• ベストアンサー

うつを早く治す方法などはあるのでしょうか?

noname#180983の回答

noname#180983
noname#180983
回答No.2

就職先のこと、お父様のこと さぞかしご心配だろうと察します。 うつは心のエネルギーが枯れている状態ですから 疲れやすくまた集中力も低下してしまいます。 無理は厳禁ですが 気分がよく体力も続くなら もちろん好きなこと楽しいことをしてかまいません。 うつの薬は飲み始めてから効き始めるまで 2週間ほどかかると言われています。 だんだん気分も落ち着いてくると思います。 面接もできるのですから きちんとお薬を飲み先生ともコミュニケーションを しっかりとっていれば少しづつ 必ずよくなります。 一番いけないことは まだ良くならない・・・ いつ治るのか・・・ 薬を飲み続けても大丈夫だろうか・・・ と色々考えてしまうことです。 うつになっちゃった でも今は多くの人がなっていて自分だけじゃない 薬飲んで以前より気分よくなった、よかった いつかは治るもん って受け止めて毎日を過ごしたほうがずいぶん楽です。 そうしているうちに薬を飲み忘れた あれでも大丈夫だった って感じでいつの間にか治っていきます。 気にしてはいけません。 必ず良くなります。 大丈夫です。 今は毎日をちょっとゆっくりめで過ごしましょう。

chocolate39
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 丁寧に答えてくださり、気持ちが少し楽になりました(>_<) ネガティブに考えてしまう気持ちを抑え「必ずよくなる」と信じようと思いました。

関連するQ&A

  • これはうつなのでしょうか?

    22歳、専門学校生です。 最近少し鬱っぽくて困っています。 実際に病院で診断していただいたわけではないので本当に鬱かはわかりません。 症状としては ・緊張したときのようなみぞおち付近の重さが消えない ・食欲がない(空腹は自覚できる) ・趣味に集中できない ・よく寝たはずなのに眠かったり、全然寝ていないのに眠くなかったりする といったような感じです。 よくうつになる人は頑張って無理をしすぎてしまった方だ、聞くのですが自分はそんなことはないと思うのです。 自分の趣味に使う時間はきっと他の人より多かったし、就職活動もそこまで頑張っていたわけではありません。 夏休み明けに学校で大きな催しがあり、それについての企画を進めていますが、別段人より多く仕事を振られているとは思いませんh。 なのに手がつきません。 もともと仕事とかをそんなに手早く片付けてしまうたいぷではなかったのですが、最近ちょっと自分でも酷いと思います。 これはうつなのでしょうか? どなたか意見をお聞かせ下さい。

  • 鬱でしょうか?

    15年以上前からあがり症に悩み、昨年病院に通っていたのですが、カウンセリングを勧められ現在カウンセリングに通っています。 病院の方は、平日仕事をなかなか休めず、今は行っていません。 カウンセリングは、勧められたので仕方なく行っていて、はじめは正直意味のないものと思っていたのですが、 通い始めて半年ほど経ち、カウンセラーと話をしていくうちに自分の気づかなかった部分が 見えてきて、今では何かしら作用があるのだな、と感じています。 あがり症が気になってからだと思うのですが、私は自分に自信がなく、いつもはダメな人間だと思ってしまうところがあります。 何をやっても心から楽しいと思えることが無いし、人と接することも怖いというか、疲れるので避けています。 生きている意味がわからないし、先のことを考えては落ち込むことの繰り返しです。 こんな状態がずっと続いて、自分はもしかしたら鬱なのではないか?と思うようになりました。 そこで質問があります。 1.カウンセリングはあがり症について話し合っているのですが、自分が鬱ではないかと思ったことをカウンセラーに   話した方が良いでしょうか? 2.私の言動を見て、カウンセラーの方から「あなたは鬱かもしれません」というようなことを言ってくることはあるでしょうか?

  • 鬱持ちで病院に行こうと考えています。

    5年ほど前から鬱のような症状が出始め、最近その症状が悪化してきました。 1年後には就職活動も控えているので病院で診てもらおうと思っています。 ただ、その鬱の症状が1ヶ月ごとにやってきます。 たとえばここ最近だと、6月→鬱、7月→正常、8月→鬱、といった感じです。 しかも急に気分が切り替わるので、いつも「もうしんどい、病院に行こう」と思っても、行くまでに気分が晴れたりしてしまい、結局行けず仕舞いになってしまっています。 でも1ヶ月たてばほぼ確実に鬱がぶり返します。 この場合、たとえ今鬱状態になっていなくても、病院に行っていいものなのでしょうか? 鬱に入ってるときはずっと死ぬことばかり考えていて、自分の手や足を噛んだり、急に涙が出てきたりします。 でも気分が晴れるとなんで自分がそういうことを考えていたのかさっぱりわからず、病院に行ったところで自分の鬱状態を上手く説明できる気がしません。 どうすればいいのでしょうか。

  • 鬱はどうしたら完治しますか?

    前にも鬱について質問したことあるのですがまた教えてください。私は躁鬱病で今鬱状態です。今軽いと思うのですが言葉があまりしゃべれないです。話題がでてこないんです。あと胸と胃の間くらいがしんどくなります。ひどいときでしんどくて息があらくなります。今大学生で就職を考える時期なんですけど、仕事がほんとにできるのか不安です。もの覚えも少し悪いしすぐにしんどくなるのでやっていけないんじゃないかと思ってしまいます。鬱を早く治したいです。鬱を治すにはそうすればよいでしょう。親にも迷惑かけたくないから治したいです。もう躁鬱になって4年目です。休息睡眠をよく取る以外に治す方法はありますか?あれば教えてください。

  • うつの彼女。

    僕の彼女はうつです。 最近、彼女との接し方がわかりません。 気分が悪いときは一切、連絡もとれなくなるし、会っても気分が不安定で泣き出したりします。 最近、僕も卒論で忙しく、かまってあげられなかったのですが、先日突然、別れを切り出されました。 僕は彼女の気持ちが本当にわからなくなっていたので、すんなり受け入れたのですが、、、。 昨日の夜中、助けて、心がぼろぼろというメールが来ました。すぐに電話をしたのですがとってはもらえませんでした。 僕は彼女が結局、何をして欲しいのかがわかりません。 メールを送っても電話をしても無視なら、どうやって助ければいいんでしょうか? うつっていう言葉は聴いたことはあってもまだよくわかっていません。 うつをもつ恋人との接し方、またこれから僕のするべきことなど、アドバイスいただけませんか? お願いします。

  • 卒業論文を書くか迷っています

    大学4年生です。 卒論は必修ではないのですが、書こうか迷っています。 書きたい気持ちは少しあるのですが、就職活動をやりながら大変だろうなぁと不安な気持ちもあって踏み切れずにいます。 卒論書いた経験がある方は書いた理由など、 何かアドバイス頂ければうれしいです。

  • 私は「偽うつ」でしょうか?

    こんにちは、私は大学四年生の女です。 私は今抑うつ状態と診断されていて、心療内科に通って服薬を続けています。 ですが、最近「偽うつ」を知りました。 私は今は身の回りのこともできるし人付き合いもできています。 レコーディングダイエットをしていて細々した記録もできていますし、授業でもきちんと集中してノートをとれます。 それなのに調子の悪い時は寝ているか本やマンガを読んでいるかです。 ただやりたくないことを病気のせいにして先延ばしにしているだけではないか? どんな人だって悩んでいるのに、自分だけが辛いと思いたいのではないか? そのように感じています。 服薬を始めたのは2年生の春からで、そのときはただ辛くて何もできない日が続いていて、本当にうつ病だったのだろうと思います。 よくなってはいたのですが、就職活動後また悪化しました。 今年の9月くらいにはだいぶよくなり、家族といるときは楽しいと感じますしピアノやゲームといった趣味も楽しめています。 ただ卒論など「やりたくないこと」が迫ると逃げてしまいます。 先日病院で血液検査をしたときは、甲状腺など数値には何も問題がなかったそうです。 私はもう回復しているはずなのでしょうか? そうだとしたら、どう立ち直ればよいでしょうか? 病院の先生には何となく聞きにくいです。 助言をお願い致します。

  • うつなのかなぁ

    最近周りから鬱なんじゃない?といわれます。 ネットなどで、鬱度をチェックするようなサイトで軽く調べたところ、どこでやっても「中度の鬱」ってでてきます。 けど…こういう風に思ったり悩んだりすることは みんな時々はあるんじゃないかな? 自分は鬱ではないと思うのだけど? 周りが鬱っぽいって言うから、余計に意識しちゃってるだけ? などと考えてしまいます。 自分は鬱じゃないって思いたいだけなのか、 本当に鬱じゃないのかよくわかりません。 こういう場合って病院行ったほうがいいんでしょうか? いっそのこと、病院で、 「鬱じゃないですよ」「鬱ですよ」って言われちゃったほうが気が楽になりますかね~?

  • うつになってきたなと思う時

    鬱を経験された方に質問です。 「鬱かも」(単なる落ち込みとかではなく、病気の域にななってきたかも)って思うきっかけになる出来事ってありますか。 私は一度鬱を経験しているのですが、その時は病院で薬を処方してもらい、比較的すぐに治りました。 (その時は、会社に行けなくなり、鬱にあてはまる症状が顕著にでていたので、すぐに病院に行きました) けれど、その後、なにかひどく落ち込む日が続いたり、眠れない日が続いたりする度に 「再発か?!」って思ってしまうのです。 でも、鬱でなくとも、生きていれば、そういう時期ってありますよね。。 自分としては鬱が再発しているのであれば、病院で薬を処方してもらうのが一番だし、そうでないのなら、ある程度、休息をとったり、時間が経つのを待つしかないと思っています。 でも、その見極めが難しいです。 インターネットとかで鬱のチェックリストとかはやってみるのですが、そこでチェックが多かったら即座に病院。。。というのも、ちょっと違う気がします。 ちなみに、「鬱になりかかってる」くらいだったら、病院に行くほどのことではないと思ってるのですが、この考えは間違っていますでしょうか。 是非アドバイスお願いいたします。

  • うつに理解のある会社とは?

    就職活動中の学生です。 私が、企業を選ぶ上での条件の1つとして、「うつに理解があるか」があげられます。それは、自分自身、うつ歴があるからです(今は薬も飲んでいません、元気です)。 ただ、「うつに理解があるか」は、どこで見極めればいいのかわかりません。やはり、実際会社に入ってみないと分からないのでしょうか? 何か、入る前にここだけは見た方がいい!というポイントがあれば、教えてください。 あと、それに付随して5つほど疑問があります(お答えできる分だけで構いません)。 (1)中小企業、大企業、うつへの理解に大差はないのでしょうか? 大企業だったけど理解されず解雇された、中小だったけど理解された等、体験談があれば聞かせてください(偏見ですみません)。 (2)社員研修にメンタルヘルスケアというのを良く見かけますが、どんなことをしているのでしょうか?(会社によると思いますが、あなたの会社ではどんなことをしてますか?) (3)会社専属のカウンセラーがいる=うつに対する理解が高いと考えていいのでしょうか?(そもそも、カウンセラーがいること自体、稀なケースなのでしょうか?) (4)SE業界も視野に入れているのですが、SEはうつ病になる人が多いと聞きます(特に下請けや大企業の子会社)。本当でしょうか? (5)ノルマの多い会社は、うつ病になる人が多いのでしょうか? 主治医にノルマのある会社は向かないと言われました。 ちなみに、今、内定を頂いている企業は、カウンセラーもきちんといて、社員の相談にのってくれるそうです。 納期はありますが、ノルマはありません。 また、人事の方たちも、個人的に親しくなったこともあり、相手の失敗や苦悩を理解してくださるタイプが多いです。