• ベストアンサー

赤外線吸収スペクトル分析について

zoo123の回答

  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.2

吸収ピーク(波長)の位置からは、官能基の種類(アルコール、アミン、ケトンなど)が分ります。 また、吸収ピークの大きさ(面積)を利用して、定量を行うことができます。

関連するQ&A

  • 赤外吸収スペクトルについて

    赤外線吸収スペクトル法でポリアクリロニトリルを測定しました。初心者です。 赤外吸収スペクトルでよくわからないピークが現れました。 そのピークから予測できる結合は、c-n,c-o,ch3-c=c,c=oなどでした。 c=oはおそらく空気中の二酸化炭素のことだと思うのですが、他の結合はなんの物質なのかわかりません。わからなくて困っています教えてくださいm(__)m

  • 赤外吸収スペクトル分析法

    赤外吸収スペクトル分析法では、通常水は溶媒として利用されないそうですが、これはなぜですか? これはセル窓が水溶性の場合にかぎるにでしょうか?

  • 赤外吸収スペクトルについて

    二酸化炭素の赤外吸収スペクトルは何故多くのピークが検出されるのか、という課題が先日出ました。 振動のみでなく多数の回転によるエネルギー遷移が存在するため多くのピーク出るのではないかと考えたのですがいまいちよく分かりません。 どなたかお教えください。

  • 赤外吸収スペクトルについて

    赤外吸収スペクトルの帰属についてです。 トリメチル-シリル(Si-(CH3)3)に関する吸収領域を文献(赤外吸収図総覧 堀口博著)で調べたところ、1250、810、755(cm-1)と書いてありました。しかし、珪素化合物の吸収領域に関して詳しく説明しているところでは、吸収領域が810ではなく840(cm-1)と記載されていました。どちらが正しいのでしょうか? ちなみに、実際にトリメチル-シリルの結合を含む化合物のIRを測定した結果では、810(cm-1)にはピークはありませんでした。

  • 赤外線吸収スペクトルにいついて

    赤外線吸収スペクトルの実験法をおしえてください!!

  • 赤外吸収スペクトル

    赤外吸収スペクトルから、物質のどのような情報が得られるでしょうか? 簡単に教えてください。

  • 吸収光光度計とスペクトル分析

    はじめまして、よろしくお願い致します 吸光光度計  水溶液中を通過した光の吸収スペクトル量を 測定することによって物質の定量を行う装置で、 主に水溶液中の微量の化学種を定量するのに用います。 という説明がありました。教科書のよりは 分かりやすいのですが、今一わからなくって… 物質は特定の光を吸収するので通過した 波長を分析しそれが何であるか調べるという のだと思いますが、その液体に吸光光度計では 適当な発色液を入れるとかいてあります。 と・言う事は「ある程その物質が度推測が出来ている」 あるいは「その物質があるかどうか」知ると 考えてよいのでしょうか?(その発色液が特定材料) その波長が吸収された分がその目的の濃度と測れる… 教科書には発色液も書いてません (何に何が吸収するんだろう?) その波長を分析…と聞いて真っ先に思い出したのが 浅知恵の「スペクトル分析」、 これは全然違う物なのでしょうか? 特定の波長を吸収し、何であるか知る・という所はにてますけど…うーん。 説明がおかしくてスミマセン よろしくお願い致します。

  • 赤外吸収スペクトルについて

    有機ジチオりん酸亜鉛の赤外吸収スペクトルを調べています。誰か教えて頂けますか。

  • 赤外線吸収スペクトルについて

     N2、HCl、H2Oなど様々な分子の中で中赤外光を吸収する分子を選択するとき、具体的にどのような計算をすればいいのでしょうか?高校のときに化学を勉強したとき、赤外線吸収スペクトルに関して軽くふれる程度でどの分子がどれだけ光を吸収するかなどの方法がいまいちわかりません。 ご教示して頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 赤外吸収スペクトル

    有機化合物を決定する時に使う赤外吸収スペクトルのグラフについてなんですが、縦軸の意味が微妙です。 たとえば、60%の時、吸収するのが60%なのか反射して戻ってきたのが60%なのかが分かりません。 知っている方回答おねがいします。