• ベストアンサー

飽和した食塩水に砂糖は溶けるのでしょうか?

zoo123の回答

  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.5

結論から言えば「溶けます」。しかし、溶解度は極端に下がります。 私たちは有機化学の実験で、水溶性の有機物を抽出するときに、水からよりも飽和食塩水から抽出すると有機物の溶解度を落とすことが出来るので、抽出率が上がります。これを塩析と言います。 それぞれは本来、全く関係なく水に溶けますが、塩を飽和させておくと、塩の溶解に水分子が使われてしまうため(水和)、溶解度が下がるのではないでしょうか。

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 塩析という言葉を初めてしりました。勉強になりました。 >塩の妖怪に水分子が使われてしまうため(水和)、溶解度が下がる のではないでしょうか。 なるほど・・ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 飽和食塩水に。。。

    飽和食塩水に砂糖は溶かすことが出来ますか?

  • 砂糖水に食塩は溶けるのか

    飽和した砂糖水に食塩を加えたら溶けるのであろうか。食塩が溶ける隙間がなく溶けないか、砂糖が析出したりするのだろうか。教えてください。

  • 食塩と砂糖の飽和水溶液を混ぜて結晶作ったのですが…

     食塩と砂糖の飽和水溶液を混ぜて結晶を作ろうとしたのですが、結晶が出来ませんでした。  食塩とミョウバンの飽和水溶液を混ぜた結晶と、ミョウバンと砂糖の飽和水溶液を混ぜて結晶は作ることが出来ました。  食塩と砂糖の飽和水溶液を混ぜて結晶を作ることができない理由がわかる方、よかったら教えて下さい。お願いしますm(_ _)m  

  • 飽和について教えてください

    例えば一定量の水の中にドンドン食塩を入れて 飽和食塩水をつくります。 質問1 その飽和食塩水に砂糖を加えた場合、     砂糖は溶けるんでしょうか。 質問2 エタノールや酢酸は溶解度が無限大と     いわれていますが、飽和食塩水にも     溶けることが出来るのでしょうか。 質問3 逆にたっぷりエタノールを溶かした溶液     (でも飽和にはなりませんよね)に     食塩あるいは砂糖を加えたら     溶けるもの名でしょうか よろしくお願いします。

  • 食塩水と砂糖水の体積について

    食塩と砂糖とを水に溶かした時の、溶液全体の体積変化について質問があります。 例を1つ挙げさせていただくと・・・ 2つのビーカーに87gずつの水を用意し、食塩水と砂糖水を それぞれ13gずつ溶かします。(質量パーセント濃度13%) それぞれにじゃがいもを放り込むと、食塩水側ではジャガイモは浮き、 砂糖水側ではジャガイモはビーカー底に沈んでいます。 これは、砂糖水の方が体積が大きいために、同じ100gであっても 密度が食塩水より小さくなるためだと思います。 その原因を教えてください。 少し考えてみたのですが、塩化ナトリウムは電離して粒1個ずつに バラけるのに対して、砂糖の粒は炭素や水素原子がいくつか 集まっていて、例えばドーナツみたいに真ん中に空洞ができてて、 体積が大きくなるような感じでしょうか? いちおう高校はでたのですが、ココまでしか考えが及びません・・・。 たったこの理由だけでそんなに大きく差が出るのかが疑問です。 目に見えるほどの体積差が出るのでしょうか・・・? ジャガイモの密度は、運よくこの2つの水溶液の密度の間なんでしょうか・・・。 多少こまごまとした値が出ても、頑張って読みますので、 詳しい方、お暇でしたらお教えください・・・。 よろしくお願いいたしますmm

  • 飽和した砂糖水の比重

    飽和した砂糖水の比重っていくつ位なのでしょうか? 出来れば、他にも一般家庭にあるような物(小麦粉、片栗粉、天ぷら粉・・・etc)の飽和水溶液の比重も判れば幸いです。 色々調べてみたのですが食塩水以外のデータは、見つけられませんでした。

  • 飽和なんとか

    一定量の水に、食塩を最大限溶かすと、もう解けなくなるのを学生の頃習いましたが、 この状態で、砂糖やでんぷんやら他の物ならまだ溶けるのでしょうか? それとも、もうどんなものも溶けない状態なのでしょうか?

  • 混合水溶液の溶解度

    たとえば飽和食塩水には食塩はもう溶けないですが、 他の溶質、たとえばショ糖などは微量に溶ける という話を聞いたのですが、これは正しいのでしょうか。 ただしいとするとその理由はなぜなのでしょうか。 逆に飽和砂糖水に塩はもう溶けませんか?

  • 理系の方など

    水に食塩を飽和するまで入れて 粒が残るようになったら 違う容器に上澄みの水だけ取って 上澄みの水に砂糖を入れた時 砂糖は溶けますか? その逆で砂糖水に食塩の場合も どうでしょうか?

  • 砂糖水の砂糖分子の拡散は厳密な意味でも不可逆ですか

    砂糖(1Kg)と水10Lを、大型ビーカーに入れ長時間放置していれば、 エルゴード仮設?やエントロピー増大?拡散?などの法則(どれかよく分かりませんが)で、均等な砂糖水になると思います。また、常に常温であれば砂糖の分子は常に動き回っていると思います。 そう考えると、何度も(天文学的な回数)小さじ(15cc)で繰り返しすくい取っては砂糖の分子をチェック、その後戻す。 これを繰り返していれば、たまたま、砂糖の分子を一切含まれていない状態はあり得ますか? また、天文学的な時間が用意できる場合、たまたま、砂糖の分子が一カ所に集まり、氷砂糖1Kgが沈殿することはありますか? 確率で考えていると、こういった状況が起こる確率は0%にはならない気がしますが、実際はどうなのでしょうか? ※思考実験のため、様々な状態は理想的であると仮定します。