• ベストアンサー

化合物の電気陰性度?

あまりこういう分野は得意ではないので丁寧に教えていただきたいのですが。。。 電気陰性度や電子親和力。。。言葉の意味は調べたのでわかるのですが、電気陰性度は電子をひきつける強さとありますが、これはどういったところに役立っているのでしょうか?ある物質AとBの化合物があってAとBの差が大きければイオン結合性の物質になるということはわかりますが、それ以外にどういうことに電気陰性度とか電子親和力とか使われているのでしょうか。。。 それと電気陰性度や電子親和力は、単体元素の値しか教科書には載ってないのですが化合物の電気陰性度や電子親和力の値とかってあるのでしょうか?もしあれば、参考文献や論文とかネットでも構いませんので教えていただきたいのですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • 128yen
  • お礼率92% (513/553)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

電気陰性度というものは二つの原子間に単結合ができた際に その間の共有電子対がどちらの原子核に近くにいる(可能性が高い)か? を示す数値です。ですから、実際の化合物にそのまま適用するには かなり無理があります。たとえば、1,1,1-トリフルオロエタン(F3C-CH3) のC-C結合には電子の偏りがあるはずですが、このことは炭素の電気陰性度 だけからは求まりません。さらに結合が単結合でなく、多重結合になると 話はさらに複雑になります。 実際の化合物に電気陰性度の概念を持ちもむことに無理がありますので、 そのような値というのは報告されていないと思います。 (あったらごめんなさい。)それよりは、分子軌道計算などにより、 電子分布を求める方が現実的だと思います。この分子軌道法に 電子親和力を用いて行う方法があります。電子親和力というのは ご存じかと思いますが、電子を一つ受け取ったときにどれだけ エネルギーを放出するか。つまり、ある原子のまわりの電子密度(電子数) が増えることによってどれだけ安定するか。ということです。 この電子親和力も通常一つ目の電子についての値しか与えられません。 しかし、実際の化合物中で、実際に電荷の偏りが絶対値1を越えることが ほとんどないため、これで十分なのです。[Co(III)(NH3)6](3+)において、 コバルトの正電荷は形式上IIIですが、実際の電子密度から求まる電荷は 0.5+程度で、残りはアンモニアのHに分布しているようです。

128yen
質問者

お礼

たしかに化合物にはそのまま適用できませんよね。 分子軌道計算ってとても難しそうですね。私の頭では理解できそうにありませんね。。。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • hamucchi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

すごく簡単に話しますと、電気陰性度がA,Bでもし同じなら結合に使われる電子は中間に位置しています。これが、Aの方がBよりも大きくなると、その電子がAの方に引き付けられてイオン結合性が高い結合になります。  分子を作っている原子の電気陰性度や電子親和力の差によってある程度その分子の結合性が分かります。  化合物を構成する原子は周りの原子の影響で安定化されたりということはありますが、それは個々の化合物によって異なってしまいます。ですから化合物の電気陰性度、電子親和力の文献と言うのはないと思います。計算などで用いる場合には教科書などに載っている元素の値を用いればよいと思います。

128yen
質問者

お礼

やはり化合物の電気陰性度とかはないのですね。いろんな人の意見を聞かせてもらってとても参考になりました。 ありがとうございました。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

inorganicchemist さんの無機化学分野での回答がありますので,私は有機化学分野から回答します。 有機化学分野では,物質の反応性(分子内の数ヶ所の反応中心のどこが反応しやすいか,類似の化合物に比べて反応しやすいかどうか,など)を考える場合の目安の一つとして,結合原子間の電気陰性度の差を考えます。 一般に有機化学反応は,+部分と-部分が反応しますが,電気陰性度の差の大きい原子間の結合部位では電子の偏りが大きく,+電荷や-電荷も大きくなりますので,反応性が高くなります。 この電気陰性度の効果はシグマ結合に基づくものですので,結合が2つ,3つと増えるにしたがって小さくなります。そのため,結合している原子間の電気陰性度の差を考慮すればよいです。 勿論,実際の場ではこれだけではなく,π電子の影響や立体的な影響など多くの因子を考えますが,電気陰性度の差も重要なものです。

128yen
質問者

お礼

結合の面から見ると電気陰性度や電子親和力というものは大切なものなのですね。これからもしかするとこういう分野を勉強しなければならなくなるかもしれないので、その時はよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 電気陰性度について

    電気陰性度について、イオン化エネルギーと電子親和力という言葉を用いて説明せよ。 という問題があるのですが、どのように説明したらよいでしょうか? イオン化エネルギーが大きいほど、また電子親和力が大きいほど電気陰性度が高いということはわかるのですが… よろしくお願いします。

  • 電子親和力と電気陰性度

    「ハロゲンでの電気陰性度はF>Clなのに、電子親和力ではCl>Fである」と言う記述を本で読みました. この違いを説明していただきたいのです. 本で調べたところ、電気陰性度はF4.0 Cl3.0 Br2.8 I2.5でした. 電子親和力はF3.34 Cl3.61 Br3.36 I3.06(eV単位)でした. 電気陰性度は結合の中でのその原子の電子を引きつける力を相対的に表したもので、電子親和力は原子に電子を与えたときに放出または吸収するエネルギーのことであるのは本から分かったのですが、電気陰性度と電子親和力に全く関係していないわけではなさそうで、実際Mullikennの電気陰性度の算出方法ではイオン化エネルギーと電子親和力の和の平均で表されています. 実際電子の引きつけ易さという点では似ていることなので、そのハロゲンでの順序も一緒になるように思えるのですが、電子親和力ではFはBrと同じくらい小さくなっています.普通ならF>Cl>Br>IとなるところをFだけ下がる理由が分からないのでその点について教えて下さい.

  • 電子親和力・電気陰性度と希ガス

    第3周期の元素の原子の中で電子親和力・電気陰性度が最大のものと最少のものを答えるという問題があるのですが。 電子親和力:最大Cl 最少Na 電気陰性度:最大Cl 最少Na であってるでしょうか?希ガスの立ち位置が調べたのですがよくわかりません。

  • 遷移金属元素・電気陰性度

    わからない問題が二問あり、困っています。 どちらでもよいので解答お待ちしております。 以下の問いに出てくる用語の意味は理解しています。 よろしくお願いします★ (1)d-ブロック元素であるZn、Cd、Hgは遷移金属元素に 含められていない。その理由を述べよ。 (2)電気陰性度は右ほど上ほど、その値が大きくなる。 その理由をイオンエネルギー、電気親和力から説明せよ。

  • 電気陰性度

    電気陰性度とは、原子が共有電子対を引きつける能力を示す数値で元素の周期表で、希ガスを除き、右上の原子ほどその値が大きい。と参考書に書かれていたのですが、希ガスを除くというのは、希ガスは、価電子の数が0だから共有電子対を作る必要がないからで、右上の原子ほどその値が大きいのは、????分からないです。 電気陰性度が大きいと陰性が強くて、小さいと陽性が強いのは、右上の原子ほど電気陰性度が大きくなる結果として導かれたものですよね? それに、希ガスを除く理由もこれで良いのですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 電気陰性度について

    電気陰性度の差の大きな原子が結合している物質ってどのような特徴があるんですか? 分かる方いますか?

  • 結合エネルギーと電気陰性度の関係について

       χA:元素Aの電気陰性度    D(AB):AとBの共有結合の結合エネルギー とすると |χA-χB|^2=k[D(AB)-(D(AA)*D(BB))^(1/2)] が成り立つと教科書には書いているのですが、実際の値を二組(たとえばHClとHBr)上式に与えても比例定数kが一致しません。どうしてですか? (HCl→k=0.00212   HBr→k=0.00188) よろしくお願いします

  • イオン化傾向

    各元素のイオン化傾向について、イオン化エネルギーと、電子親和力、電気陰性度は完全に相関するでしょうか?

  • 化合物、混合物の違いと第一イオン化エネルギーと電気親和力

    今高2で化学の総復習に走っているのですが二つ質問があります。 まず、題名のとおり化合物と混合物の違い。(まだ初めのほうです。 食塩水や過酸化水素水などの水がからんでいるものは混合物だと わかりますが希硫酸や塩酸がわかりません。硫酸銅なんか(似た名前なので)は 化合物ですよね?この区別はどのようにしたらいいのでしょうか? 定義を見ても今ひとつピンと来ないので詳しく教えていただければ幸いです。 次に第一イオン化エネルギーと電気親和力。定義は教科書でも 参考書でもどこにでも書いているのでわかります。理解の問題なのですが 陽性の強い原子→イオン化エネルギーが小さい 陰性の強い原子→電気親和力が大きい とこれが理解できません・・・イオン化エネルギーは 電子一個を取り一価の陽イオンにするために必要なエネルギー 電気親和力は一個の電子を受け取り一価の陰イオンになるときに 放出するエネルギー。放出エネルギーが多ければ 陰性が強い?たくさん出せばそれだけマイナスが増える?(F^-<O^2-) それだとイオン化エネルギーのほうが矛盾するような・・・ ああ、頭がパンクしそうだ。誰か助けてください。 一度問題に突き当たると理解するまで気になってしょうがないタイプなもので・・・

  • 電気陰性度とイオンポテンシャルの違い

    電気陰性度もイオンポテンシャルも両方電子を引っ張る力を表していると思うのですが、値を比較すると相関あまり高くはないようです。 どう違うのでしょうか?