• ベストアンサー

幹に穴

15年ぐらいの紅葉の木の幹に小さな穴が空いておりそこから削り取ったかんなくずのようなカスが出てきます。これはどんな虫が潜り込んだのでしょうか。 効く薬を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 222nyanko
  • ベストアンサー率29% (122/414)
回答No.1

ご参考に。

参考URL:
http://www.afftis.or.jp/QandA/box/mon/mon119.htm
noname#18634
質問者

お礼

資料ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 穴だらけの紅葉

    穴だらけの紅葉 15年ほど前に植木屋さんから購入した紅葉の木です。当初から5メートルほどあり、幹に白い斑点がついて、老木に見えます。 大分前から虫が入ってしまったらしく幹や枝には沢山穴が開いています。夏になると虫がかじった跡か、下の地面には白い木くず?のようなものが沢山落ちています。 穴に殺虫剤を入れて詰め物をすると良い、とよく聞きますが、木も大きく穴も多すぎで出来ません。 木の周りに殺虫剤を撒くという方法もあるそうですが、その場合はどんなものを散布すると良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 庭木の幹に穴が・・・

    庭木にやまぼうしがあり、一株から5本でています。その中の2本の幹から水らしきものが垂れていて、水の出ているところには、直径2ミリほどの穴が開いていました。何箇所かあり、その中には穴の周りに木屑みたいなものが付いているものもありました。夏ごろに気ずいたのですがそのまま気にもしていなかったら、どんどん穴が増えてしまいました。素人感覚なんですが、虫の仕業だと思いますが、駆除の仕方が分かりません。詳しいことの分かる方おられましたらよろしくお願いします。

  • ソヨゴの木の幹の穴?、枯れ、大丈夫でしょうか?

    庭木のソヨゴが大丈夫か心配です。 普段あまり観察していなかったのですが、添付画像の左、中のような木の幹にできたコブ状で中から弾けたような穴のような部位が気になります。 幹の表面も、この穴がある幹は特に荒れているようです。 また、以前から、上の方で多少は歯が茶色く枯れた枝の先端の部位がありましたが、多少増えてきたように思います(画像の右)。 植えて8年目で今まで異変なし。 朝から昼まで陽が当たり、風通しは良い場所です。現在、高さは2.5mぐらい。 冬になると風が強く乾燥もあり得ますが、今回、夏明けの今の状態で気にしています。 夏は水枯れすると行けないので、気付いたら水をやっていたので完全な水枯れではないように思います。 ■幹にできた穴(コブ?)部位は何で、葉の枯れや幹の荒れに関係があるでしょうか? 放っておくと枯れるような心配があるでしょうか? 手当はあるでしょうか? お分かりの情報があればお教え下さい。

  • カミキリムシ(鉄砲虫)の駆除

    紅葉の幹や枝に穴が開いて虫が巣食っている様子です。木のくずが地面に落ちています。 穴はあちこちに沢山あって駆除するのが大変そうなのです。 穴に埋めるタイプの殺虫剤があると聞いたことがありますが、どなたかご存知でしょうか また、いつの時期に殺虫剤を使ったら良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • モミジの幹

    一年前にモミジの苗木を地植しました。 品種はよく解りませんが、春先の芽吹きは赤葉です。 そのモミジは『幹』が30cm位の高さで横にスパッと切られています。 切られたすぐ下から枝が出ていて、葉も元気にでてます。 園芸店で購入した時には既にその状態でした。 一年で3cmぐらい幹は伸びたのですが、今後グングンと幹が伸びる事は期待出来るでしょうか? 因みに幹の太さは1~1,5cmほどです。

  • ヤマボウシの幹に穴が・・・害虫??

    庭のヤマボウシ(植えて13年、株立ち)の株元地面に木くずを発見しました。 観察すると、幹に穴があいていたり、幹の地面すれすれの部分がはがれたりしています。 害虫でしょうか? どう対処したらいいのか、アドバイスをお願いします!

  • 白樺の幹の分かれ方について

    信州で白樺の木をみて幹の分かれ方が他の木とちがうことに気づきました。たいていの木は幹は1本で木の途中から分かれているのに、白樺は地面から幹が分かれています。なぜでしょうか?

  • ナナカマドの害虫   幹に穴。 赤黒い芋虫

    我が家のナナカマドの、幹の根元近くに、直径7ミリほどの穴が、 10ほどあいていました。 なんという名前の害虫でしょうか? 去年のお盆の頃、葉に、無数の、赤黒い体長4センチほどの芋虫が葉を食い尽くしたのですが、 それが成虫にでもなったのでしょうか? お盆の頃の芋虫と、穴を開けた虫が同じかどうかもわからないのですが、 どちらか一方でも、その名前や、対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 樹木の幹の穴埋め剤はありますか

    我が家の庭に、根元の直径30cm程の梅と松の古木があります。 その両方の幹に虫によるか、腐って出来たかわかりませんが、大きな穴(空洞)が出来ています。中はボロボロになり、かき出して大きな穴になっています。松には縦30cm位、横8cm位、深さ5cm位、梅には直径8cm深さは幹に沿って30cm近くはあります。 雨が中にたまり幹が腐らないか心配です。また見栄えもよくありません。 そこでその穴を何か目立たない物で埋めて保護したく、又見栄えも良くしたいです。埋め込む材料や、対処方法をご存知でしたら教えていただけたらと思います。

  • 藤の木の幹がフカフカで腐って・・・

    信州で地植えして20年、藤棚にしている直径8センチ程の藤の木です。地面より立ち上がり50センチと100センチ位の幹部がフカフカしている様子だったので樹皮をつつくと10cm2位の面積の場所が腐ったように繊維状で粉状になっていました。虫は発見されませんし、穴もありません。よって本来機能していると思われる硬い幹は半分くらいになってしまいました。通年昨年までも花はしっかり開花し葉も出ました。今年も葉芽も花芽はできております。どうなってしまったのでしょうか?原因と対処法をご存知の方ご指導いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。