• ベストアンサー

マンションの給等、給水、ガス配管を交換する時の業者の選び方は?

yu-yakeの回答

  • yu-yake
  • ベストアンサー率40% (165/409)
回答No.2

マンションの給湯、給水、ガス配管をすべて交換する場合かなり大掛かりな工事になります 床下、壁内を通っているからです つまり床、壁の補修も含まれます >床下のコンクリートの中に配管は埋没していて 床のスラブ上に配管されてると思いますよ https://www.jowst.jp/sekousyashin.html ハツるのは壁の貫通部くらいじゃないかなあ やりたがらないわけではなく無意味に感じてるのでは? どうせやるならキッチンとか風呂のリフォーム、床の張替えなどのついでにするような工事です 漏れて困っているのならいざ知らず、もったいないような気がします やるとしたら水道局とガス事業者の両方の登録店がいいでしょうね ただ最後に補修で大工や内装屋が入ることになります 逆に大工(リフォーム店)に頼んでも同じですがね

standardizes
質問者

補足

>床のスラブ上に配管されてると思いますよ 床スラブ=躯体 を意味しているのかが、私には、良くわからないのですが、私のマンションの配管図面では躯体の上に配管を敷設した後、コンクリートで配管を埋めて(モルタル埋め)床面の高さのレベル調節をしているみたいなんです。専有部分の定義の確立していない当時の築25年の古いマンションなので、その辺のことまで考えていないような感じでした。 >漏れて困っているのならいざ知らず、もったいないような気がします このケースで、私の家の配管で私の家のみが浸水するならOKなのですが、マンションでは他の家(階下の家の被害が必ず発生するのではないかと思うのですが、配管がコンクリートで埋まっていると必ずしも、階下の被害が発生するという事ではないということなんですか? もしそうなら、確かに仰るとおりなんですが、階下に発生するであろう損害も安くないのでは?と思うのですが、そんなことないのですか? >やるとしたら水道局とガス事業者の両方の登録店がいいでしょうね なるほど、水道とガスの両方の登録店ですか。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 集合住宅でこの場合の床下配管は共有部分それとも専有部分?

    築25年の区分所有の集合住宅に住んでいます。 給湯、給水関連の配管の寿命が20年程度と聞いて、そろそろ床下配管の交換時期かなと思い配管図面の配管のあるはずの位置の畳をひっくり返してみると配管ではなく、コンクリートの床が出てきて配管など見当たりませんでした。 良く調べてみると、どうやら、配管は床下のコンクリートの中に埋没して敷設されているようでした。 この場合には、この床下配管は共有部分なのでしょうか?それとも専有部分なのでしょうか? ただ、このマンションは規約がかなり昔に作られた関係からか、そこの部分に関する規約、細則はありません。 また、管理事務所や管理組合に聞いても「よくわからない」という状態で、リホーム業者にその事を聞いてみると、ある会社は「その配管の埋没しているコンクリートは共有部分の躯体の上にコンクリートを載せて配管を埋没させているから、専有部分です」という答えが返ってきたのですが、また別のある業者に聞いてみると、「コンクリートは躯体なので、共有部分です。」という答えが返ってきて、業者により意見がまちまちのようです。 もし、実際にこのコンクリート内部に埋没されている配管から水漏れして、損害が発生したら法律的には誰がその責任を負うことになるのでしょうか? できましたら、根拠と共に教えていただけると幸いです。

  • 築25年のマンションの床下のコンクリート内配管

    築25年の区分所有のマンションに住んでいます。 自分の部屋専用の各種配管(給湯、給水、ガス配管等)が床下のコンクリートの中に埋まっている場合は、それらの配管はたとえ自分の家専用に使われていてもそのコンクリートに埋まっている部分は共用部分となると以前の質問で教えてもらったですが、 この質問です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2260507 その考えでいけば、配管の水漏れ等が有って被害が生ずれば、その被害の弁償及び修理はマンション管理組合(全区分所有者)が負うことになると思うのですが、 実際問題として築年数が古いマンションでは、そのような配管の問題に対して管理組合、そこに住んでいる区分所有者はどのように対処しているのでしょうか? 管理組合がその専用部分の床下にある耐用年数の過ぎた配管を交換しようにも、そのためには、住んでいる人を一旦退去させて、床のフローリング等を全て破壊して、かつ、床下のコンクリートをハツらないと交換できないので、費用の面からも、それらの費用を「全て」、管理組合が負担するというのも現実的とも思えません。 当時はそのような後先考えない設計のマンションは多い事と思います。 そのような配管の問題を抱えたマンションに住んでいる私としては、配管は共用部分だから責任はすべて管理組合にあるとして、耐用年数の過ぎた配管を使い続けるのがいいのか、あるいは、それらの配管の使用を停止して天井裏等別の場所に給湯、給水配管を設け使用するのがいいのか迷っています。(耐用年数の過ぎた床下配管をコンクリート内部から取り出し、新しい配管を敷設する事は、費用の面から現実的ではないということで考えていません) これらの問題に詳しい方アドバイスいただけると幸いです。

  • マンション給湯配管のリフォームで・・・

    マンション専有部分の給湯配管(床下)で湯漏れが発生し、応急処理してもらいましたが、湯漏れした給湯管は銅管で、肉厚 0.7ミリ、電蝕によるピンホールだと、修理業者の話。 経年劣化で今後も別の箇所が破れる心配があります。そこで配管の交換を考えていますが、修理業者に詳しく問うても、「ウニャムニャ」言っていて頼りになりません。 1.銅管で新しく給湯配管するとした場合、もっと肉厚が厚い管はありませんか? 2.銅管以外の材質の給湯管はありませんでしょうか?ポリブテン管があると聞いたのですが、業者は施工経験がないとのことで渋っているようです。 3.給湯配管のリフォームで気をつけねばならぬことは、どんなことでしょうか? 給湯配管をリフォームした方、新施工技術に詳しい施工業者の方、どうか教えてください。宜しくお願いいたします。

  • マンションの給水管について

    中古マンションを購入しました。 配管などのことについて質問させてください。 築10年の物件です。 前持ち主さんが十年前新築で購入した際、もともとの 仕様は「オープンキッチン」だったのですが、 「カウンターつきの対面式」にリフォームされて、 流し台を本来の壁際の位置から、カウンターの位置まで変更されてます。 それによってもともとの水道の配管の接続している位置から、1mほど配管を伸ばして流し台に接続しているため、 キッチンの床を10cmほど底上げしてその延長した配管を隠してあります。 そこで心配なのですが、この床の下に隠された配管で 水漏れが起きた場合、その修理は私が自費で行うのでしょうか。 というか、そもそも配管というのは共有部分になるのか専有部分になるのか、配管の修繕は自腹で行うのかどうかがわかりません。(マンション購入初めてなもので知識がありません) 配管の劣化などはどのように調べるのでしょうか。 マンション全体で定期的に検査などを行うのでしょうか。 その場合はやはり、私の部屋でリフォームによって延長された配管の部分は、私が自分で検査などして修繕しなければならないのでしょうか。この部分で水漏れが起きて、階下の部屋に損害を与える場合なども考えて、保険に入るなどした方がいいのでしょうか。 わかりにくい文章で恐縮ですが、リフォームやマンションの修繕のことにお詳しい方、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • ガス配管の交換工事は簡単ですか。

    築35年の古いガス配管交換工事が終わりましたが(道路から5メートルの敷地内)。 留守中に終わってましたので見てないのですがコンクリートの自転車置き場を掘り返した後が無いのにどうやって交換できるのでしょう?(地面を掘ったあとがありません) 地上部分(メーター部分)はクリーム色プラスチック製に代わっていました。枝分かれするところは元の鉄製のままです。 地中の中も全部交換してあるか見えないので分かりませんです。 プロパンの集中配管の団地内を順番にやっていますが近所の家も同じように言っています。 料金は3万円でした。

  • マンションの部屋ののフローリングの下の床下構造を調べるにはどうしたらいい?

    マンションの床下には通常給湯配管や、給水配管が設置されていると思うのですが、これらの配管は通常フローリングの下のコンクリートの中に埋設されているのでしょうか?それとも、コンクリートの上とフローリングの下にスペースがあってそこに設置されているのでしょうか?前者の場合は通常、共用部分となり区分所有者が水漏れ時の責任を負う事はないと思うのですが、後者の場合は専有部分となり、区分所有者が責任を負うことになると考えられます。 これらのフローリング下の構造に関する情報はなんと言う設計図面を見ればわかるのでしょうか? また、これらを判別するにはフローリングをはがして見るしかないのでしょうか?

  • 中古マンションのトイレの詰まりと配管の老朽化

    よろしくお願いします。 トイレが詰まったり流れたりを繰り返しており、業者と高圧洗浄などを相談していますが「配管の老朽化」が懸念されるので、カメラを入れるべきか悩んでいます。 一社としかやりとりしていないので、詳しい方のご意見を聞かせてください。 以下、詳細です) ・昨年秋、築30年の中古マンション(直前まで子連れ家族住居)を購入。 ・12月あたりからトイレが月に1~2回詰まるようになり、ラバーカップで対応していたが、年が明けてから回数が週1~2回に。 ・パターンは2種 1,水が流れず便器内に溜まる 2,ちょろちょろと流れていくと思ったら、急に吸い込まれ無くなる。 ・前住人が5年前にリフォームしたと聴いていたので、不動産会社に内容を確認(リフォーム会社は別)。結果、「トイレは便器の交換のみ」 ・不動産会社の水道業者が派遣され来訪。結果 「便器交換の際、配管を設置のため無理に曲げた可能性もある=流れづらくなった可能性有り」 「便器を外さないと分からない」 「提案として、(1)取り外し+薬剤とトーラー (2)取り外し+高圧洗浄」 見積もりは30000と50000で相場であった。 お尋ねしたいのは 1)いつ交換したか分からない配管だが、高圧洗浄など圧を掛けても大丈夫なものなのか?(以前の賃貸住居で鉄管が高圧洗浄で裂け、床下浸水になっていた事がある) 2)「トイレ取り外し+カメラ点検(見積もりまだ)」で老朽化を点検してもらい、また内部の詰まり具合も確認の上、(1)か(2)という作業はありうるか。   →高圧洗浄の後に配管内チェックをされる場合、普通は事前後一回料金なのか? また、他に良い方法などありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • マンションの給水管や排水管の交換はどのように行う。

    マンションの給水管や排水管の交換なんですが、どのように行うのでしょうか。 建物の一部を壊して行う、それとも壊さずに行うのですか、どうなんでしょうか? (共用部や専有部別だと思いますので両方の事を教えてください。)

  • 新築マンションの配管メンテナンスに関して質問(長文)

     新築マンションを購入し、先週末に引越しを行いました。引越し早々に「配管メンテナンス」業者を名乗る業者が現れ、給湯器の取り扱いなどの一連を説明した後に、月1回程度で「水抜き→12時間程度乾燥→給水」の手入れを行わないと20年後ぐらいには配管が赤サビなどでつまり、室内の配管を100万円程度掛けて取り替えないといけない事になると言われました。  こういった状況にならないように、水道管の専有部分に繋がる箇所に30万円の磁化処理の機械(商品名を「ダブルセーフティー」と言っていました。)を取り付ければそれら不純物を全て取除く事ができ、配管を長持ちさせられるとの事です。  購入したマンションは共用部分で「遠赤外線活水装置」により、配管に赤サビ・水アカが付きにくくなる。そうなのですが、2・30年で配管を取り替えないといけない状況になるのでしょうか?また、上記、30万円程の機械を取り付ける事で回避する事が出来るのでしょうか?  初めての分譲マンションで何もわからない為、どなたかご教示頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • マンションの配管について

    先ほどどっかの業者が来て、名刺も置かずにユニットバスを調べ、 「築23年だとユニットバスごと配管を取り替えないと水がもって大変なことになるよ。もしも水が持って下が怖い人だったらどうします?。保険でまかなえない部分もあるのだよ。この際だから一挙にやってしまいましょう。140万のところ特別。。。。」 と言葉巧みにのたまわっていきました。 ユニットバスの表面上は痛みはそれほどでもないので自分で2~3万綺麗にして終わにしようかと思っていました。 一般的に築23年では痛みはどうでしょうか? いんちき?業者の言うとおりでしょうか? 価格はどのくらいですか? ワンルームマンションです。 ご経験のある方教えてください。