• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どこに相談に行けば良いか教えて下さい。)

幼稚園に通う娘の相談先を探しています

tarepanda009の回答

回答No.2

とりあえずは近くの児童相談所と思います。予約が必要と思いますので事前に電話で問い合わせるのがよいと思います。 また医療機関であれば都立梅ケ丘病院あたりかなと思いますが、こちらも予約が必要です。可能であれば近所の小児科等でひとまず診察してもらい、紹介してもらうとよいと思います。

参考URL:
http://www.byouin.metro.tokyo.jp/umegaoka/
noname#97958
質問者

お礼

医療機関を考えております。 都立梅ケ丘病院にも、問い合わせしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学の相談室って?

    初めての質問です。長いですがよろしくお願いします。 保健室に看護師の方がいらっしゃいます。 その看護師は学生達から「○○先生」と呼ばれていて、学生の相談にもよく応じています。 私の友達もよく相談に乗ってもらっていました。 ある日、友達が私に「保健室の○○先生が看護師って知ってた?みんなから『○○先生』って言われているし、学生達の相談に乗ってるからてっきりカウンセラーか何かの資格を持っている人だと思っていた。ただの看護師ならそんな相談とか乗って欲しくないし、『私は看護師だからカウンセリングみたいな事はできないの』と断って欲しかった。それに相談室もあるし、看護師なら『相談室へ行ってみたら?』とか言うのが普通じゃない?」と言うのです。 私はクラブで怪我をしたときに保健室でお世話になったし、その時にその方が看護師というのも聞いていたので知っていました。 ただ、なぜ学生達から「○○先生」って言われているのかはわかりません。 みんな相談するから「良きお母さん役なのかな?」とは思っていましたが。 私の大学ではちゃんと学生対象の相談室があります。 学生便覧によるとそこにはカウンセラーが常駐し、専門医も時々来られているそうです。 ただ、友達の言っていることは一理あるかなと思います。 大学内で看護師がカウンセリングの真似事をしても良いのでしょうか? 違法行為となるのでしょうか? カテゴリー違いかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 場面緘黙

    中学二年の娘が場面緘黙です。中学校のカウンセリングの先生から大学病院の精神科の思春期外来をすすめていただきました。そして受診したところ行政の相談機関に相談した方がよいのではとの診断。そこで県のホームページからいろいろ調べて電話対応してくれた方はみなさん親切で、ここよりもっと良い相談機関があるよと紹介してくれ三か所目で児童相談所にたどり着きました。しかしこれまで 学校→病院→県の専門機関2か所→児童相談所とたどり着いた経過をお話ししたのに病院に相談してくださいとの回答。娘はこれ以上色々なところ連れて行かれるの嫌だと涙目。やはり誰にも頼らず 父親、母親の愛情が一番の特効薬なのでしょうか?母親の心のサポートをしてくれるところはないのでしょうか?

  • 小児科(障害児専門)と精神小児科・児童精神科はちがいますか?

    小児科(障害児専門)と精神小児科・児童精神科はちがいますか? 5歳になる発達障害児がいます。1歳半から障害児専門の小児科へかかり、原因不明の発達遅滞といわれていましたが、特別児童手当をうけるときに心理士からADHDかも知れないと言われたのでついでに書いてもらいました。そんな感じなのできちんとした診断名を受けたつもりはありません。 昨年、隣県に引っ越し、新しい障害児専門の小児科へかかっていますが、カウンセリングのみできちんとした検査や診断は受けておりません。小学校へ向けてきちんとした診断を受けようか相談するため予約を取っています。 ところが幼稚園の障害児担当の先生が、小児科の先生がADHDと診断できるのはおかしい(児童手当申請書のコピーを提出していました)。うちの県では小児精神科は1つしかない(園の先生はここで2年間通って勉強したそうです)。いま通っている小児科の先生でも診断できないのではないか。私は自閉症だと思う(なぜあなたこそ診断できる?)。 そんなことを言われて不安になりました。 小児科(障害者等専門の)と児童精神科?や小児精神科?の先生は専門分野は違うのでしょうか? それともただ、病院や先生が専門科を名付けているだけなのでしょうか? かかりつけの先生に直接聞くのも聞きにくいと思いますし、もし、専門外の先生ならば、きちんとした専門の先生に診断を受けたいと思います。 わかりずらい文章ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 心理士と心療内科の先生は別なの?

     小児科と心療内科と神経科を掲げた病院で心理士の予約は2か月後になりますと言われました。では今.話をしているこの先生は何?  別の精神科でもカウンセリングの人とか WISCの試験をする助手ではなく 専門の人(心理士?)が居ますが 心理士が先生ではないの?  話を聞いてくれる先生もいれば 鬱陶しいそうにする人 TVドラマの様に催眠療法とかカウンセリングとかでもなく 心理士ではない 心療内科の先生や精神科の先生て何なの? 心理士はWISCをする人? 病院の先生はカウンセリングもしないの?    精神科と心療内科の使い分けはどうすればいいのでしょう?教えてください

  • 発達相談(二歳)

    先日二歳一ヶ月の息子の市の発達相談に行ってきました。 言葉の遅れについての相談に行ったんですが、そんなに遅れてはいないということでした。 相談では特に何も言われず、心理の先生には、順調に発達してます、心配ならまた三歳児検診で様子を見せに来てくださいと言われました。 ところが翌日、市の保健士さんから電話があり、半年後によかったらもう一度見せにきてくださいといわれました。 何か問題があったんですか? と聞いたんですが、先生じゃないから分からないといわれました。 ただ、相談の内容に、たまに癇癪を起こす、妹に意地悪をする、というところに○がついてるのでそれについて聞きたいんじゃないかな?といわれました。 不安を取り除きたくて相談に行ったのに、逆に不安になってしまいました。 先生にはお母さんが気になったら三歳児検診でと言われたのに、翌日保健士から半年後の予約を取れといわれることってあるんでしょうか?

  • すこしでも元気でる慰めの言葉ください

    心療内科に通っているものです 今の病院がますます嫌になってきました。 私の病名ははっきりしてません、先生の話ではストレスに対応できない、人間関係に失敗している ストレス症とのことです。 だから、重度の人より全然軽いだと思います、でも、私にとっては社会復帰することができない、職場が怖いなどあります。 薬を出して貰って飲んでます、カウンセリングはお金がかかる保険外と聞いた事もあり、ソーシカルワーカーさんで我慢してます。 2年働けなく3年目に病院に行ったので、福祉も必要なのかと、何かと相談出来るしお金はかからないように話をし、診療しながら薬でと先生の考えてくれているんだなと、今まで思っていました、ですが、カウンセリングの話は同じことの繰り返しだし、追い詰められることばかり聞いてくるし、嫌にもなっていました、先生に通い続けたら根本的な原因はわかるのでしょうか?とききました。 先生は、人間関係失敗しているから、少しずつそこをほどいて良いとこのばして、薬で治すのがそれが目的だからと言われました。 私は、根本的な理由を知った上で(こいうことが原因だったんだ)一進めていきたかったんです、 先生との目的が違うて分かってから、なにもやる気が起きなくなってしまい、薬飲んでも何も変らない 昨日から、ぼーとして、テレビ見ても面白くなく音楽聴いてもうっとうしいだけ、さっきまで、寝込んだままです。 区でやってる無料カウンセリングは私のような内容のは受けてないから、保健所にここに電話したけど、保健所のほうが内容があっているからと言われて電話したて言って電話してみなさいと言われ、即電話したけど、担当が電話中と、いろんなこと聞かれなした。担当に話すとき分かりやすくするためとのことでした、おり返り電話がかかってきましたが、どこの病院と聞かれ、病院名、言いましたが、そこは、カウンセリングする人いないの?と聞いてきて、今の現状を言いましたが、なかなか、保健所の専門のカウンセリングの話にならないので、あの、そちらのカウンセリングがあるて話は?て私が聞きました、そちらのと言いますと? 専門のかたが来ると聞いてるですがと言うと、あー、専門の人は継続じゃないので・・・・・ 先生にカウンセリンする人いないですか?て聞いてみたらいいじゃないですか?と、話が終わり、あんなんに色々聞かれ(最初に電話出た人)心療内科の病気以外の病気も絡んでいるので、そのことも言ったら、その病名まで聞かれ、たった一言の返事(保健士)何の解決もしなかった。 病院で落ち込み、電話しても、一言でおわりなら、あんなに色々聞くなと思うと、なにもやる気なくなってしまいました。私が言いすぎてしまったんですかね?相談できると思って・・・・ 電話したのは金曜日です ずっと寝込んでいます。 薬飲んでも、全然元気がでるわけでもないし、精神安定剤だから、飲んでも効果ないのかもしれません(レキソタンです)

  • どこに相談すれば?

    相談する内容にもよるのかもしれませんが、精神病じゃなくて、相談(カウンセリングとか)受けたい場合は精神科と心療内科どちらがよいのでしょうか。 また、近所の病院では、精神専門看護師さんによる相談もやっているそうです。 いろいろ相談先があって、どこに相談するのがいいのかよくわかりません。 それぞれの特徴なんか知っていたら教えてください。

  • 各都道府県の児童相談所職員になる要件について

    私は今、三重県に住んで、県立学校の職員をしています。 中央児童相談所に人事異動希望を出したいと考えています。 また、異動可能なら、社会福祉士国家資格受験資格を取得するために、秋入学の通信教育を受けることも考えています。 昨日、友人に相談したところ「三重県は、小中の教員しか、児童相談所には行けないはずだよ。しかもハードな仕事だから、覚悟しなくちゃいけないよ」と言われました。ハードさについては、心療内科(児童心理専門)の医師から聞いていたので、それは覚悟しています。また、土日も家庭訪問なさっているのを知っています。 さて、ここからですが、この質問をお読みのかたで、 1.三重県で、中央児童相談所と県立の教員(正職員)との交換人事があるかないかご存じのかた 2.三重県ではないが、別の都道府県では、県立学校教員の異動が可能であるとご存じのかた(ただし、県立なので、県の児童相談所になると思います。) が、もしいらっしゃいましたら、教えてください。 中央児童相談所は、県立なので、逆を言えば、小中(市町村管轄)から一気に人事交流は無理ではないか?というのが私の考えです。(いったん、市町村での経験をしてから、さらに県との人事交流、という形をとらないと不自然では?と思ったのです。定数法もありますし。) 所属長に聞こうかと思いましたが、躊躇しています。 どなたか少しでもご存じのかた、教えてください。

  • 育児相談・カウンセリングを受けたことがある方にお聞きしたいのですが。。

    年長と1歳半の子どもがおります。昨年から上の子との関係があまり良くなく、専門家に相談したいと思いつつもどこに行けばいいのかわからず今に至ります。こちらでも何度かご相談しましたが、なかなか改善できず親としての自分に自信をなくしています。上の子は簡単に言うとかんしゃくが激しく、夕方疲れていたり眠かったりするといまだにぐずったりします。最近では思い通りにならないことがあると、親に対して「おまえ!」とか「このやろう」「ばかやろう」などと家の内外で言ったりします。5歳にして既にグレた中学3年生の男子みたいな感じです。そんな息子にどう対処していいか。今までは息子に負けじと「親に向かってそんな口の聞き方をしてはいけない!」とすごんでいましたが、どうもぜんぜん利かないようで、毎日疲れ果ててしまいます。子どもに暴力を振るったりということはないですが、心理的にはとても子どもを追い詰めてしまっていると思いつつも、毎日「そんな子はうちの子じゃない」とか「今度やったら山に捨ててくるよ」などという暴言を吐き続けてしまいます。今日は怒鳴る力もなく「他のママの子になる?ママのこと嫌いでしょ」などと言ってしまいました。でもなんだか半分本気というか、本当にこの子を育てていく自身がなくなってしまったんです。きっと私の育て方じゃ、この子は将来誰かを傷つけたり、世間の迷惑になるようなことをするようになるのでは、、と思ってしまいます。毎日叱られていては、きっとひねくれてしまいます。そんな訳で育児相談やカウンセリングはどこで受けるのがいいのでしょうか? 自治体の保健センターの保健婦さんだと、なんとなく頼りなく思えるのですが、相談されたことがある方はどのように感じられましたか? 自治体以外でどこかありますか?

  • 子供の不登校の診療について

    小3の娘が半年前から教室に入れず、休みと保健室登校を繰り返してます。 当初体の症状もあり、かかりつけの小児科医から心身症だろうからと児童精神科の受診をすすめられました。 現在国立病院の児童精神科に月2回かかっています。 初診から3ヶ月たちますが、心理テストばかりでまだ治療らしいことは何もしていません。 薬はソラナックスを処方してもらってます。 毎回、母親の私と娘と医師と面接し、「最近はどんな感じ?」ときかれるだけで娘との話は終わりです。 その後は私と医師で家族カウンセリングが続きます。 医師と患者(娘)との信頼関係を築くのに、大人以上に時間がかかるとききましたが、 今までの診察を振り返っても、医師と娘が話したのはわずかです。 ですので、娘の状態はあまり変わっていません。 初診から、「テスト後にプレイセラピーをはじめます」と毎回説明されて、やっと4月から始まることになりました。 (部屋が空かなかったそうです) とにかく、患者数が多いので仕方がないとは思うのですが児童精神科での治療とはこんなに時間がかかるのでしょうか? また、今後はどのように治療が進んでいくのでしょうか? 家族カウンセリングが治療、といえばそうかもしれませんが、 やはり娘に対してももっと積極的なアプローチをしてほしいなあ、と思います。 私の希望としては、「娘が学校に行けるようになる」という目的の前に、今までどのような気持ちになっていたのかということを知りたいのです。(その希望は医師に伝えてあります) 専門の方、経験された方、どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう