• ベストアンサー

2階バルコニーのメンテナンス

booboo98の回答

  • booboo98
  • ベストアンサー率42% (24/56)
回答No.1

設備屋です。 自宅の外壁塗り替えを梅雨入前にしました。 建坪25坪総2階サイディングでしたが、montyomuさんの半額位でした。塗装費・足場損料・洗い・養生全て込みです。見積は色々な業者から取ったほうが良いですよ。150万円て?です。 と、我家はバルコニー上部の笠木部分とバルコニー軒下の部分が漏水で少し腐っていました。コーキングが切れて(剥れて)いました。大工工事が余分でしたがこのままだと躯体もダメになる所でした。 コーキング箇所の点検や軒下も点検して貰った方が宜しいかと。

motyomu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 高いでしょ。そうなんです。ですから地元の信用ある塗装屋さんにも見積もりをお願いするつもりです。ただセキスイではないのですが、以前バルコニーから雨漏りしたという話を思い出して、しといたほうがいいのであれば、と考えました。

関連するQ&A

  • 2階のバルコニーの広さで迷っています

    新築の注文住宅を建設予定で打ち合わせ中です。 2階は南に面した部屋が2つの予定で、それぞれが主寝室と子供部屋となっています。 当初の予定では、バルコニーは寝室の前のみに作る予定でした。 ですが、いろいろ考えると、子供部屋のお布団を干すときに、 子供部屋から直接バルコニーに出入りできないのは不便かな?と思い直し、 子供部屋の方にもバルコニーを伸ばして、南側全面にバルコニーを つけるべきか迷い始めました。 ですが、バルコニーを伸ばすと追加となる費用がけっこう高額で、 そこまでしてバルコニーを延長すべきなのか考えれば考えるほどわからなくなってきました。 同じように悩んだ方いらっしゃいますか? 結果的にどちらに決めて、実際にお住まいになって感想はどうでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、夫婦共働きのため布団を干すといっても週1回干せるか どうかの状況です。 子供部屋は12畳の広さで2人の子供が利用します。 洗濯物は1階の庭に干す予定ですので、 バルコニーの役目は布団を干すだけとなります。 エアコンの室外機も1階までホースを伸ばして設置する予定ですので バルコニーに置く予定はありません。 月数回の布団干しのために数十万かけてバルコニーを大きくする必要性があるのか 決めきれません。

  • アルミ製バルコニーの外装材

    アルミ製バルコニーの外装材 新築検討中のものです。 YKK APのアネーロというアルミ製バルコニーが設置されます。 工務店から、2階バルコニーの外装仕上げとして、杉板張りを提案されました。 外観的には好みですが、耐久性がやや気になります。 塗装にも足場が必要なのかもしれません。 メーカーからも木質調の外装仕上げがありましたが、とても高額でした。 外壁材・屋根材はガルバリウム鋼板です。 フッ素樹脂塗装されたもので、それなりに長持ちすると説明されました。 その外壁メーカーのホームページを見ていると、木質調のガルバリウム鋼板がありました。 実物は分かりませんが、雰囲気は悪くなかったです。 このバルコニーの外装仕上げとして、ガルバリウム鋼板を使うことは難しいんでしょうか。

  • どのバルコニーが安くつくでしょうか?

    単純に言える事ではないと重々承知の上ですが どのバルコニーが安くつくか、ご意見下さい。 木造総2階建。 どれもバルコニーの幅5.5m程度、奥行1m程度。 幅2730mmの部屋が2つ並んだ面にバルコニーを検討。 1.2階の一部をセットバックして作る 【疑問】1階に、2階の外壁となる部分とのズレが生じるため、梁とか色々頑丈にする必要があるとしたらその費用が結構かかるのでは? 2.総2階建のまま、『支える柱のない』跳ね出しバルコニーをつける。 【疑問】1と同じく。 3.総2階建のまま、『柱で支える』跳ね出しバルコニーをつける。 【疑問】好みじゃない。その割に材料だけで結構なお値段がする。1と2の費用と大差あるのだろうか? 奥行1m程度としたのは、建築面積に加算される事を考慮したのですが 例えば奥行1.5mにしたところで、建築面積に加算されたら 固定資産税が驚くほどあがるんですか? (建ぺい率・容積率は問題なしとして)

  • ベランダ バルコニー

    新築、フリープランの物件なのですが、建築士の方は、南側には、できるだけ部屋を取ってあげたほうがゆくゆくいいですよと言われました。確かに私もその方が、将来的には有効と思いますが、主人はどうもバルコニーはマストらしく、広めにしたいようなんです。色々と考え方はあると思いますが、そもそもバルコニーの役割は何なんでしょうか。ここにきてチンプンカンプンです。  どなたか良き解説お願いします。

  • 隣に3階建てが建ち我が家のリビングが丸見えで困っています・・

    我が家の南側の敷地に3階建ての家が建築中なのですが、3階の北側に小さなバルコニーがあるようで、そこから我が家の2階にあるリビングダイニングを見おろせて部屋が丸見えになっています。その家は他に3階の南側にもメインのバルコニーがあるようで、北側のバルコニーは滅多に使わないとは聞いていますが、大変困惑しています。 我が家は南側に中庭を作っていて、その中庭を見れるようにリビングダイニングの窓を大きくとっていますので、外側の壁は高めにしてありましたが、まさか3階建てでなおかつ北側にバルコニーを作るなんて予想できませんでした。なぜなら近所には3階建ての家は全くなかったからです。 後から建てる方は、先に建っている隣の家の中が丸見えになるようなバルコニーは普通は配慮してくれるか、事前に説明などは無いものでしょうか? 本当は今からでもバルコニーを無くして欲しいぐらいなのですが、お隣さんに我が家の中が見えないように目隠しを作ってもらう等の要求をすることは全く出来ないものなのでしょうか?

  •  ルーフバルコニーから雨漏りが

    3年半まえに、木造新築一戸建てを注文建築しました 2階建てで、屋上は建物半分は屋根裏納戸として、半分はルーフバルコニーとして使用しています 今月ルーフバルコニーの下の2階ベランダ天井より雨漏りがしました。10年保証ということで修理してもらいましたが、原因はルーフバルコニーの端の溝の部分(そこより排水溝雨どいにながれる)の防水の不良によるものらしいです 建てるときの勉強不足と、工務店を信頼してましたので、防水工事の方法はまかせていました。 修理にきた下請けの防水屋さんに話をきくと、水性塗膜(ポリマー系セメント)工法だとのことでした。 ルーフバルコニーの下階(今回漏水した溝も含む)には主寝室もあり、今のところ室内は染みや雨漏りの形跡はありませんが、今回の件で非常に心配になりこのままの修理でいいのか、もしくはこの際他の工法を検討するべきかなやんでいます。 防水屋さんにきくと、「木造にこの工法はあまりおすすめしていないのです」と言われました。、新築時に工務店はなぜ他の方法を費用とデメリットを含め説明してくれなかったのだろう こんな大切な部分なのにと後悔しています。ルーフバルコニーは建てるときの工務店のお勧めでもあったのに・・・ 防水屋さんは今回漏らした責任もあるので、他の工法でやりなおすならお安くさせてもらう といわれました 現在、2階ベランダの天井に点検の穴をあけ、防水の工事は溝の漏水部分は下まではぐり、あとバルコニー全体に防水層のセメント?をぬってもらいました。次の雨で漏れがないことを確認してトップコートで仕上げるそうです。 ルーフバルコニーの面積は42m2です ウレタン防水やFRPだとかなり費用はかかるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。  

  • エアコン室外機を置く場合、突き出し型バルコニーの耐久性は・・?

    現在、2階にエアコンの設置を検討しているのですが、室外機をバルコニーに置くか、1階に置くかを悩んでいます。 我が家は2×4住宅で、バルコニーが突き出し型(正式名称はわかりませんが)です。 いわゆる、バルコニーの下を柱で支えている訳ではなく、外壁から突き出た形のタイプです。 で素人考えですが、下から支えてない分、なんとなくバルコニーに普段から重いものを置いておくの良くないのかなと悩んでいます。 当然、そういうことは考えられていると思いますが、何十年という期間、バルコニーに室外機を置くことはどうなんでしょうか? エアコンの効率・工事代金とバルコニーの耐久性の狭間で悩んでいます。 詳しい方アドバイスをお願いします。

  • バルコニーは欠けになるんですか?

    新築で二世帯住宅を予定しています。1階が両親(夫の親)で2階が息子夫婦+子供3人の完全分離型です。南南東に向いた長方形型(横8.5間×縦4間)ですが、2階の南東側に2.5坪のバルコニー(奥行きの半分が張り出しとなる)を作ろうと考えています。以前、風水学に詳しい方に南側は絶対欠けないようにと言われたのですが、バルコニーはそもそもどう考えてよいのか分りません。バルコニーは関係無く、建物の壁面で考えるのか、バルコニーも考えるのであれば逆に張り出しとなってしまうのでしょうか?方位学の本を読むと建物の中心に方位盤を置いて見るようですので、そうなると南東になるのですが。よろしくお願いします。

  • 避難上有効なバルコニーについて

    建築基準法施行令第121条にある、「避難上有効なバルコニー」を設置した場合、避難階へ避難する器具の設置は必要になるのでしょうか? また、「避難上有効なバルコニー」について詳細を知ることができるサイト等をご存知の方がおられましたらお教え下さい。

  • バルコニー腰壁にスコッチカルは勿体ない?

     アパートの家主です。以前、外壁の塗り替え工事をしたときに、バルコニーの腰壁も塗装したのですが、ペンキののりが悪かったのか、ぼろぼろと剥がれていってしまい、今はみっともない状態です。  腰壁の素材は焼き付け塗装してある梨地っぽい(細かい凹凸のある)薄い鉄板のようです。それで、新たに修繕しようと思っているのですが、どうしようかと悩んでいます。  また、ペンキを塗ったところで剥げてしまうのだったら、スコッチカルフィルムのようなものを貼ったほうがよいのかとか、新たにフレキを貼ってその上から塗装したほうがよいのか等、どうしたものかと思います。  リフォーム業者にも相談したのですが、なにせ田舎なものですから、詳しい業者もいなくて、面倒な話には対応が悪いです。  何かいい知恵があれば、教えてください。スコッチカルはもったいないよとか、それならこういう方法があるよとか、剥がれない強い塗装があるよとか、いろいろ意見を聞かせてください。田舎でもできる工事方法でお願いします。