• 締切済み

結合エネルギーと電気陰性度の関係について

   χA:元素Aの電気陰性度    D(AB):AとBの共有結合の結合エネルギー とすると |χA-χB|^2=k[D(AB)-(D(AA)*D(BB))^(1/2)] が成り立つと教科書には書いているのですが、実際の値を二組(たとえばHClとHBr)上式に与えても比例定数kが一致しません。どうしてですか? (HCl→k=0.00212   HBr→k=0.00188) よろしくお願いします

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.2

No.1です。 この違いに関しては、誤差云々ではなく、Paulingによる電気陰性度というのは、「この式が成立するように設定されたもの」です。したがって、「本来は」誤差は0のはずです。 しかし、現実には多くの元素の組み合わせがあり、その全てについて整合性がとれるような電気陰性度の設定は不可能であったということでしょう。そのため基準とした組み合わせ以外では、誤差というか、標準的な値からにずれというものが大きくなるということでしょう。 ポーリング自身が電気陰性度自体が精度の低いものであると書いていたように思いますが、ご指摘のように、3倍というのを誤差と考えるのは無理なように思います。いくつかの本などを見ましたが、こういった具体的な数値の問題については触れられていませんね。現実にその結果がどのように説明されているかは知りませんが、その法則自体に無理があるような気もします。また、HはClやBrと比べて非常に小さい原子であることから、原子のサイズが極端に違う場合には誤差が大きくなる(あるいは式自体が成り立たない)というようなことがあるかもしれませんね。 もしかするとポーリングの本(化学結合論、あるいは化学結合論入門)あたりに書かれているのではないかとも思いますが、こんな古い本は図書館でも見つかりませんかね?? ・・・はっきりしない答えで申し訳ありません。

altair-m42
質問者

補足

私もいろいろな本で調べたところ、どこにもその比例定数kがないんですよね。さらには |χA-χB|^2 ではなく |χA-χB| となっている本もありまして、ますます何が何だか分からなくなりました。 「その法則自体に無理があるような気もします」私もなんかそんな気がしてきて仕方がありません。 でもよくその式についての説明をみたところ「100%共有結合時」と書いてあったんですよ。もしかしたらここにミソが!?と思うんですが、どうですかね? 私の大学は今年で125才という無駄に年をとった大学でして、もしかしたらその類の本があるかも知れません。今度行ったときに探してみます。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

挙げておられる式はおそらく、Paulingによる、電気陰性度の値を決定するための式だと思いますが、それならば、本来この式によって電気陰性度が決定されるべき(すなわち、Paulingによる電気陰性度の定義式と言えるもの)であって、この式が成り立たないということは、その電気陰性度がPauligの方法によって決定されたものではないことを意味します。 すなわち、別の方法(たとえばMullikenの方法)で決定された電気陰性度の値をPaulingの式に当てはめると、ある程度の誤差が生じるはずです。 そもそも、電気陰性度の決め方には何種類かの方法があり、その方法によって結果は少し異なります。すなわち、電気陰性度というのは、物質の質量などのように意味合いが明確なものではなく、便宜的に使用される値であって、その決め方によって数値がかわってくるものです。したがって、数値の精度は低く、そのわずかな違いによって厳密な議論をするのはナンセンスだと思います。 そもそも、Paulingの式自体が便宜的なものであり、理論的な根拠に乏しいと言えます。すなわち、理由ははっきりしないが、こういった式を考えれば、もっともらしい電気陰性度が計算できると言った程度の式です。 全く違う方法で計算した電気陰性度の値を使って、結合エネルギーについて議論をすれば、ある程度の誤差が生じるのは当然とも言えます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%99%B0%E6%80%A7%E5%BA%A6
altair-m42
質問者

補足

電気陰性度の数値は確かにPaulingによるものを使用しています。結合エネルギーに関しては実測値ですから、値が人によって変化することはありませんよね。 今回質問したときにはHClとHBrの値を出しましたが、この二つはkの値が最も近かったからその物質を選びました。ここでHIで計算すると k=0.00078 になってしまい、HClとは三倍近い差が出てしまいます。これでも誤差と考えられるのですか?

関連するQ&A

  • 化合物の電気陰性度?

    あまりこういう分野は得意ではないので丁寧に教えていただきたいのですが。。。 電気陰性度や電子親和力。。。言葉の意味は調べたのでわかるのですが、電気陰性度は電子をひきつける強さとありますが、これはどういったところに役立っているのでしょうか?ある物質AとBの化合物があってAとBの差が大きければイオン結合性の物質になるということはわかりますが、それ以外にどういうことに電気陰性度とか電子親和力とか使われているのでしょうか。。。 それと電気陰性度や電子親和力は、単体元素の値しか教科書には載ってないのですが化合物の電気陰性度や電子親和力の値とかってあるのでしょうか?もしあれば、参考文献や論文とかネットでも構いませんので教えていただきたいのですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • 共有結合とイオン結合

    今までは生半可に暗記していましたが、いざ教えるとなると自分で納得している部分を「覚えなさい」ではいけないので、最近必死に原理を考えています。 そこで質問なのですが、共有結合とイオン結合の違いです。今までの質問をかなり読みましたが、いまいち腑に落ちません。 1)HClは共有結合orイオン結合? 2)HH4Cl(塩化アンモニウム)は共有結合orイオン結合? 非金属元素と非金属元素の結合は共有結合だと過去の質問に書いてありましたが、rei00さんが参考サイトとして上げられるhttp://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/index.htmlには、硫酸はH+とSO42-の結合と挙げられてます。非金属元素と非金属元素の結合が共有結合であるという考えが、間違っているのでしょうか? 私が高校生の時は、電気陰性度の差が、ある一定値(数字は忘れました)より高いか低いかで、共有結合かイオン結合を判断できると習った気がしますが、電気陰性度を扱わない今、どう教えれば子どもたちが納得できるか思考中です。

  • 遷移金属元素・電気陰性度

    わからない問題が二問あり、困っています。 どちらでもよいので解答お待ちしております。 以下の問いに出てくる用語の意味は理解しています。 よろしくお願いします★ (1)d-ブロック元素であるZn、Cd、Hgは遷移金属元素に 含められていない。その理由を述べよ。 (2)電気陰性度は右ほど上ほど、その値が大きくなる。 その理由をイオンエネルギー、電気親和力から説明せよ。

  • ハロゲン化水素の酸の強度について

    化学の勉強中の者です。 ハロゲン化水素 HF,HCl, HBr,HIで 酸の強さは HF<HCl<HBr<HIになります。 HFが弱酸なのは分子間で水素結合ができるのでH+イオンを出しにくいというのは分かりますが HCl<HBr<HIとなるのがよく分かりません。電気陰性度はCl>Br>Iなので分極の大きさは HCl>HBr>HIとなるので酸の強さもこのようになるのではないかと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 自由エネルギーと平衡定数の関係

    似た質問が過去にもありましたが、それを読んでもよく分からなかったため、ここで質問させていただきます。 ある反応について、標準自由エネルギー変化を⊿Go、ある条件での自由エネルギー変化を⊿Gとすると、 ⊿G=⊿Go+RT lnK     …(1) という関係が教科書で示されています。 <質問1>この式の中のKは、ある条件での平衡定数を意味するのでしょうか??それともある条件で(平衡状態とはなっていない)の各成分の分圧(もしくは濃度)を用いたKなのでしょうか? 教科書では、平衡状態では⊿G=0として ⊿Go=-RT lnKo     …(2) を導いています。 これを一般化した式として ⊿G=-RT lnK'     …(3) [ 式(1)と区別するため ' を付けました ] 以上(1)に(2)(3)を代入すると…K=Ko/K' となり、混乱してしまいます。。 <質問2>⊿Gと⊿Goの意味は以下の理解で正しいでしょうか? A+B→AB という反応を考えたとき、 ⊿Goとは標準状態かつABが全く存在しない状態でAとBが反応しABが生じるときの自由エネルギーの変化 ⊿Gとはより一般的に生成物が存在する場合も含めたある条件での自由エネルギーの変化 言い変えれば、A、B、ABの分圧や濃度が異なれば、⊿Gの値もそれに応じて異なるという理解で正しいでしょうか? そうでなければ、平衡状態で⊿G=0という定義は成り立たないですよね。 ただしそうすると、式(3)のように平衡定数のみから⊿Gが決まるのはおかしいと感じてしまいます。 質問1と質問2を合わせて考えると、式(1)と式(3)の⊿Gの意味するところが異なるのかなと、今考えています。 質問が入り組んでいて分かりにくいと思いますが、もっとも基礎的な部分をきちんと理解することができず、苦しんでいます。 手持ちの参考書を読んでも解決することができないため、お分かりになる方いらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 調和振動子のエネルギーは振動数に比例するらしいのですが

    E=hνの式より、単振動エネルギーは振動数に比例するということが分かっているのですが、 質量mバネ定数k振幅Aにつながれた単振動のエネルギーは E=(1/2)kA^2 ν=(1/2π)√(k/m)からkを求め、 E=2π^2mν^2A^2がわかり、ν^2とEが比例するようにみえます。 僕の読んだ本の結論では"あらゆる振動系において、Eはνに比例する"と書いてあります。 ということは、上の単振動のエネルギーもνに比例するはずです。 どうして上の式と辻褄が合わないのでしょうか? 当方、大学一年のため、分かりやすい説明をお願いします。 あと、参考になるサイトがあればそれもお願いします。

  • 一次結合の問題について

    座標平面上の平行四辺形ABCDにおいて、(→)AB=a, (→)AD=b, (→)AC=c, (→)BD=dとするとき、a,bをそれぞれc,dの一次結合で表せ。(矢印はベクトルです。) この問題を教えてください。よろしくお願いします。

  • 半微分と平方根の関係について

    Y=AxB^1/2 の様にYがBの平方根に比例する場合(Aは定数)、 上式を半微分すると、Yの値は一定になるのでしょうか?基礎的な事かもしれませんが、教えて下さい。

  • 自由エネルギーと平衡定数について

    以前こちらで ΔG=ΔGo+RT・In[AB]/[A][B] の式について教えて頂き、大変お世話になった者です。その後、ちょっとした例題のようなものにつまずきまして、色々考えても答えが出ないもので困りましたので、今回も恥ずかしながら質問させていただきます。例題の概要を下に書かせてもらいます。 平衡定数K=[AB]/[A][B]・・・ 10^10 → 10^8 (l/mol) 反応・生成のエネルギー差・・-14.2 → -11.4 (kcal/mol) という関係の上で、A分子、B分子ともに1000個(粒子)であり、細胞内でともに10^-9モルの濃度の時、 それぞれの粒子数は次のようになると書いてあります。(なお、10^-9は「10のマイナス9乗」のつもりです。書けなかったので、ご理解下さい。) k=10^10のとき・・・A分子 : B分子 : AB分子         = 270 : 270 : 730 k=10^8のとき・・・ A分子 : B分子 : AB分子 = 915 : 915 : 85 このように書かれて例題は終了しているのですが、 このような分子数がどのように算出されたのかまだ、 理解できずにいます。題意としては、エネルギーの差が大きな濃度差となることを示したいようなのですが、計算過程が見えないもので、頭の回転の遅い私はつまずいてしまいました。 長くなって申し訳ありません。お時間に余裕のある方ぜひお教え下さい。最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。

  • エネルギーの変化量を求める問題

    エネルギーの変化量を求める問題 水溶液中におけるHCl⇄H++Cl-の300Kにおける平均定数は1×10の7乗である。この解離におけるエネルギーの変化量を求めよ。ただしR=8.0J・K・mol-1、log10e=0.4とす。 という問題があるのですがわからず困っています。どうかわかるかたいたらよろしくお願いします。