• 締切済み

夫婦間が冷めてきました

もうすぐ1歳になる娘を持つ男です。 妻は専業主婦です。 平日は仕事のため、だいたい10時ごろに帰ります。 妻の助けになるだろうと思い、休日はできるだけ一緒に過ごすように(実際はほとんど一緒)しているのと、 休日の夜は娘と二人で寝て妻は別室でのんびり寝てもらうようにしています。 この3連休も娘と寝ていたところ、夜中に1時間ぐらいぐずり続けたため妻の助けを求めました。 「ぐずぐずするのをなんとかするために寝ているんでしょ、私がのんびり眠れない」とぶつぶつ文句を言われてしまいました。 単に、少しだけ抱っこしてもらいたかっただけなのに、まずこういわれるとなんかカチンときちゃって口論です。 最近、 娘にご飯をあげていても、横で指図されます。 妻は基本的に、私に対してはかなり冷めた感じです。 エッチもごぶさただし。 妻の実家に相談しようと考えたこともありますが、 所詮は「妻の実家」なため、かなり気をつけないとさらに悪化するような気もします。 この状況をなんとか打開したいと思っているのですが、 どうすればいいでしょうか?

みんなの回答

  • titikun
  • ベストアンサー率21% (19/89)
回答No.15

 奥さん、私のようです(笑)私も最近主人に優しくできてないなあ~。  もう子育てでいっぱいいっぱいなんです。主人に優しくする余裕が残っていないんです。  おそらく、お子さん、かなり手強いタイプ?夜泣きも多くぐずるタイプ?夜毎日そんなに起きるのかしら?ママだとすぐ泣きやむ?おっぱいが必要?  私はさすがに1時間主人に夜まかせたことはありませんが、夜泣きが酷い時は平日でも抱っこを変わってくれてました。  食事については、1歳って大変な時期ですよね。私、泣いてましたもん。子供に向かって。「食べてくれない~」って。食べたら食べたでぐちゃぐちゃ。  もうこの子供と2人きりの生活のストレスって半端じゃないですよ。私は現在育休中ですが、仕事をしている時にこれほどのストレスを感じたことはありませんでした。  そういう奥さんの大変さをいまいちど理解してあげてもらいたいです。  もっと大変な育児をされている方もたくさんいるとは思います。ですが、そんなこと知ったこっちゃない(苦笑)実際現実に今、目の前の子供との生活にいっぱいいっぱい。それだけです。  奥さんの実家に相談するなんてもってのほか。本当にどうにかしたいとお考えなら、朝の食事を自分で食べて出かける(その分、奥さんに寝てもらう)とかゴミ出しをするとか、ちょっと掃除をするとか・・・。なんでもいいです。家事を手伝ってあげてください。その行為と気持ちで奥さんはかなり救われると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

とてもよくできたお父さんですね! うちも見習ってもらいたいです! うらやましい! 奥様はやはり甘えが出てきてますね。 質問者さまがお優しいせいでしょう。 たしかに、今までは大変な時期だったと 思いますが、1歳を過ぎると 育児がぐんぐん楽になってきます。 ですので、それほど質問者さまの 手伝いを受けなくても、専業主婦であれば 育児ができると思います。 もし、手伝いなしで 育児に疲れておられるようでしたら、 保育園に預けて、パートで働くという提案を されてはどうでしょうか? 子供も成長してきますので、 いつまでもしんどい状況は続かないと思いますよ。 がんばってください!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • janpapa
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.13

状況打開の方法としては…夫婦での話し合いと、奥様が母親としての責任に気が付くこと、かなと思います。 赤ちゃんのことと家事だけで毎日毎日うちの中で…というのはとんでもなく疲れます。私の赤ちゃんは3年半毎晩4~5回の夜泣きをしてくれたので、本当に24時間営業の母親業でした。おかげで体も壊しました。けど、母親は産んだからにはどんな子だろうが全責任があることをいやでも学びました。産後すぐの関西から九州への転勤でした。友達も親戚もいません。旦那は仕事人間で朝早く夜遅く。しかもそもそも「男は仕事。女は家事育児」という考えの旦那。結婚してから子供が2歳になるくらいまでは相当ケンカしました。旦那が悪いとか、赤ちゃんが悪いとかではなく、結局は私が24時間営業の孤独な育児に我慢できなかったというのが根本的な原因です。でも誰でもこんなの我慢できないと思います。この春に夜泣きがストップし、やっと、子供にも旦那にも優しい気持ちをもてるようになりました。旦那はずいぶんと話を聞いてくれたり協力してくれたりしましたが、やはり仕事でとても疲れているし 最後には「自分の産んだ子だろ!俺にはオッパイはない!」でした。その頃はなにを言われても受け入れられなかったけど、確かにそれが真理です。奥様は、母親の自覚が足りないうえに、旦那様に甘えすぎだと思います。旦那が仕事で平日は育児にノータッチなんてザラにあるし、そのうえ休日はゴルフ三昧なんて家庭もあります。私の友達がそうですが その人は「専業主婦なんやから子供くらい育てんとなあ」って、全部を自分の責任ととらえて淡々とやってますよ。奥様には「育児家事には休憩時間も休日もない」という現実を理解する必要があると思います。その上で旦那様が手伝ってくれたり、夜は別室で寝かせてくれたりすることで「あなたも仕事で疲れてるのにありがとう」という気持ちになれると思います。 どんなに協力しても今の奥様のままでは「ウチに赤ちゃんがいる」限りイライラがとまらず、冷静で穏やかにはなれないのでは?1歳から2歳にかけては相手をするだけでなく「しつけ」や動き回るので起きてる間中の「危険回避」もプラスされるし赤ちゃんの自我が芽生えて勝手でワガママな主張を始めるので今後の育児は更に更に大変ですよ。奥様は自分が母親である自覚と覚悟をきちんと認識するべきです。そして、実際に母親業は心身ともに大変なので、旦那様も自分にできる範囲での育児家事協力を。旦那様だけの投稿ですから片側の意見だけですが、私には身勝手な奥様のように感じました。ケンカの種は減りませんが、「理屈ヌキに赤ちゃんは母親だけを頼りにしてるんだぞ。俺も随分協力してるぞ。子育ては忍耐だぞ」って、根本的なところを話してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taramon
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.12

うちも1才になった子供がいますが、夜泣きは1時間おきが8ヶ月続いています。 が、主人が起きたことなんて、1度だってありませんよ。子供と別室で寝るなんて考えすら浮かびませんでした。すごく幸せな奥さんじゃないですか。と思ってしまいます。 産後は、睡眠時間が1日2~3時間あれば幸せって思ってましたので。でも1年間無事やってたので、主人は夜泣きがあることすら知りません。疲れているのは主人の方が数倍上と思っています。 もちろん、食事をあげるなんてあり得ないです。 私も産後はボロボロでクマだらけですがそれは普通では? 共働きのママに比べたら、専業主婦のママはやっぱり育児をやるべきと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qud
  • ベストアンサー率20% (13/65)
回答No.11

こんにちは。 もうすぐ1歳10ヶ月になる男の子のママです。 奥様は育児で疲れておられるようですね。 だいたい1歳過ぎからだんだんと子供もやんちゃになっていき、いたずらもさらに増し、目をはなせられなくなります。また泣き方も激しいので私もかなりストレスを感じている今日この頃です。胃が痛むくらい・・ うちの場合、夫が夕方6時ごろには帰宅してくれるので、帰ってきてからは子供とよく一緒に遊んでくれますし、いろいろと手伝ってくれます。 子育てって、やっぱりパパとママが一緒にしなければならないことだと思います。子供に伝わる愛情もパパとママでは違うと思うんです。 週末は一緒に過ごされているとのこと、家族でどこかお出かけされてはどうでしょうか? 私自身、出かけることが好きなものの子供づれではなかなか私一人ではたいへんだけど、パパも一緒なら力強いしストレスも発散できていいと思います。 質問者さんも毎日仕事で大変だとは思います。でも、奥様も毎日家にいるとはいえ育児は大変だということを知っておいて頂きたいと思います。 奥様の冷めた口調や態度を理解してあげてください。 そして育児にも積極的に協力してあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

回答されている方は専業主婦?目線の回答なので、働いている妻の立場から一言です。(違う場合はごめんなさいm(__)m) 私の場合は子どもが6ヶ月くらいのときから復職しています。 ちなみに子どもが5歳になるまではシングルマザーでした。 仕事もしながらの子育ては本当に大変で、休みの日も仕事で疲れているのに、しっかり休むことも出来ず、自分の時間はまったくなく、ママ役もパパ役もやらなきゃいけなくて本当に毎日ヘトヘトでした。 そんな私からみれば、専業主婦でしかもだんなさんがこんなに手伝ってくれているのに甘えんな!って思ったりもします。 でも、正直、私ががんばってこれたのは仕事があったからじゃないかなあとも思うんです。 っていうのは、はっきり言って子育てより仕事している方がよっぽど楽なんです!!(^_^;) だんな様の立場からすると、一日中子どもや奥様と一緒にいると疲れるでしょ?? 仕事にいってたほうがマシだ!!って思ったことありませんか?? それと一緒です。 でも、逆に仕事をしていて、預けっぱなしだから、休みの日くらいは甘えさせてあげようって子どもに対していつも優しい気持ちになれたし、ぐずぐずされても「普段一緒にいてあげていないんだから!!」って我慢も出来ました。 もちろん、ちゃんと悪いことしたら怒ってあげて、ケンカ?することでなんか絆も深まっていくような気持ちにもなれたし…。 土日子どもに付き合うのが正直しんどい!って思っても「明日(月曜)になれば保育園に預けられるしな♪」って思ったりもしました…。 保育園なんかでママ友達と話していると、専業主婦さんのほうが逆に子育てに疲れてる感じがしましたね。 私自身も「子どもと毎日2人っきりの専業主婦なんて絶対無理!!!」ってよくママ友達に言ってました。 子育てって本当に楽しいことばかりじゃないですもんね。 逆に専業主婦さんに頭が下がります。 私はほとんど子育ては保育園にお願いしていたようなものなので、逆に楽してたのかなあ? きっと専業主婦だったら100%病気になってた気がします。 で、結局何が言いたいかって言うと(^_^;)だんな様のお気持ちは本当によく分かります!! でも、専業主婦ってやってみると意外とホントにつらいもの…っていうのも分かってあげてください。 だって、だんな様は仕事って言う逃げ場があるけど、奥さんはなんにもないですからね。 ていうかはけ口はだんな様しかないんだと思います。 ママ役、パパ役、両方やってみましたが、パパのほうが楽だなって思えたりもしたんです…。 今は大変だと思うのですが、ほかの方も回答されているとおり、あと何年か我慢すれば、本当にびっくりするくらい楽になります。 お子さんが幼稚園くらいになって、奥さんもパートなんかに出てみたら、きっと働くだんなさんの気持ちも分かってくれるんじゃないかな…。 なんか、全然アドバイスになってなくてごめんなさい…_(._.)_

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Interista
  • ベストアンサー率43% (41/95)
回答No.9

冷めた感じというより、育児でかなり疲れているのではないでしょうか・・・? 以下、ずっと問いかけになってしまい、申しわけありません。 育児とその合間の、食事、洗濯、掃除、買い物、etc... あなたはどれだけお手伝いしていますか? 毎日、お子さんをお風呂に入れているのはどなたですか? 週に一度くらい頑張って早く帰るような努力、していますか? 休日に一緒にいる(これは大前提かと・・・)時に、奥さんに対して何をしてあげてますか? 家事の半分でもされていますか?(必ず食事を作る、休日の掃除は夫担当、お子さんをお風呂に入れて、あやしている、etc...) もし、どちらかのご両親の元に、適度にお伺いしていますか? 両親、特に母親は「子育ての経験者」ですから、奥様にとって凄く助けになるでしょう。 そして、奥様は普段お子さんを育てるのが大変なのでしょうし、余り駄々をこねて「大きな子供」をもう一人抱えるような真似をされれば冷たくもなります。 多分、ちょっと出てしまう一言は、いつも大変なのを判って欲しいというサインだと思いますよ。 文句を言いつつも、起きて来てあやしてくれるのでしょう?反対に普段のあなたならどうでしょうか? 夜中に起きて少しだけ抱っこするようなこと、しますか? 一日だけでも家事と育児を奥様の替わりに引き受けて、奥様をお友達と遊びに行かせられる自信ありますか?奥様は、「毎日」それをしているのですよ。 勿論、毎日10時頃までお仕事されているのは大変だと思います。 すごく疲れますし、羽根を伸ばしたくもなります。 でも、それこそお互い様ではないでしょうか? 今は、お子さんに愛情を注ぐのを大切にして、お互いの欲は出来るだけ抑えて頑張ってみては如何でしょうか? 今日からでも、夕食の後の片付け、ゴミだしくらいは率先して、にこやかに引き受けてみては? お子さんに見せるのは、笑顔と愛情で。 幸せなご家庭を築いてくださいね。

yosii-55
質問者

補足

回答ありがとうございます。 自分が家でやっていることは、 平日 早く帰ったときはお風呂(仕事が忙しくないときはほとんど毎日でした) 夜ぐずったときはだっこしてあげる 以下休日 食事を作る(または買ってくる) お風呂掃除 ごみ出し 家族で散歩、買い物 (たまに娘と二人だけで散歩) 娘と遊ぶ(ほとんど一日中)、その間妻には他の部屋で休んでもらう 夜9時以降は娘と寝る。(妻は他の部屋) 娘の食事やおむつもできるので、 妻が少しくらい(5時間くらい)ならば出かけても大丈夫です。 「映画とか行ってきてもいいよ」と妻に言うのですが、ぜんぜん行きません。 週に2回ほど義母が来ています。 これではぜんぜん妻の疲れはとれませんよね? 妻は「娘を思う気持ちはだれにも負けない」そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jazzkazz
  • ベストアンサー率37% (114/308)
回答No.8

家事と仕事、ご苦労様です。 1児(男)のオヤジです。数年前の私を見ているようなのでカキコしました。 この時期の奥さんはかなり疲れており、他への配慮が余りないです。まぁ、それだけ自分が考えるよりも疲れているんだなと考えてあげてください。いつもそう考えられているから今までも奥さんを手伝っているのだとは思いますが。。 多分自分も疲れているのになんだその言い方は!!ってな所は有るかと思います。 実際私もそうでしたし。。ご飯の時もエッチもあなたともちろん同じ状況です。 「夜中に1時間ぐらいぐずり続けた」時ですが多分夜泣きかもしれませんが、もしかしたらオッパイだったかもしれませんね。寝ててもいいからオッパイのませても良いか奥さんと相談してみては?暫く飲めば落ち着く場合有りますよ。 今の奥さんは子供を産んだ後も情緒不安定(特に初めての赤ちゃんならなおさら)だし、オッパイをやったり家事の仕事、赤ちゃんの世話と大変です。赤ちゃんはしゃべれないので常に泣くしか親に知らせる方法がない為、よく泣きます。それは喉が渇いたり、おなか空いたり、おしっこやウンチだっったり、全て泣くしかない為、これを24時間毎日聞かされている奥さんの疲労とストレスは相当なモノです。 しかも、そんな中で一生懸命ご飯を作ってもあかちゃんは上手く食べてくれなかったりすると結構ショックみたいです。例えるなら、自分がうるさい環境で仕事をして頑張って成果を上げたつもりでも結局何も役に立たなかったと言った心境に近いかと。 あなたも結構頑張っている事と思います。今の心境は良くわかります。 こちらがもう1つ大人になって、笑顔でいる事を心掛けましょう。そして「ありがとう」と言ってみましょう。奥さんも冷静になれたり落ち着けたりして、少しストレス解消になるかと思います。公園へ一緒に散歩したり外へ連れ出すのも良い手です。ただ、奥さんが余り疲れないようには注意が必要ですが、、、。 頑張っているといずれ子供と奥さんの笑顔が見られるようになりますよ。 その瞬間は何事にも変えられない至福の時です。 私は一人暮らし自体も結構こなしていた為、炊事洗濯家事の殆どをこなす時もありました。色々言われて、たまになんでココまでしてやってるのに…と思ってしまう事もあります。そんな時は自分の予想以上に疲れているんだなと思い、何か喜んで貰える事出来ないかとかどうやったら妻が楽になるかと考えるようになりました。 私は妻と子供の笑顔の為に、公私共に頑張っています。 yosii-55さんも今はかなりツライ状態だとは思いますが、頑張ってください。 あなたは一般のお父さん達よりも頑張っている方です。(私の近所統計σ(^◇^;)) 家族的にきっと人に自慢できる父親です。ですから、これからも頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.7

 ああ、何ていい夫さんなんでしょ。大事にしないとバチが当たるわよ~奥さん! とそれはさておき。 『ママは疲れている。』コレに尽きると思うの。 毎日毎日24時間休憩なし。それがどんなに息の詰まることか。どれほど育児が大変な事か。どんなに社会の荒波でパパが揉まれていても、これほど大変な事は絶対にしてないと思うほどです。 『パパはラクをしている』。身も心も疲れ切った状態のママには、アナタを見る態度はこの一言なのです。 その状態から出る態度は「エッチ?冗談じゃない。一分でも長く睡眠を取らせて」って思うだろうし、夜中の「ママ抱っこ頼むよ」にママが腹が立つのも、分かります。パパがカチンと来たのは無理もありませんが、そこは大人の態度で「すまないねえ」って言うのがベターだったかも。それくらいママは疲れているのだ、という事を感じ取ってあげて下さい。 基本的に妻が冷めた態度・って言うのは、パパが育児に「冷めた」態度だから、というのが必ず潜んでいます。 愛情あって結婚した仲なのだから、どちらかが思いやりを失えば、当然相手も失います。連鎖です。連鎖に気付いたどちらかが、これを断ち切り、思いやりを復帰すれば、相手も復帰します。 疲れた心に思いやりを届けるのは難しいです。感じ取る力が弱ってますから。でも根気よく思いやりの水を少しずつ注いでください。「寝かしつけが終われば、台所の食器が綺麗になっていた」とか。ご自分の出来る範囲でいいんです、テーブルを拭くだけでも。自分の食べた食器だけを洗うのでも。 育児がラクになるのは、最低でも3、4歳くらいまでかかります。これまでに、パパがどう動いたか、で 今後の家族のまとまり方が決まる、と言ってもいいでしょうね。何家族も集まると、素敵な家族には素敵なパパが絶対に居ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saru0122
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.6

私も近い悩みを持つ?者かもアドバイスになるか分かりませんが・・・。 yosii-55さんの娘さんは初子供でしょうか? もし初子供でしたら、私がよく相談する友人の「子育てプロ」に聞いたところ、奥さんは「育児ストレス」でしょうとのことです。解消法として、まずは奥さん(専業主婦?)の羽を伸ばさせてあげてください。 仲のよい友人との食事会とか、近県の少旅行とか。この近県の旅行の場合奥さんに気づかれないように行きたい所を聞き出しといてその目的地の(入場券・利用料)を購入して、(会社で貰ったから)とか言って渡して下さい。いくら旦那が(会社から貰った)といっても、女の恐ろしい第六感は「旦那が購入した物」と気付きますけどね(笑)チケットを頂いたからには「使わない損!!」とばかりに奥さんは羽を伸ばしに行くでしょう。 育児ストレスを解消して帰って来たら奥さんも今までの旦那への接し方もかなり変わりますよ。 私の家は4歳と3ヶ月の男2人がいますが以前の妻は 「子供がいるから家事が出来ない」とか言ったりイライラして物や長男に当たってましたが前文のことを実行してみたらイライラも八つ当たりもなくなりましたがただ一つ困ったことに周りの友人の奥様と仲良くなり「婦人会」とやらを立ち上げ月に1度集まって旦那の悪口や情報交換をしています。 おかげで妻の友人の旦那とも仲良くなれたし妻もノビノビしてますよ!! 私もひそかに旦那だけの婦人会に負けず「男塾」の立ち上げを密かにもくろんでます。 しっかり奥さんに気晴らしをさせてあげてください陰の大黒柱ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供と一緒に寝てる夫婦。セックスはいつ、どこで?

    33歳主婦です。旦那は42歳。うちは二人目妊娠以降2年セックスレスです。私はセックスレスを解消したいのですが、子供を挟んで寝ているので寝室ではできず、別室に布団をしかなければいけない状況です。淡白な旦那からの誘いは期待できません。まずは、この状況の打破と、きっかけ作りです。皆さんは、どんなきっかけで、月どれくらいエッチしてますか?また、子供と一緒に寝ている場合、どこでエッチしてますか?子供が起きてきたり、気になりませんか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 夫婦円満のための会話

    結婚して半年くらいがたちました。 出会いは昨年の春先で、お見合い的な紹介で結婚しました。 結婚当初は生活準備とかいろいろ楽しかったのですが、ひと段落してから、頻繁ではありませんが口論がたまにあります。 理由はまだ一緒に住んで間もないので、お互いの生活スタイルの違いで勘違いや言い合いもありました。 そのつど話あって改善はしてますが、一番改善に困っているのはもともと僕も無口な性格のため、会話のネタに困っている事です。 休日などネタがあるときはよいのですが会話がない時間が長いと妻が機嫌悪いように見えてしまい、正直その場にいたくないときもあります。 最近はそれが原因で嫌な雰囲気になることもあります。 このような場合、みなさんはどのようにしていますでしょうか? 料理がおいしかったよとか挨拶はするようにしていますが、何か瞬間的な事な気がします。 下手に話しかけて気分損ねる場合もあるので困っています。 これは今の妻だからというわけではありません。 会話の上達といますが、うまくなり夫婦円満になりたいと思ってます。

  • 休日の夫婦での過ごし方

    我が家は夫と、妻の私、高校生の子供2人の4人家族です。 夫も私も休日は、基本的に土日祝日です。 夫は、共通の休日には、一緒に買い物に行ったりなど、なるべく行動をともにしたいという考え方のようですが、私は、食料品や服の買い物などは、自分のペースでゆっくりしたいと思うほうです。 高校生の娘と2人で一緒に行きたいときもあるので、時々そうする場合もありますが、ほとんどは夫に合わせて一緒に買い物に行くことが多いです。(断ると何となく不機嫌になるので) ですが、本音は「たまの休みくらい夫とは別にゆっくり買い物に行きたい」です。 食料品などは、何日か分の献立を頭の中で考えながらゆっくりあれこれ選びたいし、服なども趣味が夫とは違うので、夫と一緒に行くとのんびりできない感じがあります。 皆様のご家庭では、休日はどのようにお過ごしですか?

  • このまま夫婦を続けていいのか不安です

    初めて投稿します。よろしくお願いいたします 私は現在結婚10年目を迎え4人の子供に恵まれた夫です 昨年9月に結婚前から妻の高額の借金があると解り、家のローンと自分の借金を併せてとても支払える状況にないことが判明したため、会社を辞めて弁護士を通じて自己破産の開始決定を始めたばかりです。 その後自分の実家には勘当されて現在妻の実家にお世話になっているのですが、先日些細な事で妻と口論になり離婚届を妻から渡されました。 私は現在無職で就職先も来週あたりには見つかりそうな状況にはありますが、妻はまったく就職活動もせず実家ということもあってか家で寝ています。 このような妻とこのまま続けていく自信も失せていきそうなのですが、親権のことを考えると妻と続けるしかないような気もするし、実家の親もなるべくなら別れないで欲しいと言われています。 妻は別れるようなら親権は自分がもらうと言っておりますが、子供がこのまま妻に付いても働かない妻に付いていってまともにご飯が食べられるとは思えません。実家の親も年金暮らしで自分たちの生活もやっとな状況を解っているだけに離婚を決断するには非常に困難です 私はどうしたらよいのでしょうか? 長文で申し訳ございませんが何とぞよろしくお願いいたします。

  • 不倫。これからの夫婦関係について。

    不倫後の夫婦関係の再生について相談させてください。 私は27歳会社員です。 結婚3年目、妻は26歳。4ヶ月の娘が1人います。 1年ほど前から、4つ年下の娘と不倫関係が続いています。彼女は本当に大切で、お互い別れたくはありません。 ですが妻を嫌いになった訳ではなく、今の生活(人間関係や仕事)を失いたくないので離婚はしない事に決めました。妻にも彼女に話しました。 彼女は慰謝料や養育費・借金を背負ってでも一緒になりたいと言っています。今は彼女が実家に帰ってしまった為会えず、連絡を取る程度です。 妻は、離婚はしたくない。でも彼女とずるずる切れないのは許せないから、すぐじゃなくても私の気持ちが戻るようにがんばろう。と言っています。 今妻は体調を崩し、娘を連れて実家に帰っています。今年中に迎えに行き、私の実家で同居するつもりです。 夫婦関係再生の努力はするつもりですが、自信がありません。 彼女との関係は、彼女が忘れてくれるまで切る事ができないです。ずるい考えですが、私のせいで彼女も不幸にしてしまったので。 今は彼女のことを吹っ切るのは一生無理に思います。 今後、私達夫婦はうまくやっていけるでしょうか。 気持ちがまとまっておらず、乱文で申し訳ありません。 同じ体験をなさった方などいましたら、ご意見いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 夫婦での連休の過ごし方

    結婚1年半、29歳です。 夫(34才)はサービス業で、週に1日しか休みがない日もあれば、2~3連休の事もあり、不定休です。 週1日休みの時は、たいてい一緒に昼食を食べに行き、その後スーパーで買い物をして、帰って来て家事をしているうちに、夕方になるので、 あまり「退屈だな」とは感じないのですが、 2~3連休の時は、一緒に家にいても正直する事がなく、時間を持て余してしまいます。 夫は、連休だとたいてい2日目も 「今日もどこか昼でも食べに行こうよ」と言うのですが、私としてはやはり2日連続で外食だと家計が気になるので、 「昨日行ったしやめておこう」と言って、家で食べるのですが、 お昼を食べたらもうする事がなくて、いつも夫はテレビを見て私は自分の部屋でネットをする、という感じで別行動です。 一緒にテレビを見ればいいのかもしれませんが、私は昼間からテレビを見るのがあまり好きではないので、いつも夫がテレビを見始めると、 退屈なので、家事をしたりしますが、家事も夫婦2人分なのでそんなに時間がかかりません。 夫も私も、休日に一人で出掛けたり友人と会う事はめったになく、 時々夫が一人で立ち読みに行ったり、カーショップに行く事はありますが、30分~1時間くらいで帰って来ます。 なので、休日はほぼ1日中一緒なので、連休だと、何をすればいいのかわからなくなってしまいます。特に、1日家で過ごす時などは、時間を持て余してしまいます。 以前は、連休ともなると、遠出したり、1日中家でイチャイチャしたりしていたのですが、 現在私が妊娠8カ月で、初期から切迫気味で、医師から安静を指示されているため、遠出などは出来ません。夫婦生活も出産後まで控えるよう言われています。 既にベビーグッズなどは揃え、名前ももう決めたので、なおさら時間を持て余し気味です・・・。 子供がいない夫婦のかた、連休ってどうやって過ごされていますか?

  • 母乳に代わる安心材料

    1歳7ヶ月の娘がいます。 母乳をやめて今日で6日目なのですが それから甘えっぷりがひどいです(-_-;) 以前は1人で遊んだりテレビを見たり できていたのですが、 やめてからは隣で一緒に遊べアピールが すごいです。 料理しようとキッチンへ行くと “マ~マ!!抱っこ~と大泣き。 ちょっと別室に行こうとしても 泣きます。 前は結構転んでも泣かない子だったのに、 転んだらすぐ“抱っこ!!” おもちゃのふたが空かなかったり 何かうまくいかないとすぐ“ママ~!”です。 外で遊ぶのも 前は好奇心旺盛でずーっと歩いてたのに 最近はほとんど“抱っこ”です。 児童館のような、 おもちゃがいっぱいあって 他のママや子どもがいる場所では 1人で遊んだり他のママと積極的に 絡んだり笑いかけたり、 義実家とご飯に行くときも “抱っこ”とはあまり言わず、 以前の娘の性格に戻るのですが…。 たぶん人が好きなので、 周りに人がいると 気が紛れるのだと思います。 甘えるのは2人のときです。 おっぱい大好きだったし なくなって不安なのと ママの愛情を感じる術がなくなって 寂しいのだと思います。 いつもよりは 娘のそばにいるようにしたり、 遊びに付き合うようにしているのですが まだ“ママ~”“抱っこ!!”ばっかりです。 他に何か授乳に代わる 愛情表現や 不安を取り除いてあげる方法って ないですか? また、この甘えって 何ヵ月も続くのでしょうか?

  • 妻の義父について

    妻と上の子供が、妻の実家近くの美容院に行きたいという事で家族全員(4人)で妻の実家に出かけました。妻と上の子が美容院に行っているあいだは私と下の子(10ヶ月)は妻の実家でお留守番です。そのあいだ下の子をずっと抱っこして寝かしつけました。 1時間後に妻たちが帰宅しました。私たちはテレビのない客室を借りてのんびりしていましたが下の子は妻が専業主婦で毎日ずっと一緒にいることでかなり執着しており、いなくなると大泣きします。私でも手に負えないほどぐずります。相当な人見知りなのです。 妻は別室の義両親のところに下の子と行ってしまい、上の子もそれについて行ってしまいました。客室には私ひとりです。さすがに呼ばれてもいないのに私も別室に行くことはできずテレビもないのでケータイでインターネットをするくらいしか時間をつぶす方法がありません。 夕方になり義母が客室にご飯の支度をしてくれました。妻も下の子の離乳食の用意でその場からいなくなりました。当然、下の子は大泣きです。私はあやそうと努力をしましたが一向に泣きやみません。抱っこをしていましたが、ふと足元を見ると上の子が散らかしていたおもちゃが転がっており、私は食事をいただくからと下の子を降ろしておもちゃを片付けました。下の子はさらに大泣き、戻ってきた妻が下の子を抱っこしてくれてようやく泣きやみました。 すると義父が来て、「泣かせっぱなしにするな!それとウチに来たら電話も二度と触るな!」と怒鳴ってきました。その場には妻や子供もおり皆、キョトンとして言葉がでませんでした。とっさのことで私も何がなんだかわからなかったのですが、その場では言われるがままでした。本当は言い返したかったのですが、これからのことを考えると。。 妻の実家に来ると確かにケータイをよく触っています。でもそれは客室にひとりきりですることがないからであって、子供がいる時や泣いている時は触っていません。下の子についても妻がいる時は私がどれだけ頑張っても泣き止んでくれないのです。抱っこしていても這い出るような感じで降りたがり、仕方なく降ろすと妻のほうへハイハイして行きます。連れ戻してもまた行ってしまいます。どうやら義父は泣きながらハイハイして行ってしまうのを、私がケータイを触って下の子を放置していたと思ったのでしょうか。すごい形相で怒鳴ってきたのです。 正直、妻や子供の前で怒鳴られるのは気持ちの良いものではありません。むしろなぜあなたにそこまで言われないといけないの?と思います。義父が自分の娘にいうならわかりますが、直接私に言ってきたので驚きました。ケータイも触るな!と言われ、こんな退屈な場所でこれからどうすれば良いのかと。子供が別室に行ってしまったら本当に退屈です。 月に一度はおじゃましていましたが、もう二度と行きたくありません。妻はペーパードライバーですが、何とか乗れるように教えて、私抜きで行ってきてほしいです。どうしてもと言われれば送り迎えならと思っています。しかし正月には全員が集まる恒例行事もあり憂鬱です。その時はケータイは触らずただただ大人しくしていようと思います。 義父というのは、そうやって怒鳴るものでしょうか。私的にはやはり血は繋がっていないわけですから思っていても口にはするべきではないと思います。ここに来たらケータイは使うな!と言われ、来たくて来てるわけじゃないと本当に言いたかったです。 翌日、子供が、パパ昨日おじいちゃんに叱られてたねと。。忘れたくても忘れられません。何か悔しくて質問してしまいました。長文失礼しました。

  • 夫婦の時間、必要?

    30代会社員です。専業主婦の妻と2歳の娘がいます。 最近、よく妻から「夫婦でデートがしたい」と言われます。 今年の春に、転勤でお互いの実家から遠く離れた県に引っ越してきました。 慣れない土地での育児に追われて大変だろうとは思うので、娘の世話はまかせて一人で息抜きしてくれば?と言うのですが、妻は「夫婦で出かけたい・小洒落たカフェや映画に行きたい」と言います。 先日、カフェ好きな妻のために子連れOKのカフェを探して家族で行ったのですが娘が私たちの料理や飲み物を欲しがったり椅子から立ち上がったりと全然落ちつけず楽しくなかったと言われました。 私は娘が美味しそうに食べていたしカフェの雰囲気も良く楽しめましたが。。 娘を預けてというのもかわいそうな気がするし、最近そういった保育施設での事故があった県なので不安です。料金も安くはないし。 それでも、娘を預けて夫婦で出かける必要ってあると思いますか?

  • 大夫婦喧嘩をしてしまいました

    大きな夫婦喧嘩をしてしまいました。 宜しくお願いします。 昨夜妻と大きな夫婦喧嘩をしてしまいました。 暴れる妻を抑え込むように ベッドに押し倒し、頬を力強くつねってしまいました。 夫婦喧嘩は頻繁にしてしまっています。 生後三ヶ月の子供がいて、 妻の実家に同居しているのですが、 妻が父子家庭で、義父と私の板挟みで日々、気を使っているのと 育児ストレス、出張が多い私の仕事、不景気による直前のボーナスカットにより妻はストレスと不安感を募らせていたと思います。 そのストレスが溜まり、深夜に爆発する、睡眠中爆発する事が多々あり、 私も赤ちゃんの夜泣き以外の妻の爆発で睡眠不足で精神的に不安定でした。 そんな中、先日私が急性胃腸炎を起こし寝込んでしまったのですが、(私も同居、会社、家族へとプレッシャーやストレスが溜まっていたのかもしれません) 明日から仕事に行く位回復出来た夜、会社に対する不安定から妻が感情的になり、今までの積もった物や過去の喧嘩の内容を引き出し、いつものように感情的になりだし、 病み上がりの私は肉体的にも精神的にも余裕がなかった私は、今は辞めて欲しくて別室で寝ようとした所、 私の荷物を全て放り出し、暴れ出したので、 抑え込むようにベッドに押し倒し、顔を強くつねってしまいました。 立派なDVです。過去一度もありませんが、 もう妻としては離婚の二文字しかないと言われ、 ほぼ眠らない状態で出勤しています。 数日出張で帰宅出来ません。 出張中、今回の反省、今後の改善も踏まえた手紙を妻宛に書こうと思うのですが、 毎回、頭の回転が早い妻と口論になっても勝負になりません。 反省の手紙以外何か方法はないでしょうか? 家に帰ってもストレスが待っている状況では生きた心地がしません。 二度とこんな事したくないですし修復したいのですが、今回きちんと修復しないと、戻れないと思い相談させて頂きました。 どうかご教示頂けますでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 先程クレオスの艶消しトップコートで仕上げたガンプラに問題発生!下地の黒が剥げてしまった。
  • トータル3週間かけて制作した作品が最後にパーになった。なぜこんなことに?
  • トップコートを吹くのが怖くなってしまった。しっかり乾燥期間も守っていたのに…皆様のお知恵を貸して頂きたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう