• 締切済み

本を読んで感じ取る部分って何?

yayakの回答

  • yayak
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.7

 (野ブタ。をプロデュース) の結末は一体「若者の心理」を呼びかけてどうしろというのか・・。 syuixさんがそう思うのは、野ブタの作者が三流だからでしょう。(あくまで超個人的です。ひょっとしたら一流かもしれません。) 一流の本は、読んだ人の心を変えます。例えば、たった一冊の本が南北戦争の引き金になったりもしています。 おれは、アルジャーノンに花束をという本で、人のあたたかさに対する見方が変わりました。(もし読んだことなければ、ぜひ読んでみてください。野ブタとではジャンルは違いますが、星と石ころ位の違いがあります。おれの目からは・・。) 一流の本は読む人の何かを変える魔法みたいなものだと思っています。人生の一部になることもきっとあると思います。感想なんてあとからついてくるものなのでは? っと思ったりもしますw

関連するQ&A

  • 小泉今日子さんのファンの方にお伺いします

    読売新聞日曜版の「本よみうり堂」に小泉今日子さんが何度か書評をされています。 過去2回が「野ブタをプロデュース」「となり町戦争」でした。 それ以前に書評された本の題名をご存知の方がおられたら教えてください。 好みが似ているので本選びの参考にしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 社員の意識を変えるお薦めの本を教えて下さい

    会社の二人の先輩に本をプレゼントしたいと考えています。 それぞれに合う本(文庫本希望)がありましたら教えて下さい。 こうなってほしい、こう考えてほしいという願いを込めてプレゼントします。 (1)今後、リーダーとして後輩たちに自分の背中を見せて見本とならなければ!と   改めて思わせられるような本。   リーダーとしての自覚を目覚めされられるような本。     (営業成績は良い先輩ですが、自分の仕事が忙しすぎる方です) (2)社員の意識を変えるには何が必要かをわかりやすく考えられる本。   自分の時代と今の若者は考え方が違うので、それを受け入れ、改革しようと   思わせてくれる本。   (仕事も良く出来、人格も申し分ない先輩ですが、今の若者との考え方のギャップを    どう埋めていくべきか、どうしたら前向きに仕事に取り組んでくれるか、仕事は結果を    残さなければならないのにわかってもらえない…などの悩みがあります)     抽象的ですみませんが、上記のような本がありましたら教えて下さい。 上記の先輩方と一緒に会社を盛り上げていきたいと考えています。 ビジネス書、小説、エッセーなどは何でも構いませんので宜しくお願いします。

  • おススメの本を紹介してください

    以前は小説など全く読まなかったのですが、最近友達に借りたりして読んでいる内に、 いつの間にか好きになり、もっと読みたくなりました。 そこで、皆さんのおススメの本を紹介してください。 私は、純粋な恋愛物や、エッセイ、涙なしでは読めない本は苦手です (好きな方ごめんなさい) 最近読んで記憶に残っている好きな本は、 上遠野浩平さんの「ブギーポップ」シリーズ・「ソウルドロップの幽体研究」  茅田砂湖さんの「デルフィニア戦記」・「スカーレットウィザード」 喬林知さんの「今日からマのつく自由業! 」シリーズ ダン・ブラウンさんの「ダ・ヴィンチ・コード」 奥田英朗さんの「空中ブランコ」・「インザプール」 大沢在昌さんの「天使の爪」 などです。 文庫とハードカバーが混ざってますが、どちらでもいいです。 文庫の方が安くていいんですけどね~(笑) あと、ファンタジー系は好きなのですが、なぜか「ハリポッター」シリーズや「指輪物語」などは 途中で挫折してしまいました。 でも、映画は大好きなんですけどね(^^;; 自分でも、どのような本が好きなのか分かってないのですが、 こんな私でも読めそうなおススメの本を紹介してください。 お願いします。

  • 藤本ひとみさんの小説の続き?

    藤本ひとみさんという作家の文庫本でテーヌ・フォレーヌという物語の結末というか、完結してますか? 本の整理をしてたら2冊ほど出てきて、 つい読んで続きが気になったのです。 掟破りの結論だけでもいいので教えて下さい。

  • 本が読めない

    小学生の頃から本は好きなほうで、文章や物語を読むことについて苦痛に感じることはほとんどありませんでした。 しかし、数年前に鬱にかかってから、本を読むことができなくなりました。 鬱状態が一番ひどかった頃は、本を読むと途中で悩み事などが浮かんでしまい、中断するというパターンでした。 しかし、今は鬱状態はほぼ脱しているのですが、中断ではなく純粋に読めないのです。 文字のうえを目がなぞっているだけで、内容が頭に入ってこないような感覚です。 難しい文章を読まなければならない時はなおさらつらいのですが、 なんてことのない単純な文章でさえ、5回くらい繰り返してなぞらないと理解できないことが多いです。 昔は一番の得意科目であったはずの現代文系のペーパーテストなどでも、800字程度の論文や物語を読むのに、15分くらいかかってしまいます。 2chをよく利用するのですが、そういったネット上のことばはすらすらと読んで理解することができます。ブログなど友人の長文日記も読めるのです。 でも、物語の文庫本や、問題集などの問題文・解説文など、人並みの速さで読むことができません。 今は本を見ると嫌な気持ちになりますが、それでも本は好きですし、少しずつでも本に慣れていきたいです。 そして試験のために読まなくてはならない問題集などもあります… どうすれば慣れていくことができるでしょうか? 速読に挑戦したこともありますが、全く進展しませんでした。せめて人並みに読めるようになりたいのです。

  • ライトノベルかティーンズ文庫で・・お勧めは?

    最近アニメで図書館戦争を見てはまってしまい、本を購入し別冊迄5日で読んでしまいました・・ 読書が楽しくなりました。 ★図書館戦争の様な感じの内容か彩雲国物語の様な内容の文庫版で面白いお勧めの本を教えて下さい。 購入し呼んで見たいと思います。 宜しくお願いします(ToT)/~~~

  • 気軽に読めるブッダの物語

    阿刀田高さんの「旧(新)約聖書を知っていますか」を読みました。 ユーモアいっぱいのエッセイで、楽しく気軽に読むことが出来ました。 こんな風に、仏教が分かる本があったらいいなあ、と思い探しております。 仏教の教義そのものというより、一人の人間としてのブッダと彼を取り巻く人々の物語に興味があります。 もしこのような内容の文庫本がありましたらご推薦ください。よろしくお願いします。

  • 村上春樹さんのエッセイ

    村上春樹さんのエッセイで「私は○○(英語)を求めていたのだが、 彼らは○○(英語)を求めていたのだ」といった感じの文章が、 書かれたものがあると思います。 一部分だけを、ネットで見かけてそれが頭を離れません。 本を買いたいのですが、どの本に収録されているのか分かりません。 そのエッセイの題名、もしくは収録されている本の名前が、 おわかりになるかたいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 私の姪は漫画ばかり読んで小説やエッセイとかの本を読みません。漫画を読ん

    私の姪は漫画ばかり読んで小説やエッセイとかの本を読みません。漫画を読んでいない時には携帯のゲームに夢中になっています。 私は小説やエッセイとかの本を読んでもらいたいと思うのですが、どうすれば読むようになるでしょうか。 姪からの携帯メールが来るのですが、それがまともな文章になっていません。主語と述語の関係があいまいだったり、起承転結の展開が出来ていないのです。 私は本を読まないことがそういうあいまいな文章しか書けないことと関係があるのではないかと思います。マンガもテレビも情報を知るうえでは役立ちますが、考える力を育むのはやはり本を読むことに限るのではないでしょうか。 本はそれを読むことによって頭の中で情景を構築し無ければなりませんが、マンガやテレビの場合は絵や映像によってその情景がすぐに視覚に飛び込んできます。それゆえにさほど思考能力は必要としません。深く考えることなく楽しめるのがマンガやテレビではないかと私は思います。だからこそ、子供がマンガを読むのを好むのも無理はないのではないかと思うのです。 今日では子供だけでなく大学生でもマンガを読むためか、何を考えているのかわからない大学生が少なくないそうです。 作文や小論文の添削指導を長年行って来たという樋口裕一氏はその著書で「(日本人の国語力が低下したその)理由はただひとつ。本を読まなくなったからです。」と言っています。 日本人の国語力がこのまま低下していった場合、それはまさに国の力を低下させることになります。それは産業の面でもしかり、政治の面でもしかりです。 欧米人が論理的思考能力に優れているのに比べると日本人は論理的に考えることが苦手だそうです。それは日本人がそういう訓練をしてこなかった、そういう教育を受けてこなかったことと関係するのではないでしょうか。 この論理的思考能力を鍛えるためにも本を読むことは必要なことだと私は思うのです。

  • 本のタイトルを教えて下さい!!

    最近もう一度読みたいと思っているのですが、タイトルが思い出せなくてとても気になっている本が二冊あります。(以下長文になっています。すみません。) 一冊目は児童文学で『~と風のサンダル』と言う様なタイトルだったと思うのですが、話の内容は主人公の太っていて運動が苦手でいじめられっ子の男の子が、足の速い(主人公のお父さんだったと思う)男性に連れられて旅をする…といったものだったと思うのですが、何しろ読んだのが三十年以上前で、出だしの部分しか読んでいないので詳しい情報は何も書けません。当時読書好きの友達に勧められて読んだのですが、学級文庫だった為、間もなくクラス替えと共に読めなくなってしまいました。続きが以来ずっと気になっています。 二冊目は、これまた二十年程前に読んだ本で、作者は違星北斗さんか鳩沢佐美夫さんだと思うのですが(お二人とも夭折したアイヌの作家です。混同しては失礼なのですが、同時期に知ったので記憶が曖昧です。)こちらの本編には、作者の自伝と自伝的な小説、そして明治か大正時代の話だったと思うのですがアイヌの社会が和人化していく過渡期の物語で、和人の生活や若者に憧れているアイヌの少女(シュモンと言う名前だったと思う)が主人公の物語が載っていました。 何よりも印象的だったのは、この本の冒頭に載せられていた序詩「シララのうた」です。 「シララのうた」で検索すれば本のタイトルが分かるのではないかと検索してみたのですが、見つからず「うた」を「歌」に変換してやっとみつけたのがこちらです。  http://d.hatena.ne.jp/somamiti/20050308 加藤登紀子さんがこの歌を歌っている様ですが、この歌の元になったのが私の探している本に載っていた詩だと思うのです。内容は、ほぼ一致していますから。引用した解説の様にはこの詩の中には、“ シロカニペ ランラン ピシカン、コンカニペ ランラン ピシカン…”という文言は出てきません。唯、私の持っていた印象と違うのは、シララはがらんどうになったのではなくて、透き通っていったのではなかったかと。(蝉の抜け殻とも違って。)それから短い詩なので分かりませんが、男性はシララに恋していたけれど恋人にまではなっていなかったと思う。勝ち気なシララに拒絶されていたから。でも両思いだったのかな…という印象はあります。まだ大人になる前の少女が「彼」を意識しているからこそ冷たくしてしまうような。   どなたか心当たりのある方、どちらか一冊だけでも結構ですのでこれらの本のタイトルを教えて下さい。よろしくお願いします。