• ベストアンサー

クラリネットの事教えてください。

Yorkminsterの回答

回答No.3

アマチュアのクラリネット吹きです。 楽器の購入を「勧められた」とのことですから、とりあえずは学校の楽器があり、その上で個人持ちの楽器を購入してはどうか、ということですよね? 楽器の値段ですが、クラリネットの新品で10万円というのは、予算としてはある意味最低ラインです。通常、クラリネットというのはグラナディラという非常に堅い木で作られますが、アフリカの一部地域でしか採取できず、成長に何10年もかかるため、非常に貴重な材料になりつつあります。しかも、その中から楽器のグレードに合わせて選別が行われますから、良い楽器ほど良い木を使うことになり、値段も上がってしまいます。 だいたい、アマチュアやプロの使うクラリネットは20万円~50万円程度が最も多く、凝っている人だと100万円前後のモデルを使っている人も少なくありません。 これに対し、プラスチック(ABS樹脂)を用いたいわゆる「プラ管」のクラリネットもあり、木につきものの「割れ」の心配がないなどの理由から初心者に持たせることはよくあります。音質は良くありませんが、基本を習得することは十分に可能です。 プラ管は、だいたい6万円~10万円くらいの製品が多く、10万円を超える辺りから木の楽器になってきます。が、この価格帯の木の楽器に使われている材料は、「楽器の形になるサイズの木」という程度であって、音質を考えて選別されたものではありません(というより、良い楽器から順に良い木を割り当てていった残り)。したがって、この価格帯であれば、かえってプラ管の方が良かったりもします。 最近では、中国製などの安い楽器も入ってきていますが、これは「楽器の形を模したおもちゃ」に過ぎず、特に基礎が備わっていない初心者に持たせることは無謀です。 なお、中古に関しては、自分で楽器の良し悪しが(プロほどではないにせよ)分かるほどのレベルになっていて、かつ多くの楽器屋を見て回れるだけの余裕がなければお勧めしません。楽器には個体差があって、同じモデルでもバラつきがありますし、吹く人の癖が楽器に映りますから、プロのお下がりでもない限り、安心して購入できる中古品というのはそう多くはありません。 楽器はあくまで道具ですから、奏者の技量が問われます。基礎的な奏法が身に付いていない初心者は、楽器ごとの個性や特徴(鳴りの悪い音があったり、音程がずれていたり)を把握してコントロールしきることは不可能ですから、その分、良い楽器を使うべきです。 たとえば、音程が正しくない楽器を持たされて、その楽器で吹くことに慣れてしまうと、いざ音程の正しい楽器を持ったときに正しい音で吹くことができなくなってしまいます。また、抜けが悪い(息が正しく音にならない)楽器を吹き続けると、息のコントロールの仕方に悪い癖がつき、奏法の基礎を誤ってしまいます。 ですから、初心者にこそ良い楽器を持たせるべきです。 もちろん、数10万円もする楽器を持たせる必要はありません。ヤマハのプラ管は音程も悪くありませんし、音質も実用に耐えるポテンシャルを持っています。 本体以外に、マウスピース(普通は楽器に付属しているが十中八九は良くない)、リガチャー(マウスピースにリードを固定する器具)、手入れ用品(管体を拭くための布やグリースなど)なども揃える必要があります。メトロノームやチューナーも、できれば1人に1台は欲しいところです。 これらをすべて引っくるめて、値引きがあると考えて10万円というのは、初心者用に楽器その他一式を揃えるには妥当なラインです。本気でクラリネットを続けるには少々物足りませんが、将来上位モデルを買ったとしても、点検・修理の間も吹けるという意味では無駄になりません。 なお、クラリネットの場合リードを使って音を出しますが、これが葦(アシ)を素材とするため、短い期間しか使えず、また1箱開けてもすべてが使えるとは限りません。これを、中高の部活動だと、練習時間にもよりますが、月に1~2箱消費することもあります。1箱あたり約1800円というのが最低ラインですので、このランニングコストも頭の隅に置いておいてください。 ともあれ、もし購入するのであれば、10万円というのは妥当なラインだと考えられます。もちろん、安い買い物ではありませんから、クラブ顧問や、何よりお子さん本人とよく話し合われた方が良いでしょう。

freebird65
質問者

お礼

早速回答頂きありがとうございます。クラリネットの事を何も知らずにいたのでとても勉強になりました。子供とも良く相談してできるだけ良い環境を整えてやりたいと思います。

関連するQ&A

  • クラリネットを購入しましたが大きさが小さいと言われました

    先日、吹奏楽部に入部した娘にクランポンのB♭クラリネットC-13を購入しましたところ、本体自体の大きさが小さいという事を先生がおっしゃったということです...。クランポンは学校でも推奨されていた楽器でしたので間違いはないと思っていたのですが...。同じクランポンで大きさが違うことがあるのでしょうか...?

  • 中学の吹奏楽部所属、クラリネット選び迷っています。

    娘が、中学校で吹奏楽部に入部し、念願のクラリネットを 担当できることになりました。 そこで楽器選びなのですが、先日、楽器店で試奏会があり、 ヤマハとクランポンのものを何種類か吹かせてもらったところ、 娘が、音や吹きやすさでヤマハのものより、クランポンのものにしたいと言いました。 お店の人は、E13なら、高校生になっても、吹奏楽に力を入れていて 大会に出るような学校でなければ、充分使えるモデルというのですが、 初心者で、この先どうなるか分からないのに(本人は続けたいと言っています。)中学生にそんな高額な物を買い与えてしまってよいのか 迷っています。 私はE12くらいのもので充分なような気がするのですが、もしも本人が 高校生になっても続けたいといった時に、さらにまた30万円近く出して 買い換えるのはもったいない、それなら最初からE13を買った方がいいかなという気もしています。 中学校で初心者でクラリネットを始められた方、クラリネットに くわしい方、ご助言をお願いします。

  • クラリネットについて

    小学校5年生の娘が初めってクラリネットを吹奏楽でやることになり、これから練習を始めます。 そこでプレゼントしようと思うのですが、私は楽器の事が何もわかりません。クラリネットのお勧めのメーカー、またサイズ(長さ?)なんかもあるのでしょうか?娘も初めて手にする楽器ですので、どなたか是非良いアドバイスをして頂けてたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 初心者。外用のクラリネット

    同じような質問があるかも知れませんが見つけることができなかったので‥ 中学1年の娘の母親です。 娘が吹奏楽部に入りパートもクラリネットに決まりました。 最近ヤマハのYCL-853II(マウスピースはバンドレン5RV Lyre)を購入し毎日練習を頑張っています。 家族はみんな楽器をやっていますがクラリネットの経験は無いので質問させてください。 運動会と夏祭りの年2回、それから新入生のための部活1日体験で何度か小学生に自分の楽器を貸す事が決まっています。 炎天下の中での演奏をすることで割れの原因になるのでは?と言うことや、他人に貸す事で万が一、落とされたりぶつけられたりするのでは?と言うことで親としてはそのような場では使ってほしくないと思っています。 30万弱の楽器ですがこの先続けるかどうかわからない娘にとっては高い楽器だと思うので大事に使ってもらいたいですし家族全員、自分の楽器は自分の管理で責任を持って大事に使うと心がけていますので。 そのために外用のクラリネットをもう1台購入しようと思っているのですが10万円以下でまだ許せると言うか‥「年数回しか使わないならこの程度でいいんじゃない?」と思えるクラリネットはありますか? 部活の様子として‥ コンクールにかなり力を入れているとかはなく良い成績だったらいいね?くらいの感じのレベルです。 クラリネットパート2~3年生 5人  1年生新しく5人 計10名 娘も含めて1年生は全員クラリネット経験はありません。 2~3年生のみんなはどうやらYCL-450を使っているみたいです。 1年生はまだ学校の物を借りています。 高1の兄がやはり同じ中学を卒業し吹奏楽部をやっていたのですがその時クラリネットをやっていた子は3万円くらいの楽器を3年間使ったとそのお母さんから聞いたことがあります。 私的にはヤマハのYCL-250(ABS樹脂と言うことはわかっています)はどうかな?と思っているんですがあまり評判がよくないのでみなさんの意見が聞きたいです。 この楽器で代用できるんでしょうか? 炎天下で演奏するなら木より樹脂の方が良いような気がするのですがどうなんでしょうか? またこんなのもあるよ?と言うのがあれば教えていただきたいです。 そして安い楽器でもマウスピースを変えると多少は音が良くなったりしますか? もしなるのであればそちらも教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • クラリネット購入について

    クラリネットは木管楽器ということですが、購入するのに廉価なクラリネットは本体がABS樹脂がほとんどです。 少なくとも1万円台はそのようです。 音はどうなのでしょうか? 私の子供が高校の吹奏楽部に入部して、クラリネットに割り当てられたそうです。 バスクラは3年経験していますが、クラリネット初心者です。

  • クラリネットの音が出ません

    この前高校に入学して初めて吹奏楽部に入部しました。 楽器は、クラリネットです。 だけど…全く音が出ないんです…。 というより、くわえ方がよく分からないんです。 一回目吹いた時は、ある程度音は出ましたが、二回目、この前吹いた クラリネットとは、別のクラリネットを吹きました。 そしたら、全く音が出ず…他の人達は普通に吹いているのに 私だけ、取り残されるようになりました。 やはり、いろんなクラリネットによって吹きやすかったり、吹きにくかったりするものでしょうか?? あと、クラリネットのくわえかたを教えて下さい。 どのぐらいの力で、くわえれば良いのか分かりません… すみません。よく分からない文章になってしまって。 良かったら、答えてくださいませんか?? お願いします。

  • 中1吹奏楽部です!クラリネットについて。

    私は中1で吹奏楽部に入りました♪ 私の学校では希望をとってその希望をみながら先生が その人にあった楽器を選んでくれるんですけど、 私は小学校でほんの少しだけアルトホルンをやっていて金管を希望しました。 しかしなぜか第5希望クラリネットになってしまいました・・・ 木管も楽しそうだと思ったんですけど、オーディションのとき いきなり音が割れて(?)しまいものすごい音がでて先生に大笑いされました(>_<) もう木管はムリだと思っていたのになんでクラリネットになったんだろう??? 人数ではないと思います。 私が第2希望にしたユーフォは誰もならなかったし・・・ で聞きたいことが2つあります。 1つめはどうして私はクラリネットになったんでしょう?? 2つめはもし先生がほんとにクラが私にあってると思い選んでくださったなら本気でクラをがんばろうと思ってます。 そこで楽器を購入したいなと思ってるんですけど、私みたいな感じだとどんな楽器がいいんでしょうか? ちょっと調べてみたんですけど、安くて部活でも使える位のだと YAMAHAのYCL-450かクランポンのE-11だそうです。。。 私のうちもお金があるわけじゃないので高いのはムリです。 15万でも高いくらい・・・ これくらいのを買うくらいだったら学校ので十分かなとも思うし・・・ 父は中古でいいじゃん!とも言っています。 オススメを教えてください。 続ける気はあります!! 長文で分かりにくいかもしれませんがお願いします。

  • 「クラリネットの購入について」

    「クラリネットの購入について」 私は今 中学3年で、この前 吹奏楽部を引退しました。 高校になったら市の吹奏楽団に入りたいと思っているのですが、 自分の楽器が必要だそうです。 私的にはクラリネットがいいなぁ、と思ってます。 しかし、中学の3年間ではクラリネットではなく、テナーサックスをやってました。 吹奏楽部でいろいろな楽器を見、聞いて、クラリネットいいなと思ったんです。 あと、テナーサックスは自転車などではなかなか持って帰ることができず、 クラリネットのコンパクトさにひかれたとこもあります。 (あくまで私の意見ですが…。) クラリネットは吹奏楽部で友達に遊びで貸してもらい、ちらっと弾いたくらいです;; ほぼ経験はゼロです。 で、購入にあたって ・どこのメーカーがいいか。 ・どのくらいの値段のモノを買った方がいいか。 ・ネットで買うつもりなのですが、あまり良くないでしょうか。 良かったら教えてくださいm(__)m あと… やっぱりなれないクラリネットより、 弾きなれたサックスを買うべきでしょうか。 正直まだ迷っています…。 よろしければアドバイスお願いしますm(__)m

  • 新品と中古のクラリネットについて教えて下さい。

    クラリネット愛吹者の方、教えて下さい。私の娘は小中と6年間吹奏楽部でクラリネットを担当していました。今春、高校入学と共に吹奏楽部への入部を希望しておりまして、マイクラリネットを持たせてあげようかと検討しています。私自身は以前にクラシックギターをしていましたが木管楽器のことは無知に近い状況です。娘が廻りから聞いた所によりますと、高校1年で新品のクラリネットを馴染ませるのは少し無理があるので信頼のおける人脈から中古品を斡旋してもらったほうが良いのでは・・と言われたそうです。クランポン社R13の中古だと30万円程度、とも。学校に指導にきてくれている講師(トランペット奏者・指揮)の方に頼めないこともないようなのですが、いまひとつピンとこない状況です。お聞きしたい点は三つあります。Q1=クランポン社R13とC13とでは、楽器性能に大きな差があるのでしょうか。Q2=新品のクラリネットというのは馴染ませ方を誤ると性能を損ねてしまうものなのでしょうか、また、高校1年程度では馴染ませることが無理なのでしょうか。Q3=R13の中古の場合、30万円という価格はいかがなのでしょうか。。購入にあたってはその他の入学に関わる費用も考え。楽器の予算を25万円程度(新品ならC13)と考えております。どうか良きアドバイス・ご意見をお寄せください。

  • クラリネットの音の狂い

    30年ほど前に吹奏楽部でクラリネット(ヤマハ)を吹いていました。その後全く使わずしまって ありました。(乾燥剤入りのロッカー) ふとしたことから友人の娘さんがクラリネットの担当になり吹奏楽部で吹くと言うので家にある 物をお貸ししました。楽器店の話だと音が狂っているので調整にお金が大分かかり少し出せ ば新品が買えると言うことでした。本体はグラナディア、バルブ等はさほど痛んでいないような 気がします。長年使用しないとクラリネットは狂ってしまうのでしょうか?