• ベストアンサー

作業主任者について

標識の基礎で深さ2.15m程地面を掘り下げるのですが、このとき作業主任者は必要になるのでしょうか。 一応2.0m以上になりますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

土止め支保工作業主任者ですね 掘削面の高さが2メートル以上ですから法令に要りますよ

9515ban
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。補足ですが、開削の場合、地山掘削は必要なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ujikinsan
  • ベストアンサー率45% (77/170)
回答No.3

労働安全衛生法では 地山の掘削及び土止め支保工作業主任者が必要な作業とは ・掘削面の高さが2メートル以上となる地山の掘削(ずい道及びたて坑以外の坑の掘削を除く。)の作業(採石法第2条に規定する岩石の採取のための掘削の作業を除く。)   ・土止めの支保工の切りばり又は腹おこしの取付け又は取りはずしの作業 ですので作業主任者は必要になりますね

9515ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

開削でも表面より一部でも2.0m以上なれは必要です

9515ban
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 足場の組み立て作業主任者について

    高さ5m以上の足場の組み立てには足場の組み立て作業主任者が必要ですが、5m未満は有資格者は必要ないのでしょうか?

  • 鉛作業主任者について教えてください

    教えてください。 現在、仕事の関係でごく稀に(年に数回程度)鉛を削ったり、低融点の鉛を溶かして特定の形状を作成したりしてますが、そのような場合 鉛作業主任者が必要だと聞きました。 そのとおり調べたのですがよくわかりません。 名称も鉛作業主任者なのか、四アルキル鉛等作業主任者といったものもあるようですし・・・ 詳しいこと等含めて、参考になるものなどあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 作業主任者の職務標識板

    機械加工設備に作業者主任者の職務標識板(安全事項・社業主任者氏名が記載されているもの)を設けていますが、設置目的は作業主任者の選任義務の表示という認識で良いのでしょうか?またどの機械に設置義務があるのでしょうか?特にボール盤・バンドソー・ベンチグラインダー・ディスクグラインダー・交流溶接機・油圧プレスの中で表示義務がある設備について知りたいです。解答宜しくお願いします。

  • 倉庫にフォークリフトで食品を3段積みしています。この作業には作業主任者

    倉庫にフォークリフトで食品を3段積みしています。この作業には作業主任者と作業指揮者の両方が必要なにでしょうか?よろしくお願いします。

  • はい作業主任者資格者の要件

    カテゴリーが不適切かもしれませんがご容赦下さい。 当社は鋳物や鋼材を機械加工している中小企業です。直接作業をする者は玉掛けとフォークリフトの作業講習を受けており法的要件は満たしていると思っていましたが、最近「はい作業(主任者)」なるものを労働安全衛生法14条で知りました。荷の高さが2m以上になる積み上げ積み下ろしの時に「はい作業主任者」資格者をおかないといけないと。しかし「荷役機械の運転者のみによって行われる場合を除いて」とあります。当社ではワークの重量がありフォークリフトでの上げ下ろししかしないので「はい作業主任者」資格者は不要なのでしょうか?現場の状況は素人の私が見ても不安定な積荷状態であり、 もともと荷崩れによる労災を防ぐ為の資格で、条文の読み方が間違っているような気もしますが。 その後、東京労働局の担当者(窓口を探すのに一苦労)に確認したところ 荷役機械の運転者のみによって行われた場合は資格不要との回答を得ておりました。また、社内の作業方法もパレットごと一旦荷を降ろして一部を取り除き再び残りのワークを棚に戻していることを確認しました。棚に登って「はいくずし」なんぞ危険でできるかと叱られました。 長い間質問をクローズできず失礼しました。実は自分の質問をクローズする為に検索すると見つからず毎日過去の質問をめくって辿り着き、本日クローズします。キーワード「はい作業主任者」を正しく入れてもヒットしないのです。

  • ガス溶接作業主任者について

    「事業者は、アセチレン溶接装置又はガス集合溶接装置を用いて行なう金属の溶接、溶断又は加熱の作業については、ガス溶接作業主任者免許を有する者のうちから、ガス溶接作業主任者を選任しなければならない。」とされていますが、この場合の【アセチレン溶接装置又はガス集合溶接装置】とはどの程度のものを指すのでしょうか? 当方は、建設現場で酸素・アセチレンボンベを持ち込み、鋼材のガス切断作業を行っています。作業者は技能講習修了者ですが、このような場合でも、ガス溶接作業主任者の配置は必要なのでしょうか? ガスの容量等での規定があるのでしょうか?この件に詳しい方、ご教授願います。

  • 石綿作業主任者の受講内容について

    石綿作業主任者の受講内容について 僕は以前に、【酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者】と【有機溶剤作業主任者】の、この2つを取得しました。 今現在は、【酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者】と【有機溶剤作業主任者】の2つの資格を持っています。 しかし、この、【酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者】と【有機溶剤作業主任者】の、この2つの講習で、学科講義と最後に学科試験が行われましたが、残念ながらこの、【酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者】と【有機溶剤作業主任者】の学科試験の1回目受験では不合格になりました。 今度、【石綿作業主任者】の受講をしますが、生憎、石綿関連に全く経験が無く、解りません。 この【石綿作業主任者】講習内容に詳しい方、若しくは、難易度、合格基準点などに詳しい方がおられましたら是非教えて下さい。 もし【石綿作業主任者】の学課試験でも不合格になれば、追試験など有りますか?。 ※なお、【特定化学物質・四アルキル鉛作業主任者】の講習は受けておらず、資格は取得していません。

  • 作業主任者の選任について

    2級電気工事施工管理技士は、作業主任者の選任に関して 安衛法等で書かれているでしょうか。

  • 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者についてです。

    酸素欠乏危険作業主任者技能講習と、酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習についてですが、これら主任者技能講習の合格基準は、各科目40%以上でかつ全体で60%以上です。合格率は100%に近いらしいですが、それでも不合格者が多いのは、酸素欠乏危険作業主任者から、酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者に資格が変わったからですか?  また、玉掛、小型移動式クレーン、防火管理者などは修了試験に出るところを教えてくれますが、酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者の場合、修了試験に出るところの説明がありません。それも原因で、不合格者が多いのですか? 

  • 有機溶剤作業主任者について。

    有機溶剤作業主任者 の講習後の試験はどのようなものが出たのでしょうか?教えていただけますか?

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の夜型生活に合わせるのがしんどい
  • 彼女は早く寝て、彼氏は遅くまで起きている
  • 生活リズムを合わせる方法が知りたい
回答を見る