• ベストアンサー

宮本常一 忘れられた日本人 の丸八の読み方

popon_oranの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

本に載っている通りの解釈と言うことで宜しいでのしょうか。 たまたま手元に、その本があったのでお答えいたします。 「いくさが(はじまる)か。それとも(やまる)か。どうせ(やまる)であろう。そんなら(まるはじ)か」と読み、丸八は尾張の殿様の紋であり、この殿様の穏便な性格を、からかった落書きであると書いてありました。

milkflour
質問者

お礼

お返事ありがとうございました 近くの書店においてなかったので助かりました 八を先に読んだり あとに読んだり や と読んだりがきめてみたいですね

関連するQ&A

  • 宮本武蔵

    この間井上雄彦さんの作品であるバガボンドを読みました。それで宮本武蔵にすごく興味を持つようになりました。 そこで質問なんですが宮本武蔵について詳しく教えていただきたいです。宮元武蔵の生涯についてや吉岡一門、佐々木小次郎などとの決闘、他にも雑学など・・・とにかく沢山知りたいです。 漫画の中でなく実際の事を教えていただきたいです。お時間のあるかたよろしくお願いします。

  • テレビ朝日開局55周年記念 宮本武蔵 ネタバレ

    テレビ朝日開局55周年記念 2夜連続ドラマスペシャル 「宮本武蔵」について質問があります。 当方は現在、吉川英治の小説「宮本武蔵」を読んでいます。昨夜放送されました、テレビ朝日開局55周年記念2夜連続ドラマスペシャル「宮本武蔵」を録画しており、冒頭部分だけ見ましたら、内容が吉川英治作の宮本武蔵と全く同じものでした(吉岡道場を訪れた際の宮本武蔵のセリフから)。まだ小説の宮本武蔵をすべて読み終えていないため、ドラマを見てしまうことによって小説版のその後の展開が分かってしまことを避けたいのですが、やはり今回のドラマの内容は小説をもとに作られており、ドラマを見てしまえば小説のオチやあらすじなどだいたいわかってしまうのでしょうか? ネタバレにならないように回答していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 「引用」について

    物語の一節でも詩を丸ごとでもホームページの「転載禁止」と書いてある文章でも、どんなものでも引用だったら著作権法には引っかからないのですか? 著作権についてはまだまだよくわからなくて…

  • メンズビオレの宮本選手起用について

    メンズビオレのデオドラントスプレーのCMに 日本代表でお馴染みの宮本選手が起用されてますが 起用の理由はやはり宮本選手がディフェンダーだけに 汗を「抑える」っていう部分で起用されたのでしょうか? 確か以前も坪井選手(やはりディフェンダー)が起用されてましたしね。 やはり汗や臭いを「抑える」・・・それゆえにディフェンダーが 起用されるのでは・・・どうでしょうか? でもなんでゴールキーパーではないのだろう???? そうするとデオドラント製品の名前って 「カンナバーロ」 「ブッフォン」 「ブッフバルト」 とかにしたらものすごく効きそうで売れると思うんですけどね。 どうでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CM
  • 日本刀の持ち方

    宮本武蔵は、「太刀を両手にて持ちてあしき事」 つまり日本刀は片手でもつといっていますが、 実際は昔の人は、片手でつかっていたのですか?

  • 6/1放送 やべっちFCで宮本選手が着用していたウェアについて

    先日の6/1に放送されたやべっちFCの中で、サッカー元日本代表の宮本恒靖選手とフットサル対決をするという企画がありました。 その対決で宮本選手が着用していたウェア(ユニフォーム)がどこのメーカーのものなのか、正規品なのか限定品なのか、知っている方がいたら教えていただきたいです。 なんとなくアディダスっぽいような気もしたんですが・・・じぶんではわかりませんでした。

  • 出版と著作権

     まったくのしろうとです。  本を出版する場合と著作権について質問させていただきます。 1、原稿の中に、他人の本を要約して紹介している文章があります。ただし、作品名と○○氏著と書いてはあります。約2ページで、一節丸々です。  その場合、紹介の仕方が自分なりに曲げて解釈している場合もあるかもしれません。  作者に承諾を得たほうがいいでしょうか。  2、ある学者の論文の一部を自分なりに習得し、自分の言葉で書いている部分があります。  こういうのは著作権の侵害にはならないのですか?    以上について教えていただければ幸いです。  

  • 日本での「翻訳権」はいつ頃から?

    日本で「翻訳権」が考えられるようになったのはいつ頃からなのでしょうか? 現在NHKの連続テレビ小説で放送されている「花子とアン」で ヒロインの安藤花(後の村岡花子)がマーク・トウェイン作の「王子と乞食」を 雑誌の中で翻訳しようとしています。 Wikipediaによると, 原作の発表は1881年で,日本での翻訳は巌谷小波らにより1899年に, 村岡花子による翻訳の刊行は1927(昭和2年),とあります。 また「著作権」の中の「日本における著作権」を見ると,  1899年「日本がベルヌ条約に加盟」「著作権法制定」 と,ありますから,ドラマの中の時代には「著作権」「翻訳権」の考え方は あったということですよね? しかし,ドラマの中では「翻訳権」の話題が全く出て来ません。 いくらドラマといっても,NHKが制作するドラマの中で「知的財産権」の問題を 蔑ろにすることは考えにくいのですが…。 もっともドラマの進行のために省いているとも考えられますが…。 気になるので,詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • この漢詩の題名・出典を探しています

    おそらく漢詩だと思うのですが、出典・題名がわからず、事情があって困っています。 その一節は以下の通りです。 宮林無風萬籟○長嘯一聲山月寒 (○の部分が何なのかわかりませんし、他の漢字ももしかすると間違っているかもしれません) これはなんという文の一節なのでしょうか。 そして、丸の部分にあてはまる漢字は何なのか、意味はどのようなものなのか。 詳しい知識をお持ちの方に是非とも教えていただきたいと思っています。宜しくお願いします。

  • 宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上、実際に剣を交えた事があったのでしょうか?

    皆様どうもこんにちは。 つい先日、映画「魔界転生」が上映開始されその数日前に20年程前の旧作「魔界転生(沢田研二と千葉真一出演)」が深夜TV放映されていました。 この中で柳生十兵衛と宮本武蔵は闘っていました。 数年前にも正月長時間時代劇ドラマで「宮本武蔵」がTV東京系で放映され、その中でも北大路欣也扮する「宮本武蔵」と藤岡弘扮する「柳生十兵衛」が闘っています。 どちらも単なる娯楽作品中での戦闘ですが、ただ単純に「この2人は歴史上実際に剣を交えた、もしくは何かしらの接触や接点があったのだろうか?」と素朴な疑問を持ちました。 年代的にも同時代の人物の様ですし、共に歴史に名を残す剣豪で何かしらの接点があったのではないかと思ってしまうのですが、歴史には疎い者でして、そこらへんについて詳しい方が居られましたらば、「宮本武蔵」と「柳生十兵衛三厳(柳生一族全般)」についての歴史的関係等を御教授頂ければ幸いでございます。 何卒宜しくお願い致します。