• ベストアンサー

こんな私の大学(科目)選び

gulico_100mの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

そうですねぇ、私がこの成績なら文系の学部を選びますね。 私大の理系なら数学・理科系・英語の3科目での勝負になるので、この場合、難しいと思います。やはり文系向きでしょうね。 ちなみに私大文系だと、英語・国語(現国+古典+大学によっては漢文)・社会系(世界史・日本史・地理・現代社会・倫理から1つ選択)の3科目になります。 大学によっては英語以外の科目での受験を認めていたり、外国語の点数を1.5~2倍にする傾斜配点をしていたり、1~2科目受験を実施しているところもあります。今どこにいらっしゃるのかわかりませんが、その言語を生かす方法もあるってことです。 そして、音楽や美術が好きなら音大・美大でなくとも 普通の大学の文芸学部に芸術学科を置いてるところもあり、 受験科目は実技などは無く、他の文系科目と変わらなかったりします。 音大美大など本格的な大学でなくとも こういうお手軽(?)に学べるところもあります。 今ぱっとでてくるのは成城大学ですね。 ちょうど、ここの芸術学科に友人が行ってましたので。 良かったらURL貼っとくので見てみて下さい。 http://www.seijo.ac.jp/faarts/index.html 今は色々悩まれる時期だと思います。 私もそうでしたから。でも絶対大学行って損はないですよ☆すごく楽しいです。 また、「特に好きなことがない」って人ほど大学への進学がいいんじゃないかなって思います。 大学って勉強以外にも遊ぶことによって得ることって多いんです。色んな人との交流により視野が広まりますし、その中でやりたいことを見つけて資格の勉強したり、経験を積んだりって人が多いです。 本気で勉強したい!って人以外はどこの学部学科に行ったかってあんまり関係ないです。出来れば興味あるところがいいのは確かですけど。 要するに、大学って勉強よりも遊びなど含めた「大学生活」全般でいろいろ得るとこなんです。 もし、これからやりたいことが見つからなくてって ことで悩まれたら参考にしてみて下さい。

NinjaWhite
質問者

お礼

ありがとうございます。 実技なしでいける所があるんですか!それは知りませんでした… 私の高校(日本の)はすごく自由で選択授業がたくさんあるから大学みたいです。卒業生はこの高校の進化系が大学だといいます^^

関連するQ&A

  • 高校の科目選び

    私は今高二で、今年受験生になります。 今まで外国語科に進むつもりでしたが、つい最近自分の将来には経営学科がむいていると知り、高校の授業選択に困っています。 まだどちらに進むか決めておらず、しかし選択の期限は迫ってきています。 この場合、科目をどうとったらよいのでしょうか… 科目は、 1.数学A、英語演習 2.数学B演習、倫理、現代文演習 3.英語演習(応用)、小論文演習、理科演習(生物)、理科演習(化学) 4.古典演習、理科、美術、音楽 5.理科、日本史、世界史、地理 の中からひとつずつ選択です。 ちなみに将来はエステ関係の職に就きたいと思っており、専門は考えていません。 私立大学を考えています。 一言でもいいので、回答お願いします。

  • 高校の科目選び

    私は外国語科に進むつもりでしたが、つい最近自分の将来には経営学科がむいていると知り、高校の授業選択に困っています。 まだどちらに進むか決めておらず、しかし選択の期限は迫ってきています。 この場合、科目をどうとったらよいのでしょうか… 科目は、 1.数学A、英語演習 2.数学B演習、倫理、現代文演習 3.英語演習(応用)、小論文演習、理科演習(生物)、理科演習(化学) 4.古典演習、理科、美術、音楽 5.理科、日本史、世界史、地理 の中からひとつずつ選択です。 ちなみに将来はエステ関係の職に就きたいと思っており、専門は考えていません。 一言でもいいので、回答お願いします。

  • きらいな先生→その科目がきらいに の克服法

     親戚の中学2年の女の子の質問です。  理科の先生がきらいなので、その科目(理科)もきらいになり、成績が下がってしまった。どうしたら、理科の成績を上げることができるでしょう?  おじの私は「社会に出たときの訓練になるから、どんな人でも好きになれるようにしよう。」とか、「理科の目標を作って、努力すれば、先生の好ききらいなんか関係なくなるよ。」と言っています。  しかし、中学2年の女の子にとってみれば、先生の好ききらいはけっこう影響大きいかな、とも思います。  いい解決策はあるでしょうか?  教えてください。

  • 24歳、理系大学受験を考えています。無理がある?

    昔から、理科、化学が好きでしたが、同時に絵も好きでした。高校の進路を決める際に理系に行くか美大に行くかとても悩んだ結果、美大に行ったのですが、 正直、小さい頃から理科、化学、身の回りにある不思議なことを解明する事が好きでした。 でも、絵も捨てられず、美術の道を選んだのですが 今、化学を学びたくてとても後悔しています。 情けない話ですが、、 美術ならスクールでもなんでもありますが、理系となると専門知識を教えてくれるところは少ないですよね、となると大学に行くべきか、と悩んでいます。 でも実際24歳にもなって脳みそも衰えている、 数学も理科も得意でしたがさっぱり忘れている、 お金の事も考えるととても現実的とは思えません。 化学とはいってもコースも定かではありませんが、 学べれば私はどこでもどのような形でもいいのですが、今から大学受験、可能でしょうか。 とてもあいまいですみませんが、意見をお願いいたします

  • 大学に行くには何科目の試験を受けなきゃいけないの?

    だれか大学に行くには何科目の試験を受けなきゃいけないのか知っている人はいませんか? ちなみに6大の英文科か政治経済を狙っています(本望は東大) ちなみに英語はもう中学3年生の段階で東大英文科の過去問を30点満点中28点を取りました。 僕の場合、英語、国語、理科の成績はいいのですが、数学、歴史がダメです。特に数学がまるでダメです・・・・ 入試のとき一体いくつテストをうけなきゃいけないんですか? 誰か知ってる人お願いいたします。

  • 選択科目の選び方

    高校1年の私学普通科です。文系科目の選択を決めないといけないのですが、将来は臨床心理士になりたいとは思いながら 成績が悪くてどうしたらいいのか決められません。  地歴で日本史か地理、数学英語で数Bか英作文、理科で化学基礎か生物基礎、芸術で音楽、美術、書道からの選択です。 大学の情報を見ても、自分がどの大学に届くのかもまだ未知数で今の段階でどうやって決めればいいのかもわかりません。 先生も親も自分がどこまで頑張る気持ちがあるかで自分で選択しなさいと、成績が悪いから相手にしてくれません。 関西で臨床心理士をめざして、一番入り易い国公立の大学はどこでしょうか? 中高一貫校で親にお金の負担をかけたので、せめて大学は安くして文句を言われないようにしたいのですが、難しいでしょうか?学校の成績は中以下です。

  • 東京藝術大学大学院の入試問題について

     早速、質問させていただきます。  僕は、東京藝術大学大学院の美術研究科芸術学専攻日本・東洋美術史の受験を考えているものです。入試では、英語の他に、日本古典語と中国古典語を選択しなければなりません。日本古典語は、崩し字を現代仮名に直すもので、対策方法を見つける事ができたのですが、中国古典語の方は、長めの中国古典の日本語訳が出ており、どう対策すれば良いのか、悩んでおります。最初は、漢文の対策をしていればいいのかと思ったのですが、どうしても自信が持てず、今回、質問させていただく事にしました。  東京藝術大学大学院の入試経験者の方々、ならびに中国古典の日本語訳の問題が、入試で解いた事がある方、対策方法を教えていただけないでしょうか?  宜しくお願い致します。  

  • 大学の選び方がわかりません。

    大学の選び方がわかりません。 現在、高校3年の男子を持つ母親です。 本人は、将来、作家になりたいという夢を持っております。 その夢を応援してやりたいと思いますが どの大学、学科を選べば良いのかわかりません。 成績が、良ければ有名大学の文学部がいいに決まって おりますが、成績は、国語、現国は、そこそこ出来るのですが 英語が、得意ではありません。(溜息) 作家を目指しても文学部に拘らなくてもいいのでしょうか? 京都、大阪、兵庫で探しております。 過保護な親とお思いでしょうが、初めての大学選びで 心底、困っております。 どなたか、宜しくお願い致します。

  • 大学選び

    こんにちは。 大学を決める時期になってきたのですが、絶対ここがいい!という大学が見つかりません。 自分が勉強したいのは「英語」か「理学」です。 しかし、理学より英語を習いたいという気持ちがあります。 英語というのは、実用的な英語を習いたいのですが、正直英語に関係すれば、文学でも構わないかなと思っています。 なので、最初は外国語学科(もしくは英文科)を考えていました。 でも、よく考えると英語は英会話教室に行けば習えそうだし、調べると「外国語学科や英文科で英会話が出来るようになる訳ではない」ようなので、そう簡単に習えない理学の方にした方がいいのかな、とも思っています。 ・「英語」か「理学」だったら「英語」を勉強したい。(気持ちに結構差があります。) ・でも、英語なら別で習える、理学は簡単に習えない。 ・今高校では、理系コースに進んでいます。(英語が一番好きだったのですが、文系理系あまり関係無いと言われたので、2番目に好きな理科を勉強したいので、理系に進みました。) 最終的には自分が決断するべきだと思うので、よければ「英語」「理学」どちらがいいのでは?という意見を聞かせてください。 また、その上でここがよいのでは?という具体的な大学、もしあれば挙げてくださると考えやすいです。 どうか回答、よろしくお願いします。

  • 高校の普通科で手芸に関係する科目

    1年次に芸術科目で音楽、美術、工芸、書道の選択があり、2年次では同じ科目を続けます。 2年次からは英語が多いコース、国語と社会が多いコース、数学と理科が多いコースに分かれます。 2年次は英語が多いコースと国語と社会が多いコースでは、物理と化学の選択があります。 3年次は英語が多いコースでは古典A、世界史、英語表現の選択があります。 国語と社会が多いコースでは文系選択として古典A、数学B、英語表現から選択、理科選択として生物と地学から選択します。 数学と理科が多いコースでは物理と生物の選択があります。 手芸に関係する仕事につきたいならどのような選択をしていけばいいでしょうか?