• ベストアンサー

カラムクロマト

シリカのカラムについてです。 分離能を上げるには、どのような方法があるのでしょうか。 シリカを硬くつめたり、シリカの粒子をなるべく細かいものにする・・・くらいしか思いつきません。 効率が悪くなっても、分離能優先で考えています。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

普通はシリカゲルの量を増やしてカラムを長くすると思います。 また、シリカゲルの質によって分離も多少違うようです。つまり、シリカゲルの粒子サイズのばらつきが小さいほど分離が良くなるということのようです。

satoyonono
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 その通りですね。参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • gomadofu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

シリカの粒度を細かいものを選ぶと分離能が高まりますが、カラムの内圧がかかってしまい、流速がかせげなくなります。昔やっていたのは、シリカに助剤(珪藻土)を混合すると、内部で詰まらずに分離できます。オープンカラムに充填して分離する場合と違い、HPLCのシリカ系カラムが使えれば最良です。

satoyonono
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 まったく考えてなかった方法でした。 助剤についても調べてみようかと思います。 ありがとうございました。

回答No.2

#1の人とかぶりますが・・ ○カラムを長くして分離能力を上げる ○展開溶媒の極性を下げる ○吸着させる時に濃度を上げて(限界はありますが)なるべく薄く吸着面を作る ○1回で分離するのではなく、2回に分ける(1回目は前後の大まかなものを抜いてから、2回目に欲しいものを取る) などでしょうかね?

satoyonono
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 たくさんありがとうございます。 自分で色々と考えるのにも助かりました。

関連するQ&A

  • フラッシュカラムクロマトグラフィーについて

    フラッシュカラムクロマトグラフィーについていくつか質問させていただきます。 (1)分解能を高くするにはカラム管の太さは、細い方がいいのか、太い方 がいいのか。 (2)目的の化合物の極性が副生成物のものとほぼ同じであるとき、無理や り単離しようとするときRf値が小さい方が分けやすいのか、Rf値が大 きい方が分けやすいのか。 (3)フラッシュカラムを行うときに使うシリカゲルは粒子のサイズが細か い物を使うべきか、粗い物を使うべきか。 (4)オープンカラムとフラッシュカラムではどちらのほうが、分離能がい いのでしょうか? 色々質問しましたが、分かる方がいらっしゃればご助言よろしくお願いします。

  • 中性シリカTLCについて

    酸感受性の物質の分離に中性シリカTLCプレートを用いたいのですが、どの企業から入手できるかが分かりません。中性シリカのTLCプレートはどこで手に入るのでしょうか? また、普通のシリカプレートと分解能、溶媒の選択に違いはありますか? ご存知の方がおられたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • カラムクロマトの分離のコツとTLCについて

    はじめまして。早速質問ですが、 シリカゲルのオープンカラムクロマトグラフィーである反応混合物を分離生成したいのですが、なかなかうまくいかず困っています。本で調べてみてもあまりに基本的なのか(内容に対して勉強不足なのか)疑問の山を築くばかりです。 そこで教えていただきたいのですが、 1.展開溶媒はRf値が一番ひらく混合比のものを用いる。という記述と、目的物がRf値0.3になるようなものを用いる。という記述と2通りあるのですが、どちらが正しいのでしょうか。 個人的にはそりゃひらくほうがいいだろうと、Rf0.01、0.3、0.8で三種類スポットが出るものを使っていますが、実際カラムにかけると物質が局所的に降りてこず、全体的にグラデーションのようになってうまく分離できません。 2.段階的に展開溶媒の溶出力を強めていくやり方がある。というのを見かけたんですが、どなたか詳しい方法や原理を知っている方、教えてくださいお願いします。 3.あと、TLCの際のテーリングの「原理」をご存知の方、教えてくださいお願いします。 ちなみにうちの研究室では合成をしているのは自分だけで、先輩に聞くなどといったことはできないんです。(物理、測定系です) よろしくお願いします。

  • HPLCについて質問です

    最近HPLCを使い始めたもので、勉強不足で申し訳ありません。 逆相のカラム(ODS)を用いて分離を行っているのですが、ターゲットとしている物質(疎水性が高い)のほかにピークが出ています。このピークは、1分半くらいに見られほとんど分離できていないようです。溶離液を水:アセトニトリル=1:1まで変えて極性をあげてみたのですが、このピークの保持時間はほとんど変化が見られませんでした。カラムはほかにシリカにオクチル基を結合したものしか所有しておりません。この早い保持時間にみられる物質を分離するいい方法はありませんか?溶離液の極性を上げすぎた場合、ターゲットの物質のほうが溶けきれなくなってカラムを駄目にすることなどあるのでしょうか? また、分離の原理のところで疎水性相互作用で分離すると書いてある物と極性の差によって分離すると書いてあるものがあるのですが、極性が高い=親水性と理解してよろしいのでしょうか? ながながとすみません。どうかよろしくお願いいたします。

  • ガスクロマトグラフィー

    ガスクロマトグラフィーではカラムの温度が低いほど各成分の分離能がよくなるのでしょうか? お願いします。

  • ゼータ電位の測定方法が知りたいです。

    シリカ粒子のpH依存性を調べる為のゼータ電位を用いた具体的な測定方法が知りたいです。 ゼータ電位測定機器を販売しているメーカーのホームページを見ると、シリカ粒子のpH vs ゼータ電位のグラフを良く目にしますが、これはどのようにして測定しているのでしょうか? たとえば、シリカ粒子を購入し、そこに酸や塩基を添加してpHを調整しながらゼータ電位を測定しているんでしょうか? もしそうだとしたら、この実験を行う際の注意点があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • GPCのゲルの種類

    ゲルろ過カラム〔オープン)でゲルの種類はデキストリンで行ったところ、水素結合が生じるためでしょうかゲルに吸着してしまい半分くらいしか流れででませんでした。このサンプルはODSやシリカのカラムでも分離しなかったので、ゲルろ過で行いたいのですが、デキストリン以外にスチレン系?のゲルもあるときいたことがあるのですが、調べてもよくわからず、スチレン系のゲルについて教えてください。

  • セルロースのカラムクロマトの移動相は?

    カラムクロマトグラフィーによって糖誘導体を分離・単離したいと考えています。 TLCによるシリカゲルによる試みでは、目的物が原点となってしまいました。周りの者からセルロースなら分かれるとアドバイスを頂きました。移動相はブタノール/水=8/2がまず、チェックするには良いと云われました。しかし、ブタノールは水に溶けません。手元にある本などにはセルロースのTLCやカラムクロマトについてはほとんど記載がなく、どの様な条件で行うのが一般的なのか分かりません。単糖(ガラクトース)の誘導体を分けたいのですが、セルロースを担体とした場合、どの様な移動相でまずチェックをするのが、最も良いのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • オープンカラムの長さ

    オープンカラム(シリカゲル)は長ければ長い程分離能が高いと思っていたのですが、 1種類の展開溶媒で流すのではない場合、 例えば極性を変えてある混合溶媒を極性の低い物から10mlずつ流した場合、 サンプルとシリカゲルとの吸着ではなく、溶媒の極性で分離するため、 それ程長いカラムは必要ないと聞きました。 もちろんカラムが長い方が良いとは思うのですが、 その場合本当にそれ程長いカラムを必要としないのでしょうか?

  • カラムクロマトグラフィーを失敗してしまいました。

    シリカゲルを担体としたカラムクロマトグラフィーを行っていたのですが、うっかり溶媒の補充を忘れ、担体が乾いてしまいました。カラムの上から圧力をかけて行うタイプだったので溶媒の落ちるスピードが速く、担体がかなり乾いてしまいました。この場合、分離能はくるってしまってますよね?