• ベストアンサー

壊れたファイルの修復  長文

okaterの回答

  • ベストアンサー
  • okater
  • ベストアンサー率32% (49/149)
回答No.1

まずMemoryのテストを試されてはどうでしょうか

参考URL:
http://shattered04.myftp.org/pc_38.html
3oe
質問者

お礼

メモリの不良は考え付きませんでした。すぐにメモリを買いに行き試したら、メモリの相性が悪くてパイオスも出ないので返品して、新しいパソコンを買ってきてテストしたらエラーは出ませんでした。メモリのエラーチェックはしたかったのですが、これ以上時間を掛けられずお金で解決しました。 助かりました、これで何とか予定通りに仕事ができます。たいへん、たいへんありがとうございました。

関連するQ&A

  • データファイルの移し変え

    別のパソコンと交換して使いたいんですが現在使ってるパソコンのデータファイルなど移し変えたいのです、どうやれば良いのかわかりません 外付けハードデスク持っていますが使い方もわかりません、教えてください。

  • ファイル履歴

    ドライブを再接続してください ファイル履歴のドライブに再接続してバックアップを実行するまでの間、ファイルは 一時的にハードデスクドライブにコピーされます。 最近上記注意事項を呼んできます。何も変わった事をしたつもりがないのです。 「ファイル履歴のドライブ」は無いのですが、何方かご指導お願いします。 windows10 Home&Business 

  • ファイル修復

    FD中に2つのファイルがあるのですが、そのうちの1つのファイルが読み込めなくなってしましました。 FDからHDにコピー出来ない状態で ・データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー) と表示されました。 このファイルの修復方法をご教示ください。

  • HDDのディスクエラーで、削除も修復もできず困っています。

    使用環境 OS:Windows XP SP3 HDD:Cドライブ(160GB)、Jドライブ(300GB)、Xドライブ(250GB) 【これまでの経緯と問題】 先日PCがフリーズし、強制終了後から挙動がおかしくなりました。 調べてみたところ、Prefetchというフォルダに異常が起こり、 フォルダにアクセスすることも削除する事もできなくなっていました。 Cドライブのエラーチェックを行ってみたところ、 フェーズ1で「Windowsはディスクの検査を完了できませんでした。」 というメッセージの表示と共に終了してしまい、 「修復する」にチェックを入れて再起動後に検査を実行させても チェック機能が働かない状況になってしまいました。     幸い(?)Cドライブの別フォルダに問題のPrefetchフォルダを移す事ができ、     新たにPrefetchフォルダを作り直す事でPrefetchの機能は使えていますが、     移した先の旧Prefetchフォルダへは、アクセスする事も削除する事もできません。 問題のフォルダにアクセスしようとすると、 「0x7c950caeの命令が0x0000006dのメモリを参照しました」 というメッセージと共に、アプリケーションエラーが起こってしまいます。  また、通常使用時においても頻繁にブルーバックが出たり、  ウイルスチェックの際に問題の箇所から進まなくなったりと、  今後の使用に不安を抱えております。 過去の事例を検索してみると、ハードディスクの問題との意見が多く、 完全に壊れる前にバックアップを取っておきたいところですが、 エラーチェックで引っかかるハードディスクは、 問題のあるセクタで引っかかってコピーが停止してしまうとの回答を 市販のバックアップソフトの担当者から頂きました。 http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr140700/  現状、自力で対処できる方法としては、  Cドライブに入っている一般データを全て別のHDDにコピーし、  HDDを交換後にソフトを全てインストールし直す。  という事しか思いつきませんが、  一部ソフトのディスクやシリアルが見つからず、  できれば避けたい選択肢であります……。 【当方の希望】 理想としては、ディスクのエラーが修復できて 問題が消え去ってくれることです。 市販品を用いてでも 別のHDDに現在の環境を丸ごとコピーする事で 問題のディスクと交換が可能であれば助かります。 これまで無策だった事を恨む事しかできずにおりますが、 どなたかこの現状を打破する、一番手間のいらないアイデアをお持ちでしたら、 どうかアドバイスをお願い致します。

  • ファイルのコピーに時間が掛かるようになった。

    内臓ハードデスクの別ドライブにあるファイルをコピーすると異常に長い時間が掛かるようになった。なぜそうなったかが分らない。OSはwindows XPです。

  • 増設したハードデスクが認識しません

    デスクトップパソコンに内臓ハードデスク増設して使ってます、ハードデスクがキリキリ音がしてきました、壊れる思いCドライブの大事なファイルを増設したハードデスクに移動しました。昨日パソコンが立ち上がらなくなり、中古のハードデスクに交換してクリーンインストールして何とか復活したのですが、増設したハードデスクに移動したファイル見ようと開いたら、空容量用0 使用容量0 クリックするとフォーマットしてませんフォーマットしますかと聞いてきます、大事なファイルなので開きたいのですが、 後交換してOSインストールしたハードが普通CなのがGになり増設したハードがCになってます、

  • 立ち上げ時にDドライブのエラーチエックを行う。

    立ち上げ時にDドライブのエラーチエックを行い問題無しで普通とうりに起動します。 OSはXPサービスパック3 ハードデスクは160GをCドライブを60G、Dドライブを100Gとしています。 ハードデスクは1週間前に新品に交換しました。 なぜ、Dドライブのエラーチエックを行うのでしょうか 起動時のDトライブのレジストリーがおかしいのでしょうか 対処方法をお教え下さい。 追伸 OSは新規に入力しました。(OSはメーカーさんに入れて頂きました) トラブル、発生後対処をしていません お願いします。

  • ファイルシステムエラーを自動的に修復する?

    ハードディスク(C)のプロパティから「ツール」→「エラーチェック」をし、 「ファイルシステムのエラーを自動的に修復」をしているのですが 一向にエラーが直りません。 もう20回くらい行いました。 マイコンピュータから「管理」から、「イベントのプロパティ」 を見てみると ・・・・・ A disk check has been scheduled. Windows will check the disk. Cleaning up minor inconsistencies on the drive. と表示され そのあと、セクタの数(?)とか、実際のエラーの箇所の表示(?) などが出ます。 どうしたら、エラーは直るのでしょうか。 というのも、LBコピーコマンダー9を購入し、 ハードディスクをコピーしようとしているのですが、 コピーする前にエラーチェックをし、 Windows has checked the file system and found no problems. が出るまで、チェックを行ってくださいと説明書にあるからです。 ・・・・ そもそも、エラーは完全に修復できるのでしょうか。

  • ネットワーク上で消したファイルの復元を教えて下さい!

    会社のパソコンはネットワークで繋がっているんですが、昨日、三菱(98)のパソコンのハードの容量が少なくなってたので、CADソフトがなかなか入らなくて、現在使用していないデーターをCD-RWにコピーして削除しようと思い、ネットワークで繋がっている富士通(2000)のパソコンから三菱のパソコンを覗いて富士通のパソコンで三菱のパソコンのデーターをCD-RWにコピーしました。CD-RWに入れる時に100%と出たのですが、エラーっぽい赤い文字が出てて不安に思ったのですが、CDのドライブを見直してみるとフォルダをクリックしてもちゃんとファイル名が入っていたし、サイズも記載されていたのでちゃんと入っていると思ってしまい、富士通のパソコンからネットワーク上で三菱のパソコンのデーターを削除しました。CDへのコピーが失敗していてもてっきりゴミ箱に入ってるだろうと思ったからです。 今日CDを開いてみるとファイル名をクリックしてもエラーがおきて図面が開きませんでした・・・ CDへのコピーが失敗していたみたいだし、ゴミ箱も見てみたけど三菱のパソコンでも富士通のパソコンでも入っていませんでした。復旧方法ありませんか?宜しくお願い致します。

  • ISOファイルの再生

    パソコンの設定を間違えていてCドライブだけ最適化とエラーチェックをするはずがISO形式の動画ファイルが入ったDドライブ迄エラーチェックと最適化がされてしまいました。 この場合このISO形式の動画ファイルをパソコンで再生した場合問題や不具合が起きますか? 解る方が居たら教えて下さい。 お願いします。