• ベストアンサー

交差点での車×自転車の事故の過失割合

maru1104の回答

  • ベストアンサー
  • maru1104
  • ベストアンサー率30% (46/153)
回答No.4

あくまで素人の意見ですけど。 過失割合はやはり微妙な感じがしますので、実際に事故現場へいって標示や標識をチェックすべきかもしれません。横断歩道が自転車を含む場合かもしれませんし。(片側四車線ならありえますし)(それがどう響くかは別として)あと、車が左折しようとした先は道路ですか? 基本はおっしゃる通り7:3でスタートだと思いますが、時間帯は夜でしたか?夜で無灯火だと響くかと思います。あとは雨が降っていて傘差しをしていたとか・・・。 ご自身や同居家族の方の自動車保険で人身障害特約に入っていませんか?実費の医療費に使えますし、保険料には影響しないので利用するのも手です。あと火災保険や自動車保険に賠償責任保険や個人賠償保険とよばれるものが対人・対物として使えるはずです。示談交渉つきなら交渉もしてもらえますし、ついてないにしてもアドバイスをきけます。いずれにしても早めに報告しないと使えない場合がありますので、気をつけてください。 それから自転車の方は保険に入っていないのは危険です。こちらの掲示板をざっと探すだけでも、みなさん大変な目にあっていることが分かると思います。自転車保険や賠償保険は年数千円ですから、是非入っておくべきです。歩行者を殺してしまったり、過失がちょっとでもつく対自動車事故をおこすだけでも結構大変なことになります。 治療費や慰謝料、休業補償などが自賠責をすぎると自賠責分までさかのぼって過失割合分引かれることになるかと思いますので、気をつけてください。 自転車のマナーの悪さは近年問題視されつつあり、結構過失とられますので気をつけてください。 ではでは。

F2-M1
質問者

補足

親切な回答ありがとうございます。 時間は夜で天気は晴れです。灯火に関しては 自動でつく自転車なのでついていたはずです。 自動車保険に関しては,考えていなかったので 調べてみたいと思います。 自転車の事故は自動車の事故より やっかいですね。保険に入るべきだと思いました。

関連するQ&A

  • 自転車と車の事故の過失割合について

    自転車と車の事故の過失割合について教えてください。 片側2車線の東西道路南側の歩道上を自転車に乗って東に向かい走っていました(歩道上自転車通行可)。相手方は普通車で、その道路に南側からT字型に交わる比較的狭い道路を北向きに走ってきて左折するつもりだったそうですが、交差点(信号はありません)手前に一時停止の標識があるにもかかわらず、減速はしたものの一時停止せず交差点に入ってきた時に、ちょうど交差点を西側の歩道の切れ目から東側の歩道に向かい横断していた自転車とぶつかった事故です。 当初は2週間の診断書が出たのですが、1年近く定期的に通院しても完治せず、結局後遺症14級の認定を受けました。 示談することになり、相手方(自動車側)の保険会社から9対1の過失割合であると言われました。こちらも自転車ですし、あくまで歩行者とは一緒に考えられないとは思いますが、金銭的にどうこうではなく、こちらに10%の過失があったことに納得できません。 普通車の運転手も、当初「こちらが100%悪かった」と謝っていたのに、今になって「出会い頭の事故だからそちらにも少しは・・・」と言っているそうです。(まぁよくある話ではあると思いますが・・・) 保険会社が言うように、過失割合は9対1が妥当なのでしょうか?10対0は甘い考えでしょうか?

  • 交差点右折後、直近の交差点での事故に関する過失割合

    私が、最近合った事故の過失について質問です。 私は優先道路から右折をしたのですが、右折後すぐにまた交差点があるところで左側より出てきた車と接触事故を起こしました。 相手には一旦停止がある道路です。私の方には一応中央線があるのですが、直前の交差点より4メートルほどしか離れていない交差点なので、右折の注意義務がまだ残っており、私の事故を起こした場所は交差点の延長と考えられる事もあり、保険会社からは優先道路とは言い切れないと言われました。確かに、右折した交差点からずっと離れた所にある中央線のある交差点では私のほうが優先道路だと思うのですが、この場合は、横断歩道から車1台分の場所につながる一時停止の道路なので優先道路と言えるのでしょうか?また、事故のあった交差点は双方道幅は同じぐらいです。 このような場合の過失はどのぐらいになりますか?

  • 交通事故(車と自転車)の事故について(事故割合等)

    自分は学生で、保険について何もわからないので困っています。 よろしくお願い致します。 ●相談内容 ・事故割合はどうなるのか? ・また、どう割り出すのが最善なのか? ・自分は保険に入ってないため、相手の保険屋の言いなりになってしまうが、それでよいのか? ・自分はリアガラスだけの弁償なら分かるが、他の場所に傷があると言われたが、これも自分の責任なのか? です。 よろしくお願いします。 <事故状況>  物損事故扱いにしました。 現場は、交差点です。 私は自転車で相手は車です。 車が横断歩道を左折していました。 横断歩道の中央付近でその車が急停車しました。 (横断歩道付近に自転車の女の子が現れたためだそうです。) 私(自転車)は車が横断歩道を渡り切るものだと思い、直進して渡ろうとしていました。 しかし、車が横断歩道上で急停車したため停まりきることが車に追突しました。 このとき相手のリアガラスを割ってしまいました。 以上が、事故状況です。 <保険について> 私は入っていません。 相手は入っています。 <現状> 修理代の見積もりが出たらしいが、ただこれを払えと相手の保険屋に一方的に言われた。 事故割合はどうなのか、と聞いてみたら無視されて電話を勝手に切られた。 よくわからない状況なので直接、自分・相手・保険屋で会って話し合うことになりました。 <私の思い> しっかりと納得のいくことを説明されれば、心おきなく支払いをできます。 しかし、このままでは一方的に払わされてしまうのではないのか?相手は本当に過失はないのか? 他の修理代まで払うのか?という思いです。 わかりにくいかもしれませんが、お願いします。

  • 交差点内での自動車と自転車の交通事故

    夕方見通しのよい交差点での事故についてです。片側一車線の道路で、私は自動車で青信号の交差点を右折しょうとした所、右側の歩道をスピードを出て自転車が交差点に向かっているのを確認しました。減速して交差点に入り右折してから、車の前を自転車が横断歩道を通り過ぎると衝突する危険があるので予知して横断歩道手前で停止した所、自転車が前を横切らないのでおかしいなと思い振り返ってたら、私の車の後ろのナンバープレートあたりに衝突してきました。相手は転倒して軽い打撲で通院となり、自転車もかすり傷程度の損傷。人身事故扱いとなり、相手は車が急に横断歩道の上で止まって進路を妨害されたと主張して、保険会社は過失0(相手)対10(当方)と言っています。事故状況の食い違いから、過失割合からして納得がいきません。当初は自転車が勝手にぶつかってきたと思っていたくらいです。車が急に止まったからして自転車が車の後方中央にぶつかりますか。直後に相手も私が悪かったですと何度もあやまつていたのに。相手は15歳の中学生です。大変長文となりましたが困っています。早く解決させたいのですがどのくらい過失割合が妥当なのでしょうか?私にも少しは過失があるとは思いますが。どなたか詳しい方教えてください。

  • 自動車×自転車事故の過失割合 たすけてください。

    深夜、私が自転車で車道を横断しているところ、自動車と交差するように接触事故を起こしてしまいました。(私が直進していたところ左から車がきて事故になってしまいました。) 示談で納得がいかないために人身事故扱いにして、物損部分の割合について相手の任意保険会社と話し合いをしているところなのですが、任意保険会社の調査報告より自転車(私):自動車(相手)の過失割合が8:2と告げられました。 過失割合について納得いかないのですが、どのように反論すればよいのでしょうか。どのような手続き・手順を踏めばよいのでしょうか。(私は任意保険等に加入していません。) ちなみに事故状況は次の通りです。 相手の状況説明-- 信号が青になり前のタクシーが発進したため追従して車をはしらせたところ自転車と接触した。 私の状況説明-- 横断歩道の青信号を確認して道路に進入し、途中で横断歩道の信号が点滅したので道路を渡りきろうと思い自転車を走らせ、途中で赤信号になった。 私の方からみえる車の信号が黄色になったところで停車中のタクシーの陰からでてきた自動車と接触した。 ※事故当時の車の位置、信号の色について双方違いが出ています。 保険会社の見解-- 私が見た点滅信号の場所から推測すると残りの横断歩道を渡りきれるはずだが、渡りきれずに事故を起こしている自動車側の助手席には会社社長を乗せていたことから信号無視での横断は考えられない。 故に自動車側(相手側)の信号は青で、自転車側(私)の信号は赤だったと思われる。

  • 自転車で交通事故に遭い、過失割合について

    9月に自転車で横断歩道を青信号で渡っている時に左折車と衝突し意識を失い病院に運ばれました。2週間の加療と診断されましたが未だに首から肩にかけて重く、だるい感じが続いています。 場所は車の通りが多い国道で自転車道が無い為横断歩道を渡りました。 道交法では自転車は押して渡るとあるそうですが、バイクならともかく警察でさえ容認していると思います。 ですが保険屋に過失割合10:90と言われました。 交差点と横断歩道までは数メートル離れていて左折して来ているので当然スピードは落としていると思うので横断歩道手前で止まれるはずが横断歩道の真ん中を渡ってた私に当たってしかも少し車に引きずった痕があったと警察に聞きました。 これでも過失が10付くものなのでしょうか? 人に聞いた話だと車の修理代10%を払わなければならないかもと言われ、怪我をしたのに修理代まで払わないといけないのか意味がわかりません。自転車の修理代なんてかかっても数千円ですから納得できません。 どなたかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 自転車と自動車の交通事故(直進・右折事故)の過失割合を教えて!

    1)日中(天気は晴)に、交通事故にあいました。信号のない交差点での直進・右折衝突事故です。 2)私は自転車で、相手は4輪小型自動車(外車です)です。私は、片側1車線の広い(巾12m位)道路の自転車通行可の歩道を自転車で直進していたら、相手の自動車が対向車線を私と反対側から走ってきて、交差する6m巾位の狭い道路へ右折してきて、私の自転車の進路を遮りました。私は止まりきらずに、相手の自動車の左側面の後部にぶつかりました。事故の交差点には信号や横断歩道はなく、速度は双方とも普通程度(違反なし)と思います。私は、路上駐車の多い道路の歩道(自転車通行可)を走っていたため、私・相手ともに事故の直前まで、互いに気づきませんでした。私は手足などの打撲・捻挫で、痛みがあるため通院中です。自転車は大破し、相手の自動車は左側面の後部が凹みました。 3)最初は、人身事故扱いにせず(物損事故で警察へ届出)、こちらの治療費(健康保険)と自転車の新規購入費を相手に弁償してもらい、こちらは相手の自動車の損害は弁償しないということで、口頭で一度合意しました。 4)しかし、その後に相手より、自動車と自転車の修理費は保険を使いたいといってきました(現在相手の保険会社と交渉中)。そうすると、怪我をして自転車が壊れた私の方が、逆に相手の自動車の損害を弁償しないといけないそうです。 5)相手の保険会社は、自転車で直進していた私が、右折した相手の自動車の左側面後部へぶつかっているので、私に3割ないし4割の過失割合があると相手の人には言っていたようです。ちなみに、私の被害は、怪我の治療費(健康保険の自己負担分)が1万円位(見込み分含む)、自転車の損害が1万5千円位(新車を買った場合)、相手の自動車の修理代は20万円位(見込み;外車なので高い)です。 5)このため、相手の保険会社が言っているように、もし私が3割から4割悪いなら、進路を自動車に遮られてぶつかり怪我をし、自転車を大破させられた私が、逆にかなりの賠償を相手にしなければなりません。一般的には、右折の方が直進よりも悪く、自動車の方が自転車よりも悪いとのことなので、なぜ、私が3-4割悪いのか理解できません。 6)私のような場合の事故の負担(過失)割合を教えてください。 7)また、今後の対処方法をアドバイス下さい。

  • 交差点での事故 過失割合について

    昨日、交差点で事故にあいました。車同士の事故です。 私が走行していた道路は、片側二車線で相手方は片側一斜線、私の走行していた道路にだけ信号があり、いつもは青で歩行者が押しボタンを押したときだけ信号が変わる仕組みの信号機です。 事故当時、信号表示は青で右側斜線を走っていた私は、前方に右折車が2台並んでいたため、左斜線へ車線変更し、そのまま直進したところ、右側道路から直進してきた相手方の車が運転席側のドアにぶつかってきました。私からは、前方2台の右折車が陰になり直進してきている車がいることなど思いもよりませんでした。また、車線変更する前には自分も交差点に停止している相手方の車を確認していますので、相手からも私の車は見えていたはずで、あのようなタイミングで交差点内に進入してくるなどありえない状況でした。 しかし、警察の話によるとお互いに動いている車同士の事故なので8:2ぐらいじゃないかといわれました。 私としては、100%相手が悪いとしか思えません。 このような場合でも、2割はこちらが悪いことになるのでしょうか? 最低でも9:1ぐらいにはならないのでしょうか? ほんとは10:0にしてほしいぐらいです。

  • 自転車の交差点横断

    自転車の交差点横断 先日車を運転し左折しようとしたら横断歩道の上を自転車が渡って来たので慌ててブレーキを踏み、事なきを得ました。しかしよく考えて見ると自転車は軽はつくけれども車両です。自転車が横断歩道を渡るということは道路の右側を走っていることになり、道路交通法違反になるので、もし渡るなら自転車から降りて歩行者として渡るべきだと思うのですがいかがでしょうか。  免許を取得して数十年経ち、法規がよくわからなくなっているのでお教え願えれば幸いです。  ちなみにその自転車は自転車にとって道路右側の歩道を走り、そのまま横断歩道に入ったものと推定されます。  

  • 自転車の運行 交差点

    自転車で交差点を横断するにあたって、道路交通法第63条の6において付近とはどの程度か?。また、横断歩道および自転車横断帯のない交差点は横断できないのか?・・・どなたかよいお答えをお願いいたします

専門家に質問してみよう