません) また、1.2年の時に出た焼きそばは、今で言う「固焼きそば」で、焼きそばは、すべて硬く揚げた物だと思っていました。 3年以後は、ソース焼きそばになりました。 記憶に強烈に残っているのは、「ソフト麺」です。 うどんのような物を、トマトスープやカレースープに入れて食べました。 小中学校の給食以外で、見かけた事が有りませんでした。 (中央アジアへ旅行した時のラグマンが似ていました) 小学校1.2年が、自校の給食室で、それ以後が給食センターでした。

mochico77
質問者

お礼

先割れスプーンというのは聞いたことがあります。 私は平成1年生まれなのですが、小学校の頃は牛乳はビンに入ってました。 紙パックを使っていたんですね。 ソフト麺は両親も言っていました。きっとたくさん食べた(食べさせられた?)んですね。 詳しく教えていただきありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.6

昭和40年前後の大阪です 牛乳は1,2年ごろまでアルマイトのお椀に入っていた暖かい物でしたが とても不味い物です、たまにコーヒ牛乳風がありました 牛乳ビンになっても冷たい白い水っぽい水みたいな物です 今でもこのイメージがあるので牛乳は飲みません おかずは鯨があったように思いますが当時は肉の代用が鯨なので いいイメージはありませんでした、野菜も白菜等を煮たものやカレーが おおかったようにおもいますが、生ぬるいだけあまりおいしくありません パンはコッペパンか食パン、ジャムやマーガリンが小さい袋に入っていて ご飯はありませんスプーンは先割れスプーンが ありましたが、当時はこの方がハイカラですすんでいるような感覚でした 小学校を卒業するまで給食室で大きな鍋でつくっていました 私にとって給食は不味いだけのいやいや食べる物でした、 このように書くと自宅では贅沢なものを食べていたからと思われそうですが いえでも材料は同じような物で好き嫌いは無い方ですがアルミの食器にぬるいものやパンにカレーにビン牛乳の取り合わせは食べる気はしませんねえ 大人になって小学校時代の給食をふたたび食べたいとか聞きますが 私は見たくもありません

mochico77
質問者

お礼

給食はあまりお好きでは無かったのですね。 鯨以外の肉類は全く無かったのでしょうか? パンにはちゃんとジャムやマーガリンがついていたのですね。   有難うございました。

noname#84897
noname#84897
回答No.4

九州の田舎で、自校式でした。給食のオバさんが2、3人で作っていたと思います。 牛乳じゃなくて、おそろしくマズいスキムミルクが、アルマイトのボウル状の容器で出されました。年に数回コーヒー味の日があり、その日はみんな大喜びでした。 先割れスプーンで食べにくかったし、ご飯じゃなくてパンでおかずと合わない(魚とか)ことも多かったけど、家のより美味しいから給食が楽しみで学校に行ってました。 残さず食べるように指導されましたよ。私には好き嫌いが減って結果的によかったけど、食が細くて辛い思いをした子もいたようでしたね。 ちくわの磯辺揚げやクジラのカツはご馳走でしたね。 冷たい大豆の煮豆は(出来合い?)人気なかったです。 家で食べない味のものも食べられて、いい制度だったと思います。 中学校はなかったので毎日弁当持参でした。牛乳が途中から付くようになったと記憶しています。

mochico77
質問者

お礼

スキムミルクがビンなどではなく容器に入っていたんですか? 随分今と違いますね。 残さず食べるように、というのは昔の方が今よりずっと厳しく指導されていたみたいですね。 でも今でも給食が楽しみで学校に行っている小学生はたくさんいると思います。 ありがとうございました。

回答No.3

どうも、 大阪北部で昭和46~51年まで小学校で給食でした(大阪は中学は弁当) ご飯が出た事はないです。 食器はアルミみたいな金物で先割れスプーンでした。 牛乳(もちろんビン)をコーヒー牛乳に変える粉末とか パンに塗る白いホイップとか好きでした。 ウインナーソーセージが冬に出るとストーブで焼いてました 食パンもストーブの金網に引っ掛けてみんなで焼いてましたね。 それともちろん鯨の竜田揚げは美味しかったですね。 給食は都道府県というよりも市町村で違うようで2市で体験しましたが 片方は市の大規模給食センターから調理済のものが輸送されてきましたが 片方は材料だけ運ばれて学校で調理してました。 この辺は今でも同じでは?

mochico77
質問者

お礼

お昼にみんなでウインナーやパンを焼いたりするのは楽しそうですね。 鯨の竜田揚げは、私が周りに聞いたときもとても人気でした。ぜひ1度食べてみたいです。 私が給食を食べていた5、6年前は全部学校で作っていたと思います。 たまに青空給食というものがあって、そのときは給食センターからホットドッグがきていました。 最近は給食にこだわる学校が多いみたいで、ずいぶん色々なメニューが出てきています。(羨ましいです。笑) 昭和も平成も給食は大きな楽しみのひとつなんだな、と思います。 ありがとうございました!

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.2

昭和31年生まれです。 自校式でした。 農業地域でしたので、殆どの家で畑があり月に何度か指定された野菜を学校へ持参しました。無い人は現金を持参した記憶があります。 授業中に給食室からいいにおいがして来たり、暖かい汁物が出たりしました。学校を休むと友人がパンを自宅へ届けてくれました。 先割れスプーン・鯨肉・脱脂粉乳に小倉入りなど

mochico77
質問者

お礼

家から野菜を持っていくというのは画期的な制度だと思います。 地元のものをうまく地元で消費していたんですね。 私が小学生の時も「今日は近くの農家の方の小松菜です」みたいに、地元の野菜が出る日は食べる前に先生が説明していた記憶があります。 ありがとうございました。

  • goo1326
  • ベストアンサー率27% (112/408)
回答No.1

結構、同年代で話をしても違うので地域によってかなり違いがあると思います。 昔は、パンが中心でした。ご飯が出てくるようになったのは、昭和48年頃です。それも週に1回だけでした。 今は、使っていない先割れスプーンが当たり前、現在では、子供が箸の使い方を覚えないと言うことで廃止になりました。また、ポリカーボネイトの容器を利用していましたが環境ホルモンの疑いで今は無くなってますよね おかずでは、今ではあまり見なくなった 鯨の竜田揚げやステーキが懐かしい。

mochico77
質問者

お礼

私の父と母は同い年なんですが、九州と関東で、やっぱり給食の思い出も少し違うみたいです。 昔の給食でパンが中心だというのは調べていて書籍などにも出てきました。 その時家では米食だったのでしょうか? 給食の容器も時代と共に変わってきていて、調べると色々なことが分りました。 鯨は1回くらい食べてみたいですね、みんなおいしかったと言うので(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【夢があった昭和の高度成長期と夢がない平成】昭和の

    【夢があった昭和の高度成長期と夢がない平成】昭和の高度成長期には日本は夢に溢れていたそうです。当時はどんな夢があったのでしょうか? 高速道路?新幹線? 今(平成)は夢がないと言われています。平成の人はどんな夢がありますか?

  • 高度経済成長と貴方

    今夜 「 高度成長の真実 」 という NHK の特番が放送されますが、小難しい理屈はさて置くとして、ググってみると高度経済成長の時期とは、1954年 ( 昭和29年 ) 12月から1973年 ( 昭和48年 ) 11月までの 19 年間を指すらしい。 昨今の快適な暮らしに及ぶはずもありませんが、まあ古き良き時代であったのでしょう、少なくとも精神的な充足感には溢れていたはず、TV に映し出された当時の日本人は総じていい顔をしておりますからねぇ。 何しろ右肩上がりの経済という確信があった、その種の信仰が大型消費財を始めとする内需を押し上げるといった良い連鎖もあったのでしょう。 その一方でどの国でも起こり得た歴史の必然と言われる方もおられるが、私はそうは思わない。 少なくともその後韓国や中国が享受したアジア・モデル、その創始国という勲章は聊かも揺らぐものでは無いと・・。 さて高度な成長を遂げる余地があった訳ですから当然貧しかった、つぎのあたった服を着た小汚いガキ共なんてその辺に溢れておりました ( 当然私もそうです ) 。 昨今とは違い金の掛からない遊びを常とし、血なんかしょっちゅう流しておりましたねぇ。 クラスが変われば新しいボスの座を巡って喧嘩が始まるなんて当たり前、今でしたら親が卒倒して早速学校に苦情を申し立てるのでしょうが、当時子供の喧嘩程度で出張る親なんかいなかった、そう記憶しております。 その遥か延長線上にあるバブルという最後の徒花を以って、その種の成長神話は完全なる終焉を迎えますが、高度経済成長に関わる思い出がありましたら、貧しかったあの頃を思い出し、何か語って下さい。

  • 高度経済成長期における長銀について質問です。

    長銀に関する本を読んでいて、長銀の歴史や高度経済成長期における長銀の役割は理解しました。 しかし、証券会社が高度経済成長期に企業向け長期資金の提供サービスを制限されていたという記述があり、気になったのですがその理由については触れていませんでした。自分で調べてみたのですが、参考になる資料は見つからなかったので、わかる方がいたら教えてください。

  • 1日だけ昭和時代に戻れるとしたら?

    昭和はある意味、変化に富んだ時代でもありましたね。 2度の世界大戦、高度経済成長、いろんな事件や事故もありました。 そして、今となっては懐かしいノスタルジックなモノもありました。 いろんなブームもありました。 さて、1日だけ昭和時代に戻れるとしたら、どこに行って何をしますか? 一応昭和は、1926年(昭和元年)~1989年(昭和64年)1月7日までとします。 私も生まれてから20代までは昭和でしたから、戻れるとしたら3,4歳の頃に預けられていた新潟の風景を見に行きたいですね。 強烈に印象に残っています。

  • 高度経済成長について

    日本の高度経済成長期のころ、経済を優先するといった政策をとっていたと 思うのですが、なぜそのような政策をとっていたのでしょうか?? 何か、とらざるいけない事件、事情などがあったのでしょうか?? 回答お待ちしています。

  • 成長期が…

    わたしは現在小学校6年生なのですが、 成長期が遅くてまだ143cmくらいしか身長がありません。 ほかの子は結構伸びているのに、わたしだけまだ小さいです。 もう4年生の頃と比べて20cmも伸びてしまったので、 成長期をもう迎えてしまっているのでしょうか…。 わたしは初経を迎えるのも早くて、4年生の頃でした。 これから伸びる可能性はあるのでしょうか…。

  • 給食に出る「のりずあえ」の作りかたを教えてください

    こんにちは。質問させてください。 昔、給食で食べたメニューで、どうしても家で作ってみたい ものがあり、どこかに作り方が掲載されていないかと探しています。 「のりずあえ」というメニューなのですが、どなたかご存知でしたら 教えていただけないでしょうか…? わたしが小学校に在学していた昭和61年頃に新しく登場した メニューだったように覚えています。 その後の中学の給食でも食べていました。 海苔とほうれん草を、酸味の利いた和風のだし?で和えた感じで 大変おいしかったです。 大人になってから、仕事で半年ほど中学校へ派遣される事があり、 その際に給食をいただいたのですが、やはりのりずあえは おいしかったです。今思えばこのとき作り方を給食のおばさんに 聞いておくんだった…。 私は新潟県在住で、学校も新潟県内だったのですが、 インターネットで「のりずあえ 給食」のように検索してみたところ、 出てきたのはほとんど新潟県内の学校給食関連のサイトばかりだったので (献立紹介等が多く、作り方までは載っていないようでした)、 もしかしたら、新潟県内のみ?のメニューなのかも知れません。 本格的なお料理サイトの「魚介類の海苔酢和え」等にもヒットしたのですが、 給食で食べた、そぼくな「ほうれんそうとのりだけ」のレシピが知りたいです。 給食のおばさん、栄養士の方、作りかたを知ってるわ!というお母さん等々、 もしおられましたら、ぜひ私に作りかたを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • バブル期の20代の給料

    昭和の高度経済成長期の20代の給料っていくらくらいだったんですか? 給料は明記されていませんが、昭和の経済成長期を背景にした小説を読んでいると何か経済感覚が違うような気がしました。 当時は物価も高かっただろうし、物凄い給料が高いんだろうなぁと想像していますが。

  • 高度成長の時代に今の日本人が忘れてきた物って何だと思いますか?

    現在、昭和がブームですが 高度経済成長の時代に今の日本人が忘れてきた物って何だと思いますか? 当時をリアルタイムに経験した世代ではない(現在21歳)ので偉そうな事はいえませんが、人とのつながりだと思います。 それから、未来への希望だと思います。ただこれに関して、当時と今とは時代状況が違うので仕方ないかと思います。 昭和30年代は、日本が豊かさを手に入れる過渡期でしたから、 「がんばってこれから豊かになろう」という未来に希望が生まれるのは当然だと思います。 それに現在はもう豊かさを手に入れてしまいましたから。

  • 「昭和時代」という言い方になじめますか?

    私は、昭和生まれの40代です。 子ども達、とりわけ小学生は、ごく普通に「昭和時代」と言いますが、自分は「昭和時代」とは言わずに、いつも「昭和のとき」とか、「昭和に~」みたいな言い回ししかしていません。 昭和が終わって20年も経っているのだから、そろそろ「昭和時代」って言った方がいいのかな?、なんて、変なことを気にしています。 そもそも私が「昭和時代」と言うことに抵抗感があるのは、おそらく、それが「自分がリアルタイムで青春期を過ごした時期」だったからだと思います。 自分も子どもの頃、「明治時代」「大正時代」と呼ぶのには全く抵抗感がなかったのも、リアルタイムで過ごしていないからだと考えれば、納得がいきます。 こんな私の感覚は、はたして”一般的”と言えるのでしょうか? それとも、細かいことにこだわりすぎているのでしょうか? 特に、同年代(40代)以上の方々の意見をお聞きしたいです。