• ベストアンサー

★ X線は全て人工で発生させたもの?

まずは定義:ガンマ線は原子核から発生する高エネルギーの電磁波。X線は電子軌道間の遷移などに付随して発生する高エネルギーの電磁波という定義を使いましょう。(古い定義では、より高エネルギーなものがガンマ線というものあるため。) 自然界には放射線物質がありますので、それらが崩壊すると、余分なエネルギーを放出するためにガンマ線が放出されるわけです。(ガンマ線は核から放出されるから。)だから、自然界にはガンマ線は存在します。 それではX線はどうでしょうか? レントゲンなどを含めて、X線は金属に高エネルギーの電子線を当てて発生させます。ちょっと考えてみても、自然界でこういった高エネルギーのことは起こらないので、X線は全て人間が発生させている? これは正しいですか? 尚、X線天体なんてものもありますから、議論は地球上の話に限らせていただきます。 また、放射性物質から出たガンマ線が原子を励起してX線を発生させるというプロセスも考えられますが、強度的には無視できるレベルでしょうね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

γ線とX線の定義は、質問者様のとおりで完全に正しいです。他のかたのご意見いろいろですが、失礼ながら見当違いです。(私、X線関係分野の大学教員です。) なお、「国家資格の放射線主任者の教科書にはこうあります」ということですが、これはあんまり理由になりませんです。教科書によりけりですけど、放射線主任者とか放射線診療技師の教科書や参考書は結構間違いが多いので、鵜呑みにされないほうが賢明かもしれません。 で、この地上で人工由来でもなく宇宙から来るものでもない自然現象のX線というと、なるほど言われてみればパッと出てきませんね。私がはっきりあると思い当たるのは雷の放電に伴うX線くらいです。むろんミクロに見ればいくらもあるでしょうけど。

leo-ultra
質問者

お礼

定義の旗色が悪いところを助けていただき、本当にありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.9

#4,8の回答者です。 私が注意すべきだと言っているのは、科学の世界では実は法令のようには、γ線とX線を厳密に定義してはいないのですよ、というだけのことです。実際に、今でも多くの専門解説書などで、両者をエネルギー領域で区別しています。放射線検出などの研究ならば、こちらの区別の方が合理的ですし。 発生原因によって、電磁波や電子に名前を付けること自体は、科学の世界でも普通に行われていますから、質問者さんが質問の中で法令に従った定義で、X線とγ線を区別すること自体に問題は無いと思います。 従って、実は質問の意味は、異なる電磁波の存在を聞いているのではなく、異なる電磁波発生現象の可能性を聞いているのだということが理解されていれば、OKです。 既に、#4で回答しましたが、地球上に自然放射線が有るということは、その放射線が物質と相互作用を行ってエネルギー損失する過程で、相手物質中原子の電子遷移を引き起こしたり、荷電粒子線の場合には制動輻射を起こす可能性も大きいので、X線の発生現象も生じていると思います。 また、原則的には、放射線を調べただけでは両者は区別が付きません。ただし、100keV以上の高エネルギーでエネルギーが非常に良く揃いコヒーレンスの良い電磁波なら、γ線の可能性が高いでしょうね。コヒーレンスだけで言うならSORによるX線も良いですが。

leo-ultra
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.8

#4の回答者です。私は(独)研究所で放射線従事の研究者です。 #5の方の回答が気になったので補足します。 法令上ではγ線とX線は質問者の定義どおりに明確に規定されており、そのために、γ線及び1Mev以上のエネルギーを持つX線を発生させる装置や従事者に関しては、放射線に基づく規制を受けますが、それ以外のX線発生装置は放射線とは違うもう少しゆるい規制で済みます。 しかし、科学的に見るならば、γ線やX線などのいわゆる電磁波を規定するものは、波長(エネルギー)と強度<位相=コヒーレンスが問題となることも有りますが>であり、発生原因は電磁波に何の情報も残しません。 歴史的には、核反応由来の電磁波=γ線の方が一般的には、電子線衝撃によるX線よりエネルギーが高い(波長が短い)場合が多かったので、今でも高エネルギー電磁波をγ線、低エネルギー電磁波をX線と呼ぶ人も居るくらいです。 実際には、例えばX線回折で使うMoのKa線は17keVもあるのに対し、メスバウアー分光に使うγ線は14keVと低エネルギだったりします。従って、科学の世界では、γ線とX線を異なる電磁波として扱うことは無いと思います。

leo-ultra
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 このご指摘をいただくまで、定義がよくないと言ってらした方々のご主張がよく分かりませんでした。 極端な言い方をすると「原子核から発生するにしろ、電子軌道遷移にしろ、制動輻射にしろ、結局は同じ高エネルギーの光子なので、ガンマ線、X線と発生原因により区別することになんの意味があるのか」ということですね。確かに一理あるかもしれません。 しかしながら、 (1)「高エネルギーなものをγ線、低エネルギーをX線」という古い定義は現実に即さないので、本定義はそれよりはマシである。この点はご回答者も事例を示してご賛同いただいているわけですね。 (2)問題は結局出てくるのは高エネルギー光子と同じなので、発生過程により区別するのは意味がないという点はいかがでしょうか? 確かにあまり細かく分けることは意味がないかもしれませんが、あまり雑駁なのも。いい例が浮かびませんが、 「(固体の可視光域での)ラマン散乱と蛍光の区別: どっちも固体にレーザーを当てて、出てくる発光を検出しているが、ずいぶん違う過程。これをどちらも出てくるのは光なので区別する必要がない」といったら苦情がでるでしょう。 例2)「あの信号は青色はLEDですか、普通のランプですか」でてくるのは青色だからどっちでもいいじゃん。そういう態度ですね。 ここで一つ疑問が。「γ線とX線、エネルギーが同じならば性質は同じですか? コヒーレンス、その他の性質は?」

noname#25799
noname#25799
回答No.7

非専門家なのですが、面白そうなので探してみました。http://science.nasa.gov/headlines/y2003/18aug_xrays.htm http://chandra.harvard.edu/photo/2005/earth/ 地球のX線が宇宙から捕らえられているんですね。 他の方が言われるように太陽からのX線光子(?)(X-ray photon)が大気中の原子にぶつかればいくらでもX線が発生する余地ありという解釈でいいでしょうか。でも、太陽なしでは始まらないし、地上でないので、地球上という規定には合わない気がします。 へりくつ言い出すと雲も太陽なしでは発生しないとか、地球も単独では存在し得なかったなどなどきりがありませんね。;-p

leo-ultra
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.6

γ線は原子核由来の、X線はそれ以外短波長の電磁波で良いかと思います。 太陽からのX線 太陽の外側(コロナの領域)は高温度のプラズマがある+太陽由来の磁束が強い→磁場中で運動する荷電粒子に作用する加速度由来のX線が発生 だったような。

leo-ultra
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.4

私も放射線主任者試験を受けたものなのでその定義を知っていますが、それは放射線の法律上の定義で、多分参考書などにも科学的な定義では無いと説明されていると思います。習慣的には高エネルギーのものをγ線、それよりやや低いエネルギーをX線と呼んでいますが、科学的には、明確な区別は無いと思いますよ。 んで、その定義に従った場合ですが。X線は荷電粒子の制動輻射でも発生するので、高エネルギーの荷電粒子、電子やα線などが電場や磁場で加速運動をすればX線は発生します。また、高エネルギー粒子が何か物質にぶつかれば、電子間遷移によるX線が発生します。 質問文中にも有るように、自然界(特に宇宙)には核反応などによる高エネルギー粒子が飛び回っていますから、これらの高エネルギー粒子が、X線を発生する機会はいくらでも有ると思いますよ。

leo-ultra
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.3

その定義は物理での定義と違うんでないかな。医学とかでの定義ではないの。同じ名前が違う物についているわけです。

leo-ultra
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.2

定義からして問題があります。 私は、医療用レントゲンを使用したり、無線を利用することが多いのですが、波長により性格も違うことを知識として持っています。 まず、雷、それの落雷に伴う発生する広範囲のノイズにレントゲン線レベルのものも含みます。ちゃんと感光もします。 次に地殻変動にともなう断層の生成時や地盤の移動時です。これも、かなりのレントゲン線を含む波長のものが発生し、観測されます。 地球上で観測される天体からの素粒子線などが、地下深く掘られた観測点で観測されるものにも物質の衝突、素粒子の崩壊などによりレントゲン線の波長の成分も見つかります。 上記はどれも人工ではなく、自然に起こったものですので、このような回答を望むのでしたら、沢山見つかると思いますし、今後も測定できると思います。 冬に乾燥して発生する高電位のショート、これもその部位によっては、ちゃんとレントゲン線の波長も発生しています。というか、連続線として観測できるものの一つで、微小発生電磁波を観測できます。

leo-ultra
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます。 >定義からして問題があります。 ちょっと不真面目に書いてありますが、この定義が正式な定義だと思います。国家資格の放射線主任者の教科書にはこうあります。(これが間違っていると国家試験の際に暴動が起こる。) >無線を利用することが多いのですが、 無線とX線がどう関係するのですか? >雷 これは人工X線の電子線照射と似てますから、起こると思います。 >すみません。ものを知らないもので。 レントゲン線ってなにを意味するのですか? レントゲンがX線をつかった撮影なのは知っていますが、レントゲン線とはなんですか? 波長が指定されているのですか? >地殻変動ですか? これはメカニズムがよくわかりません。 >宇宙線 1次放射線に励起されてX線はでるでしょうね。 >冬の乾燥のパチパチですか? そんなものでもX線がでるのですか? 「ちゃんとレントゲン線の波長成分」が発生しているとはなにで測定されているのですか? 写真乾板ですか? 半導体検出器かなにかですか?

  • omi3
  • ベストアンサー率20% (72/359)
回答No.1

太陽からもバンバンでているでしょうに。 理解に苦しむ質問ですが。

leo-ultra
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 太陽ですか? どういうメカニズムでしょうか? 太陽の黒体輻射温度は数千度でしょうから、黒体輻射によるX線発生ということではないですね。 やはり核融合が関係しているのでしょうか? それとも内部が高温になっていることによる黒体輻射ってことはないと思いますが。 それともプラズマ状態が効いているのですかね。

関連するQ&A

  • 希ガスの黒体放射

    黒体放射についての質問です。あらゆる物質はその温度に応じて電磁波を放出しているという言葉をよく目にすることがあります。 (1) これは、物質を熱するといわゆる振動や回転などの状態が励起され、電磁波を放出するということなのでしょうか。 電磁波を出すには、励起状態から基底状態への遷移が必要になってくると思います。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの希ガスは単原子分子であり、極めて安定な分子であり、赤外不活性です。そうなると、電磁波を吸収したり、放出するエネルギー準位が、電子状態ぐらいしか存在しません。 (2) 常温で希ガスの放射スペクトルを観測すると、どの波長の電磁波が観測されるのでしょうか。その温度に応じた黒体放射が観測されると思いますか。 (3) 電磁波を吸収・放出するためには、離散化されたエネルギー準位が必要と思われます。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの単原子分子の場合、振動、回転といったモードは考えづらく、かといって並進運動はエネルギー準位が非常に小さいために、電磁波として放出される波長は検出できないくらいの長い波長になってしまうのでしょうか。また、それはドブロイ波になるということでしょうか。 (4) 黒体放射の電磁波は並進エネルギーからも出ているのでしょうか?並進運動は、直接、電磁波を吸収したり、放出したりすることはできるのでしょうか。

  • 放射性核種物質が放出する放射線について

    今回、原発事故で放射性物質、言い換えれば放射性核種とも言うのでしょうか この放射性核種が放出する放射線について、お聞きしたく思います。 二点程お聞きしたく思います。 放射性核種の物質は、原子核が壊変しやすく、α線、β線、γ線、その外に、 中性子線、X線などを放出されると聞いています。 またα線の本体は、ヘリウムの原子核で、β線の本体は電子(この場合、原子核 の周りを回っている電子ではなく、原子核の中から放出されるもの)、γ線の本体 が、電磁波と言った事は聞いています。 最初の質問をさせて下さい。 放射性核種物質の原子核が壊変し、α線、β線、γ線、中性子線、X線などが 放出されるわけですが、中性子線、X線が放出される場合は、特定の崩壊とか、 特定の名称で呼ばれているのでしょうか? α線、β線、γ線は、それぞれ原子核が、α崩壊、β崩壊、γ崩壊する事によっ て、放出される放射線だと聞いています。 二つ目の質問をさせてください。 同じくγ線、中性子線について、お聞きします。α線やβ線の本体は、それぞれ ヘリウムの原子核、電子だと理解しているのですが、γ線や中性子線については、 いまひとつよく分りません。γ線は紫外線より波長が短い電磁波としか、聞いてお りません。具体的には、どう言った物質なのでしょうか? 同じように、中性子線についても、陽子とともに、原子核を構成している中性子 が本体なのかも、よく知りません。 またX線についても、最初の質問同様に、原子核を構成するどう言った物質が作り 出すものかも、よく分りません。 ご迷惑をおかけしますが、教えていただきたく思います。

  • 光の発生について

    光は電場と磁場の振動で発生すると知りました。原子核を回る電子が励起状態から一つ下の状態へ移るとき光としてエネルギーが放出されますが、これは電場と磁場の振動はどこがどうなって関係しているのでしょうか? もしかすると単純な勘違いからくる質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 励起状態→基底状態

     こんばんは。  質問です。日焼け止めクリームは紫外線を吸収する物質が含まれていて、それで、日焼け止め効果があるんですよね!?  それで、紫外線を吸収すると、含まれている物質は励起状態になりますよね。そのエネルギーはどのように放出されるのですか??光子として放出しているのですか??でも、光ってませんよね!?それは、紫外線がそれほど多くないので、放出される光子も少なく、光って見えないだけなのでしょうか??それとも、放出される光子が非可視光線なので見えないのですか??それとも、別の方法でエネルギーを放出しているのですか??  それと、電子レンジの2.45GHzのマイクロ波は水分子を振動させますよね。どうして水分子は振動するのですか??普通、電磁波をあてて、ある物質を励起状態にすると、振動するものなんですか??電磁波の持つエネルギー量によって、物質を振動させたり、光子を放出させたり、するのですか??  ご回答お願いします。

  • 放射線同位体(ラジオアイソトープ)

    α線:ヘリウム原子核の流れ β線:原子核内から放出される電子e-の流れ γ線: 高エネルギー電磁波の一種 これらの意味が良くわかんないんですが、 学力試験(高校)で必要なんで、教えてください。

  • 励起発光の仕組みは?

    原子が励起光によって発光する場合、 具体的にはその原子のもつ電子が励起光を吸収して励起し、 高軌道に登り、すぐ元の軌道に落ちる時にその落差分の エネルギーを蛍光として放出する。  では、原子でなく蛍光色素という物質の場合は、励起光 を吸収するのは、どの電子なのか?それとも分子全体? そしてその後、どうやって蛍光を出すのか?  ご存じの方、よろしくお願い致します。

  • プラズマとエックス線の違いは?

    プラズマの発生原理は高エネルギーを原子にぶつけると原子の外殻から徐々に原子核と電子に分かれていく。そしてこの電気的な集合体の総称という事で理解していて。 一方、X線の発生原理は、原子核の周りを回る電子に高速の電子をぶつける事で、K殻にある電子を弾き飛ばす(特性X線)、電子ビームが他の物質の原子核や軌道電子と相互干渉して運動エネルギーの一部を放出するもの(制動放射)と理解しております。 すごく原理が似ている気がするのです。そこで、 (1)プラズマ(特に低温-大気圧マイクロプラズマ)というものが発生している時には(フリーラジカル以外にUVも発生していると論文がありましたが)基本的にはエックス線も少なからず発生しているのでしょうか?? (2)もしそうであればやはり人体に悪影響はあるのでしょうか?? (3)プラズマ(特に低温-大気圧マイクロプラズマ)の発生原理とエックス線の発生原理の違いはどこにあるのでしょうか??

  • X線は、どこで作り出されるのか

    今回、X線についてお聞きしたく思います。 原発事故により、放射性核種が生成されると、α線、β線、γ線、X線、中性子線 が放出されると聞きます。またα線は、ヘリウムの原子核、β線は電子線、 γ線とX線は電磁波、中性子線は、その名のとおり、核子の中性子であると聞きます。 今回、お聞きしたいのは、α線、β線、γ線、X線、中性子線の5つ、すべてが、 放射性核種の原子核の崩壊によって、生成されるものなのかお聞きしたく、思います。 X線は、原子核の崩壊によって、生成されるものではなく、原子核の周りを回っている 電子によって、作り出されると言った話も聞きます。これが本当は分かりませんので、 確認のため、お聞きしたく思います。

  • 電子のエネルギー遷移について

    電子のエネルギー遷移について その昔、電子が光や熱で励起されエネルギー が高くなるとより高エネルギーの「軌道」(昔の 概念らしいですが)に遷移する。  その際そのエネルギー相等(hv)の光を放出 して安定すると習いました。 そこで質問なんですが、電子がエネルギーを もらって我慢しきれずに内側の軌道に遷移す るまでの間は励起エネルギーは飛び飛びでな い中間値になっているのでしょうか? また遷移するのには極短時間でも時間がかか るのですか? それとも時間0でポンと移るの ですか?(時間0は原理的に無理があるように 思いますが...)

  • 電子が落ち込まない証明

    古典論では原子核を回る負電荷の電子は電磁波(エネルギー)を放出して、しだいに運動エネルギーが弱まって、静電相互作用によって原子核に落ち込んでしまうと考えられています。量子論では、量子化エネルギーE=nh^2/(8mL^2)の式を利用することによって、電子が原子核に落ち込まないことを証明できるらしいです。でも、どうやったらいいのか分かりません。式変形が分かりません。教えてください。 n:エネルギー準位 h:プランク定数 m:電子の質量 L:電子の動ける範囲