• ベストアンサー

漫画が大好きな人に質問です。

ShirokumaXの回答

回答No.5

漫画は好きですが、大してたくさんは読まない、漫画雑誌はあまり買わず、コミックスで好きな漫画を気のすむまで読む、というタイプです。 従って、買う数は多くありません。今現在継続して買っているのは『ベルセルク』と『クロサギ』だけなので、1ヶ月にならすと1冊未満ですね(笑)。 選び方としては、まず友人などに読ませてもらう、というのがあります。『ベルセルク』がこのパターンではまった作品です。16巻まで出ていたときで、16冊まとめ買いしたっけなあ。そのころはお金あったんです(T-T)。 他にこのパターンとしては、古い作品ですが、姉に読ませてもらった『動物のお医者さん』があります。1巻だけ読ませてもらったのですが、そこで私がひとり暮らしを始めてしまったので、それ以降気になっていたので文庫版が出たとき、これもまとめ買いしました。 他のパターンとして、何かの事情で偶然マンガ雑誌を目にし、その中でインパクトの強かった作品を買ってみる、というのがあります。今読んでいる中では『クロサギ』がそれです。某アイドルのグラビア目当てに買ってみた雑誌の中で、私の好きなおどろおどろしさを感じたので(笑)。 過去のこのパターンでは『月下の棋士』ですね。バイト先の同僚に見せてもらった雑誌がきっかけでした。 他にこのパターンでは『ファイブ』があります。同じ名前の少女マンガもあるようですがそっちではなく、社会人バスケットボールチームを題材にした実話漫画のほうです。これは通っている病院で待合においてあります。まだ単行本は出てませんが、出れば買うつもりです。 他にも好きな漫画はありまして、過去は『ナニワ金融道』、『江戸むらさき特急』などが好きで、現在続いているものでは『はじめの一歩』『カバチタレ』なども好きなのですが、いずれも単行本でそろえようというところまでには至らずにいます。『一歩』なんかはそろえようと思ったら大変なことになるせいかもしれませんが。 そういうのとはまったく違ったルートで知り、終わってしまいましたが今も大好きな作品があります。『鼻兎』です。ご存知かもしれませんが、ラーメンズの小林賢太郎氏(普通っぽい外見の人)が描いた作品です。 大体私は小林さんが大好きで、私にとって彼は「物語を作るということは、自分の中の表に出せないエネルギーを、昇華させて仮想世界を作ることである」という「創作観」を木っ端微塵にしてくれた人です。彼は「要素」だけを「地」に配置し、それらを自由に会話させるだけで世界を作ってしまえる、稀有な才能の持ち主だと私は思っています。そういう精神の自由奔放さは、かつて苦境に陥った私を救ってくれさえしました。話はそれましたが、そういう氏の才能が、もっとも自由に発揮されているのが『鼻兎』だと私は思っていまして、何か考えが行き詰ると読み返して考えをリセットしています。 大体そんな感じなんですが、漫画というのは、1回雑誌でも買ってみて気にしだすとあとずっと読みたくなるようにできているものだと思います。向こうも商売ですからね。ですから、たまに雑誌を読んでみて、シビアな目で判断し、それでも「これは気になる!」というのを読めばいいのではないのではないでしょうか。

Touhuman
質問者

お礼

好きな作品ですか。 確かに好きな漫画は読み飽きないですね。 友達に読ましてもらうのも、良いですね。 雑誌で知ったのは、リボーンです。

関連するQ&A

  • 漫画版「あそびにいくヨ!」って面白いですか。

    漫画版「あそびにいくヨ!」って面白いですか。 絵的には私の好みなのですがストーリーの方はどうなのだろうと気になりまして。 連載雑誌も立ち読みしてみたのですが掲載ページ数が少なすぎて面白いのか否か判断がつきま せんでした。 小説やゲーム原作の漫画ってたまに内容駄目駄目、原作の人気で売り逃げてしまおう的な内容の ものがあるので単行本の購入を保留にしています。まあ単行本が6冊出ているのでそこそこ面白 いのかとは思いますが。 お手数ですが面白い、イマイチ等のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。

  • 漫画を高く買い取ってくれるのはどこでしょう?

    邪魔な漫画を売ろうと思います。 オークションが一番高いのは分かっていますが、諸事情によりオークションは出来ないため、安くても我慢してブックオフ等に(郵送で)売ろうと考えています。 漫画は50冊ぐらい。 ガンガンに乗っていた、過去にアニメ化された作品の原作漫画ばかりです。 今頭の中にあるのが、 ・ブックオフ ・古本市場 ・まんだらけ なのですが、この3つなら何処が一番高く買い取ってくれそうでしょうか? 昔、ワンピースをブックオフで1冊10円で買い取られてしまった苦い思い出がありますが;

  • 「信長」という漫画(劇画)の事で

    もう十数年前の作品で、原作が工藤かずや、作画が池上遼一さんで、 たしか全7巻までしか出てなくて、私も持ってます。ところが、この 漫画の事を知ってる人だったらわかるのですが、この作品の単行本は途中で終わったままなんですよね。しかし連載(たしかスペリオールのはず)では、最後まで 続いてたんです!!(信長が本能寺の変で死ぬ所まで)。 なのにいつまで経っても単行本化されず、気がついたらもう、10年くらいたってませんか?当時は人気のあった連載でしたし、私の様に単行本を待ちわびてた人は多かったのじゃないかと思います。 なぜ最後の単行本が出なかったのか、知ってる人がいましたら教えて下さい。 もしくは出る可能性はあるのでしょうか?

  • 昔は熱狂していたのに今は熱が冷めた漫画・漫画家

    以前はすごいファンだったのに今は見向きもしなくなった漫画や漫画家はいませんか。 有名無名問いません。 私の場合 先生の名前はあえてイニシャルにします。 私はかつて4コマ漫画家のS.N先生の漫画にはまっており、単行本も出れば買う程のファンでした。 ところが長く続いた学園漫画が終わり(終了と同時に掲載誌から撤退)、 その事実上の後継作品が麻雀系の漫画と聞いて一気に興醒めしました。 更にS先生が現在人気のあるコンテンツである 戦国ネタに本腰を入れるようになり魅力が急激に萎んでしまいました。 戦国ネタが嫌いな訳ではないですが4作もやるのはどうかと・・・ 単行本も見なくなり新作が出ても買わなくなりました。 現在の戦国漫画に関しては人気があるようですが私の中ではオワコン同然です。

  • 漫画の原作者になりたい

    こんにちは 私は昔から映画やアニメ、漫画が好きで、色々な作品を見てきました (と言ってもレンタルビデオ店でプッシュされている作品や有名な作品やブックオフに出回っている作品しか見たことが無いのですが;) 私は高校生のころから漫画の原作を作ってみたいと思っていて、 実際に漫画を書いたことは一度もないのですが、一人でネタを書いたりと趣味の範囲ですが数十本のネタを書きました 先日、漫画を書くことが趣味の友人に原作提供したら好評でしたので、 売れる売れないは別問題として本格的にやってみようかなぁー なんて思っています そこで質問なのですが、実際に原作だけ出版社に持ち込んでも平気なのでしょうか? HPには原作だけでも歓迎と書いてあるところもあるのですが、 暗黙の了解で流されると聞きましたし、 今現在原作または絵だけで活動している方は最初はどちらも担当するつもりで持ち込みをした方しかいないと聞いたので 解答お願いします

  • 漫画おススメの作品、レンタルコミックで借りたい

    最近、レンタルコミックで漫画を借りて読んでいるのですが、単行本で、どれが面白いのかわからず、どれを借りようかと悩んでしまいます。 立ち読みするのが嫌いなので、さっと大量に借りて、家でダラダラ読みたいので、長編とか十冊以上長く続いている漫画が好きです。 おススメがあれば教えてほしいです。 少年漫画でも、少女漫画でも、何でもジャンル問わず読みます。 次から次へと読み進めたくなるような漫画が読みたいです。 (週刊マガジンは毎週買っているので、週刊マガジンに載っていない漫画で、おススメください。) 古い作品でもOKです。 最近の漫画では、少女マンガでは、「君に届け」「ホタルノヒカリ」が良かったと思います。 「金田一少年」など探偵もの、「ワンピース」や「フェアリーテイル」みたいな少し子供向けの冒険ファンタジー、料理とかグルメ系のお話は好みません。

  • マンガについて幾つかの質問

    <質問1> デスノートの面白さ、というか魅力を教えてください。 某雑誌で、2004年の読者が選ぶお勧めのコミックで確かランキング1位になっていました。 鋼の錬金術師をも抜いてビックリしました。 なのでとても気になっています。 <質問2> 少年マンガには、何か少女マンガっぽい雰囲気のものもあるように思うんですが、 少女マンガにも少年マンガっぽいものとかあるんですか? <質問3> マンガや本を買う際、出版社は気にするほうですか? 講談社が評判いいようですが…。 (作品の当たり外れが少ないらしい…?) <質問4> マイナーだけれども個人的にお勧めだというマンガがあれば教えてください。

  • 青池保子の漫画原作はブラッドベリ

    青池保子の大昔の漫画で原作はブラッドベリの 「風はどこへ…」という作品の入った単行本探しています。 主人公の名前はハロルドとエイメでした。   単行本に収録されているかもわかりません。 もう一度読みたい漫画です。   ご存じの方ぜひ教えて下さい。

  • 刊行漫画雑誌及び単行本の収入は?又、人気の浮き沈みが激しいのは?

    漫画家の描いた作品が漫画雑誌や単行本で発売されていますよね。 それで刊行漫画雑誌及び単行本の収入は平均どのぐらいになるんですか? 又、漫画にはなぜ人気の浮き沈みが激しいのですか? 人気の浮き沈みとかは出版社とかに何が関係があるのですか?

  • 漫画原作のアニメ化について

    初めまして。 前々から気になっていたことが有ります。 それは漫画原作のアニメについてです。 よく見てみると私の知っている中では少年ガンガンの 漫画は結構アニメ化されていると思うのですが 放送期間が1年満たないものばかりです。(半年位) (何だか失礼な言い方ですね。これが普通ですね。) でもでもジャンプのアニメ化作品はというとかなり 長い期間放送されていたりしますよね?(一年以上?) 言ってしまうといわばそれは出版社の力であったり 漫画家さんの人気によって変わってしまうものなのですか?やっぱり人気のある物の方がいい監督さんが付いて くれたり豪華キャストさんを呼べたりしてしまうのですかね?テレビ局にいたってもそうです。時間の枠があって (ここは集英社、ここはエニックスとかって決まっているんですかね?毎年見ていると同じ出版社な枠がある気がします・・・) でもやっぱりアニメ化するということはどの作品も皆 人気が有るということですよね。 文章力無いので言っている意味が伝わらないかも しれませんが取り合えず私が言いたいのは 「漫画原作のアニメの人気指数によってテレビ局や監督さん、キャストの方、それに放送期間に差が出てしまうか」ということです。 もう本当に意味不明でしかも失礼な感じがして申し訳ありません;;;これで分かった方は些細なことでも良いので宜しく御願いします。