• ベストアンサー

英語と日本語の疑問

少し前に、ある本を読んでいたのですが、そこで母親が子どもに対して A boy is loved 愛する少年 と言う文書がありました そこで疑問に思ったのですが愛する少年と日本で言う少年愛の違いって なんですか

noname#19204
noname#19204
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47281
noname#47281
回答No.2

少年愛は英語でpederastyと言います。

noname#19204
質問者

お礼

pederasty pederast ペデラストって呼ばれてるんですか 勉強になりました、ありがとうございます。  

その他の回答 (2)

  • Mu-tsu-ki
  • ベストアンサー率39% (25/64)
回答No.3

Mu-tsu-kiです。 ごめんなさい、少年愛について、kudouyukiさんの質問を良く理解していないで 答えてしまいました。なので「少年/少女」と書いたのですが、混乱させて しまったようで、申し訳ありませんでした。 >日本の場合、少年と特定されてますが米国では、少年も >少女も同じ呼び方をするのですか? >日本の場合少女に対し小児性愛と言いますが、 >米国では、そう言った区別(呼び方)はされていないのですか? わたしの知っている限りでは、少年も少女も同じPedophileだと思ったの ですが、2番のmyrtille55さんの回答が正しいと思います。 わたしの知識不足で混乱させてしまって、ごめんなさい。

  • Mu-tsu-ki
  • ベストアンサー率39% (25/64)
回答No.1

A boy is lovedは、受動態で、「愛されている少年」になるのでは…と 思ったのですが…(多分、その子どもは、母親に愛されている。ということかな?) 少年愛とは、成人/大人が、少年/少女に対して異常な愛情を抱く、 ということでしょうか?それだったら、Pedophileでしょうか…?

noname#19204
質問者

補足

Pedophile だど小児性愛者だど思うのですが米国人は 少年愛者ではなく小児性愛者と言ってるのですか? 日本の場合、少年と特定されてますが米国では、少年も 少女も同じ呼び方をするのですか? 日本の場合少女に対し小児性愛と言いますが、 米国では、そう言った区別(呼び方)はされていないのですか?

関連するQ&A

  • 以下4つの日本語を英語に直してみました。

    以下4つの日本語を英語に直してみました。 1.これらは、大きい本です。 ⇒These are big books 2.これらの本は、大きい。 ⇒These books are big 3.これは、大きい本です。 ⇒This is a big book 4.この本は、大きい。 ⇒This book is big 1と2については、特に不思議な点はないのですが、 3と4の文で、3には「a」が必要のはわかります。(1冊の本という意味だと考えています。) ですが、4には、「a」が必要でない意味がわかりません。「This book is a big」 ではない?(この本という意味では、これも1冊の本ではないのでしょうか?) 4の文には、なぜ「a」が必要ではないのでしょうか?

  • 疑問文について・・・

    今年受験の高三なんですが、ありえないほど初級の事でつまづいてしまいました。 疑問文の主語は、名詞(例えば、boyやdogなど)でも良いのですか? 例えば、 A boy is genius という文を、疑問文にしたい時は、 Is a boy genius? という文に出来るのでしょうか? どの参考書の例文を見ても、疑問文の主語は、代名詞です。 例) Are you hungry? Was he angry last night? など・・・ なんでこんな初級の事が分からないのか自分でも不思議です。 どうか教えてください。

  • この日本語を正しい英語に翻訳してください。

    次の日本語を、正しく英語訳していただきたいです。 (ちゃんとアメリカ人、海外の方に通じるように。) 『この曲が大好きなので歌ってみました。 これは日本人男性によるカバーです。 良かったら聴いて下さい。』 これをエキサイト翻訳にかけると 『Because this tune was loved, it sang. This is a cover with a Japanese man. Please listen when it is good. 』 こうなりました。 そしてこれを日本語訳にすると 『この旋律が愛されていたので、それは歌いました。 これは日本人の男性がいるカバーです。 それが良かったら、聴いてください。』 と、なんだか変な文章になります。 これでいいのでしょうか?違いますよね・・・ 英語がバリバリ話せる方、海外に滞在経験のある方、 又は海外の方で日本語が話せる方、英語詳しい方 至急翻訳お願いします(土下座

  • 英語で分かんないのがあります(((汗

    疑問文で who is this boy? って のと、 who is that girl? ってありますよね? 「this]と「that」の違いってあるんですか?

  • 下記の日本語の英語表現について

    リザは彼がとても愛した女性であった。 模範回答は、 Liza had been his great love. で、 私の回答は、 He had loved Liza.(loveを強調する副詞はわかりませんでした…) 私の回答でも通じると思いますが、ネイティブが感じる印象は、この二つの文で違いますよね? また、英語初心者の私にとって、直訳したら変な日本語になる英語訳は思い浮かばないのですが、ネイティブの感覚を身に付けるには、場数を踏んで慣れるしかないですか? 日本語と英語の違いについて詳しく説明している本があったら教えて欲しいです。

  • 関係代名詞限定用法と継続用法の違いについて

    1.I know the boy whose mother is an interesting teacher. 私は母が面白い先生のその少年を知っている 2.I know the boy, whose mother is an interesting teacher. 私はその少年を知っており、彼の母は面白い先生だ 日本語訳した時の違いはわかるのですが、限定用法と継続用法は具体的にどのような文での違いがあるかわかりません どなたかわかる方教えてくれませんでしょうか?

  • 英語と日本語で似たような言い回し

    表題の例として、以下のものがあります。 ・Love is blind. 愛は盲目 ・Third time lucky. 三度目の正直 ・It's a small world. 世間は狭い ・Seeing is believing. 百聞は一見にしかず ・Walls have ears. 壁に耳あり これらに関して「国が違っても似た考え方、表現をする」と紹介されたのですが、本当にそうなのでしょうか?日本とイギリス(あるいはアメリカなど)で独立に生じた言葉ではなく、一方が元になって、他方に和訳あるいは英訳され、その国の言葉として定着した、ということは考えられないでしょうか(特に「愛は盲目」なんて、日本ぽくない言葉のように思えます)? 例えば、明治以降西洋文化が日本にたくさん入ってきたあと、英語表現が和訳され、さも日本に元々あったかのように、思われている可能性はないでしょうか? 明治以前の書物に上記の表現が見られるなら、元々日本で生まれた言葉と言われても納得できるのですが、、、。 「こんな書物に載っている」とか、言葉が生じた経緯に関する情報を御存知なら、ご教授下さい。

  • 英語でわからない問題があります

    次の日本文に合う英文になるように ()内の語句を並び替えなさい (1)昨夜 だれかが電話で話しているのが聞こえた Last night (on /talking/I/somebody/the/phone/heard) (2)私の知る限り 彼は悪い少年ではない He is not (as/as/a/I/boy/bad/far/know) わかる方おしえてください お願いします!

  • 英語を訳してもらいたいです

    Isamu loved and respected his mother, who worked hard to raise him on her own as "a proper Japanese boy", which had been her dream. 日本語訳お願いします。

  • 【英語】2つの文の違いを教えて

    以下2つの文の意味や印象の違いを教えてください。 ①The boy whose father is a doctor is John. ②John's father is a doctor.