• 締切済み

お友達に物を壊された時

tia-sの回答

  • tia-s
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.5

 可能ならば、直接園に出向いて先生方とお話してみてはいかがでしょうか。いじめかも知れません。周りの子もまだ加減を知らない年頃ですし、万が一ということもあります。先生側からのはたらきかけが必要だと思います。  また、お子様と1度話し合いをしてみてください。本人としては、どうなんでしょうか。  感情的になるのは良くないと思いますが、手遅れになってしまう前にできる限りのことをするべきです。子供の頃のいじめはトラウマになりますよ。私なんかはよくいじめにあって泣いて帰ってきたものですが……。今でもたまに思い出したり夢に見たりします。実に嫌な思い出です……。

関連するQ&A

  • お友達に噛みついた→保育園はどうする?

    保育園通園中の2歳の娘の母です。 先日、保育園に迎えに行ったら「伝えるのが遅くなり申し訳ないが、三週間前に 娘がお友達の顔に噛みつき、親御さんが跡が残ると心配されている」 と先生に言われました。 以前、「保育園で起きたことは保育園の責任なので、噛みつきやたたくなどのトラブルがあった場合、 親同士のトラブルを避けるため、相手の名前は伝えません。 (被害者には、噛まれました。と伝えるが、加害者には噛み付いた事実も伝えない。)」 と言われました。 今回、娘が加害者側になり、以前聞いていた方針と違って、親御さんが傷跡が 残ると心配されているから、お詫びの手紙を書くなりしてほしいと言われました。 私としては、加害者の名前を相手に伝えられた以上、直接謝りたかったので 先方の親御さんにその場で電話してもらいお詫びしました。 娘がお友達を傷つけてしまい、とても悲しく、申し訳なく、謝るのが精一杯でした。 娘も噛まれたことは何度もありますが、私はお互いさまだからとそんなに気になりませんでした。 加害者の立場になることがこんなに辛いとは・・・ 傷跡が残って親御さんが納得されなければ、加害者が謝罪。 傷跡が残らなければお友達を傷つけたことさえも親は知らない。 というのは、どうもおかしいと思い、家庭できちんと対応するためにも、 お友達を傷つけたらその事実を保護者に伝えてほしいと先生に言いました。 すると、「分かりました。相手の名前も言いましょうか?」といわれました。 保育園の方針は、もっと一貫性のあるものと思っていたので、驚いています。 わたしとしては、特別な対応をお願いするのではなく、名前を伝える伝えないの判断は 保育園にお任せし(方針にのっとって)、噛まれた・噛んだ事実はそれぞれ当事者の親に 伝えてもらった方がいいのではないかと考えているのですが・・・ 園側と意思の疎通がうまくいってないような気がしてなりません。 私は初めての子育てで、分からないことだらけです。 保育園の先生は保育のプロですから、あくまでも今回の件で私なりに 感じたことを伝え、保育園でも検討してほしい という要望だったのですが・・・ 私はどう対応したら良いでしょうか? 皆さんの保育園ではどのような感じか、お聞かせ願えるとありがたいです。

  • 退園や通園拒否が心配です。

    一人娘(4歳)が今月から幼稚園に入園しました。 娘の性格は少し変わっていてお友達と遊ぶ事を楽しい事だと思いません。「遊ぼう!」とお友達が来るとひいてしまい「ママも一緒に来て!」必ず言います。 入園前も慣れさせ保育がありましたがやっぱり私にべったりで…お友達がくると泣いてしまいました。この時は私まで悲しくなってしまいました。恥ずかしかったです。申し訳なかったです。誘ってくれたお友達に… 私も毎日のように公園に行きお友達と遊ぶ楽しさをわかってほしく「遊ぼう!」と来てくれたお友達には笑顔で私は対応するなどしてきましたが、努力すればするほどひいてしまう感じでした。 こんな娘では退園させられるのでは?まわりのお友達やお母様が嫌な思いをするのでは?娘も毎日嫌々通って通園拒否になったらどうしよう?と不安だらけです。 こんな娘がクラスにいると迷惑ですか?2年保育はちょうどいいと聞いたので2年保育を決めました。 通園拒否になっても通わせるようにしますが幼稚園側とお友達やお母様の事がすごく気になり悩んでいます。どうか良いご意見がありましたらよろしくお願いします。

  • お友達に汚された時は・・・

    娘は幼稚園児(年長)です。 昼食時に隣の席のお友達が気分を悪くて吐いてしまいました。 娘の服(上下)とランチマットなどにも被害が有りました。 服とランチマットは園で洗濯してくれて濡れた状態で持ち帰って来ましたので、家庭で念入りに洗濯を致しました。 問題は・・・カバンにも被害が有ったらしく、担任からの電話で聞きました。「カバンは拭きましたが、まだ汚れているかもしれないので確認して下さい」との内容でした。 ん?溶蓮菌やノロウィルスとかの心配も有りますが、そのカバンを使用する事自体に抵抗を感じてしまいます。 カバンも年長の進級時に購入したばかりの物でして、好みが激しい娘が気に入ってやっとの思いで見つけた物なのです。 年少、年中時も同じ様な事が有り、その時は今回ほど被害は大きくは有りませんでしたが、園では伝えて無かった?のかもしれませんがお友達のお母さんからひと言も無かったでした。 今回もお友達のお母さんからひと言の謝罪も無いままに時が過ぎるのは納得いきません。 この様な経験が有る方のご意見や経験がない方でもどう対応しますか?

  • 保育園かばんは。。。??

    4月から娘が保育園に通うことになりました。 保育園かばんを準備しないといけないんですが、 0歳児はどんなかばんがいいのでしょうか?? 年長さんまで使えるリュックがいいのか、 手さげかばんがいいのか、斜めがけ??がいいのか。。。 みなさんは、何を持たせてますか??

  • お友達の持ち物を壊してしまった時の対応!

    娘(年長)が帰りのバスの中で隣に座っているお友達(同級生)の髪ゴムを壊してしまいました。 と担任から連絡が来ました。 降車寸前の為にお互いから詳しい話は聞いてはおりませんが、ご家庭でも聞いて下さいと言われました。 娘に聞いたところ  可愛かったのでつい触ってしまった。  軽く触っていただけで壊れた。  壊したのでお友達にゴメンねと謝った。 以前に娘の持ち物を汚された時にこちらで質問をさせて頂いた時、回答して頂いたほぼ全員から お互い様なので親が誤る必要は無い! 弁償も必要ない! 壊されたりするのが嫌なら幼稚園へは持って行くべきではない! と回答が有りました。 今回は、娘から聞いた事を担任には伝える様になっておりますが、お友達に対してはどう対応するべきでしょうか?

  • お友達のリュックの中身を勝手にいじる6歳児

    保育園に通わす6歳(年長)男児がいます。 先日同じ保育園に通わすママさんに誘われ4組でカラオケに行ってきました。 そこでの出来事なんですが・・・。 4組中2組が男児、(うちとAさん)2組が女児でした。 息子はカラオケにリュックを持って行き、中には数点のおもちゃを持っていきました。 Aさんのお子さんは特に持ってきておらず、息子のおもちゃがとっても気に入って しまったらしく、ずっと持っていたんですが、途中で飽きたのかその辺にポンっと置かれ ており、なくしてはいけないと私がおもちゃを集め私のカバンにしまったんです。 息子のリュックは私の横に置いておいたんですが、しばらくしてAさんの息子さんが 息子のリュックを勝手にあけて何か探し始めました。お目当てのおもちゃがなかったらしく 私に「さっき遊んでたおもちゃは?」って言ってきたので私のカバンから出して渡しました。 また少し遊んだらそこら辺に投げ捨て私が拾い、Aさんのお子さんが息子のリュックを あけ探し・・・・と同じ事を何度も繰り返しました。 Aさんの息子さんも今月6歳になります。 6歳ってお友達のリュックを勝手にあけていじってしまうものなんでしょうか? すいません、私は普段働いていて、同じくらいの子供を見ることは保育園の送迎の時くらいで よくわからないんですが、私個人としてはちょっとビックリしてしまいました。 隣には私がいたのだから「リュックあけていい???」と一声あってもいいのかな~と思うのですが。 年長だとこんなもんですか? カラオケから帰って息子に「もしお友達のおもちゃが借りたい時、そのおもちゃがお友達のリュックの中に入ってたらどうする?」と聞いたら「ガマンする」と言ったので「勝手にお友達のリュックあけておもちゃ取ったりする?」とさらに聞いたら「しないよ、そんなこと」と言ってました。 ま、実際息子が同じ状況になったらどうなるかはわかりませんが・・・。

  • 保育園の登園拒否をする年少の娘についてです。

    保育園の登園拒否をする年少の娘についてです。 始まった当初は案外すんなり園に溶け込み、楽しく過ごしていましたが定期的に「保育園行きたくない」と拒否するようになってきました。そのたびに理由を理解し解決してきたのでさほど気にならずに過ごしてきましたが、今回は先生がプール遊びで子供を抱っこして落としてみたりシャワーを頭からかけられて本人初め他の園児も怖くなってしまい、それ以来「プールがあるから嫌だ」「○○先生がシャワーかけるから嫌だ」と再び登園拒否&号泣。園側も園児の反応にまさかといった感じで配慮に欠けてたとそれ以来ぷールはしていないのですが、トラウマになっていてプールはないよと何度言っても娘は行きたがらず毎朝号泣です。 一方で園では友達と仲良く遊べてるようで迎え時も元気がないときもあるけど、大概明るい本来の娘に戻っています。また、嫌な理由を聞いても「ママがいい」の一点張りではっきりとしたものが返ってきません。 今後も続くのであれば他に理由があるのか、、、休ませた方がいいのか、、、(これは私も仕事があるので考えたくないですが)園との相性が悪いのか、、、私の考えすぎか、、、どうすればよいのかわかりません。登園拒否ってこんな頻繁にあるものでしょうか?根本的解決ができなければ繰り返しそうな気がします。

  • 3歳の息子、友達と遊びたいからプールをやめたい。

    こんにちは。 標記の件、ご相談させてください。 昨年までは保育園に通っていて、長女の出産に伴い 今は、自宅で過ごしている息子についてのご相談です。 3か月ほど前より、3歳の長男がプール教室に通っています。 見学会に参加して、自分も行きたい!ということで通い始めました。 当然、当初は楽しそうに教室に通っていました。 ところが、1か月前くらいにご近所に同級生のお友達が出来まして 今ではほぼ毎日、そのお友達と朝から夕方まで遊んでいる状況です。 お昼はお互いに帰宅して昼食をとりますし、近所に友達が出来たこと自体は とてもよいことだと思っていますし、全く問題視はしていません。 しかし、その友達と遊ぶのが楽しくなりすぎたのか・・・ 「友達と遊びたいからプールに行きたくない。やめたい!」と言い出しました。 私としては、まだ通い始めたばかりですし ぜひとも、プール教室を続けさせたいと思っています。 どう話してやれば、本人を納得させて また楽しくプール教室に通わせることが出来るか? 頭を悩ませています。ぜひ、アドバイスをお願い出来ればと思います。

  • 固定の友達ができるのは何歳くらい?

    4月から幼稚園の年少さんになった娘(3歳)がいます。 積極的な性格で誰とでも話すし遊ぶのですが、その場その場だけで、結局気づくと一人といった感じです。 幼稚園にはバスで行っています。(この辺りに住んでいる場合は自転車かバスになります。) もう少し近い所だと集団で徒歩通園というのもあります。 徒歩通園の子達は、やはり毎日一緒に歩いて来ているから仲良くなりますし、2人目3人目と言う場合は兄姉が友達だから 下同士も知り合いと言った感じで、もう既にグループというか、それぞれが固定の友達を作っています。 最近は行かなければいけないモンなんだって思い始めたのか、すんなり行ってくれますが喜んで行ったりはしません。 少し前は「友達が居ない。ひとりぼっちだから行きたくない。」と言って泣いていました。 先日も親子遠足があったのですが、自由行動になった途端、一人になってしまいずっと私相手か一人で遊んでいました。 私も同じクラスのお母さんに知り合いはいませんし、バスなので会う機会もこんな遠足とか参観の時くらいで、少し話しをしても友達になった人はいません。 なので、遠足でご飯の時も親子だけで食べました。 確かに遠足とかになった時一人になってしまうのはちょっと可哀想な気持ちに…。 何となく友達が居ないと思いながら通園しているところが切なくて。 まだ2ヶ月しか経っていませんし、そのうち一緒に通園してるからとか、そんな理由がなくても親しい友達って いうのは変わってくると思うのですが、同じような歳のお子さんがいるお母さんに質問で、固定の友達ができてくるのって何歳くらいになってからなんでしょうか? 同じような経験されて、今は…って話とか聞きたいです。

  • 3歳児の友達関係

    3歳の娘(6月生まれ)の保育園での友達関係の事で悩んでおります。 クラスはまだ年少にもならない2歳児クラスなのですが(4月から年少クラスです)、このクラスには生まれが早い女の子が多く(我が子もその一人です)だからなのか、もう友達関係がハッキリしています。クラスが30人ほどいるので、先生別にグループ分けされているのですが、前期のグループは男の子が多いグループに入っていて、その時は何も問題がなく楽しく過ごせていたようですが、後期からのグループは女の子が多いグループに入り、その途端保育園に行くたくないと言い出しました。保育園での様子を見させて頂けるチャンスがあったので(変装したので子供は親とは気付いていません)行って見てみると、ある女の子2人がベッタリくっついていて何をするのも全部一緒(トイレも手洗いも・・・)。娘はその子達と遊びたいらしく、「いれて」と何度も言うのですが一人が「ダメ!」と言うともう一人が「ダメだもんね~」と言う始末・・・先生にも相談したのですが、「入れてもらえた時は楽しそうに遊んでいるんですよ~」と言われました。この頃娘の気になる言葉は「○○ちゃんと遊んでもらった」と言うようなってしまった事。今までは「遊んだ」だったのが「遊んでもらった」になったのには「入れてもらう」という事が原因なのではないか・・・これから先も「入れてもらう」で良いのだろうか、と悩んでいます。 何かアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。