• ベストアンサー

刑務所に入るのがかっこ悪いと思わせるためベビーフードで子供扱い。この本の題名?

bluerose08の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

「スウェーデン式 アイデア・ブック」 ではないでしょうか? この「囚人用ベビーフード」というお話だと思います。 amazonでも売っています。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478760969/qid%3D1151915208/249-6500708-5323521
zoonl
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常に助かりました。 あきらめておりました

関連するQ&A

  • ベビーフードの原材料名

    いつもお世話になっています。 今回は私自身の質問ではなく ネット環境のない友人からのお願いで こちらに質問させていただきます。 友人の赤ちゃんが市販のベビーフードをたべて 口の周りがただれてしまい、今皮膚科に 通っているという状況なのです。 お医者様に食べたベビーフードの原材料を しりたいので原材料名が書かれているものを もってきてくれ、とのことらしいのですが 既に捨ててしまった後でわからないとの事なので そのメーカーのサイトで調べられないかなと いってみたのですが一部の商品の原材料名しか のっていませんでした。 どこかベビーフードの原材料名がわかる サイトなど、ないでしょうか? 友人に聞いた赤ちゃんの食べたベビーフードですが ・6~8ヶ月くらいの離乳食 ・名前に「~ミルク」と入っていた(らしい) ・メーカーは3分クッキングの、あのメーカーです。 私には子供がいないので どうやって調べたらいいのかわかりません。 知恵を貸してください。 よろしくおねがいします。

  • 子供のとき読んだ童話の題名は?

    子供のとき読んだ西洋の童話にこんな内容の話がありました。主人公の少年はある古道具店である杖を買いました(あるいはその杖を見知らぬ人からもらったという話だったかもしれません)。その杖は、どこか行きたい場所を念じて、振り回すとその願いの場所へ直ちに行くことができる、いわば「どこでもドア」ならぬ「どこでも杖(?)」なのです。この少年はこの杖でいろいろな冒険をするのですが、最後はつぎのように終わっていたと思います。あるとき少年は両親と劇場へはいる。しかし、劇場内に杖を持ち込むことができないので、入口で杖を預けて劇場にはいるりますが、劇が終わって預けておいた杖を受け取ろうとすると、杖がなくなっていました。劇場の人は、「そういえば、酔っ払いの男が杖を振り回して、天国に行きたいと叫んでいました」、と少年に伝える。細部は違っているかもしれませんが、こういう内容の話だったと思います。どなたか、この童話の題名、あるいは作者名、あるいはこういう本がいまでも出版されているかどうか、について教えていただけると有難いのですが。。。。

  • 最近アメリカに赤ちゃん連れて行ったことある方に質問です。ごはんとかどうしましたか?

    最近アメリカに赤ちゃん連れて行ったことある方に質問です。赤ちゃんのごはん、飲み物ってどうしましたか?牛鳥卵とか入ったものはダメだと聞きましたが、ベビーフードでも没収されたりしますか?GWの5/3からサンフランシスコに一週間ほど家族で行くのですが、一番の悩みは1歳半の息子の食事と飲み物、おむつ等です。向こうの食べ物は子供にはよろしくないと聞き、日本からベビーフードとおむつ、ミルク用の水とか持ち込んだりする予定ですが、それだけで荷物が重くなり大変です。重いだけならいいですが、普段食べさせてるベビーフードには普通に牛・鳥とか使われているものが多く、そういったものも入国に際して、厳しくチェックされるものなのでしょうか?赤ちゃん連れていくとき、そういった食事・ミルク等の飲み物、おむつってどうしましたか?経験者の方ぜひ教えてください。ちなみ当方、アメリカ自体に行くのは初めてではないです。3年前はロス、4年前にはNYに妻と行ってますが、そのときは子供はおらず、また規則も変わっているかもしれませんし。ちなみにサンフランシスコに日本製のベビーフード・おむつとか置いてる店ってありますか?

  • この本の題名または作者名を!

    どうしても、思い出せず本棚を探しましたがやはりみつからない本がありまして、もしお心あたりある方は教えてください! 内容の一部しか覚えていないという、検索の仕様がない事態でして・・・。 主人公は日本人の男性で、保険の調査員みたいな仕事をしててアメリカが舞台です。日本人の青年が主犯(薬の密輸とかなんんですが、この青年が非常に怖い。そして、お偉方の息子というベタな設定)と思われる仕事を同じ日本人だからという理由でふられて、メキシコあたりまで追いかけるんですが、仲間からも恐れられている青年は、なかなか居所がつかめず、やっと見つけたと思ったら、車ごと殺されかけたりするんです。で、確か青年はつかまるんだけど、結末がいまいち思い出せません。主人公は同棲してた女と結婚したような・・・。同時進行で同棲してた女が、失踪しちゃって、それは彼女の過去にかかわることで・・・。 どうも、思い出せるところの走り書きですみません。 野沢尚さんの本だと思っていたら、どうも違うようなのです。

  • 離乳食準備の果汁やスープについて

    子供が5ヶ月になったので、 そろそろ離乳食準備のための果汁やスープ、麦茶などを始めようと思っています。 本格的な離乳食は6ヶ月から始める予定です。 いままでミルクと白湯しか飲ませたことがないので、分からないことがいっぱいです。 (1)本格的に離乳食を始める前に、果汁やスープを何ヶ月のときから始めましたか?    1日に何回、何日くらい与えていましたか? (2)果汁はベビーフード?それとも果物をしぼって?    母から「赤ちゃんがお腹をこわすといけないから、安心なベビーフードの果汁にしなさい」と言われました。    みなさんはどうされていましたか? (3)果汁やスープはたくさん作って冷凍したものでもいいのでしょうか?    飲ませるときの温度は?    麦茶は冷蔵庫から出したものをすぐに与えていいですか? (4)離乳食の本は本当にたくさんあって迷ってしまうのですが、みなさんはどんな本を参考にしていましたか?    おすすめの本があれば教えてください。

  • 映画の題名が知りたいです!

    よろしくお願いします。 以前に予告で見た映画の題名が知りたいです。 ストーリーは、10代の少年グループが一人の少年に対して強盗を働き、殺してしまいます。殺された少年の父親は「なぜ息子を殺したのか」を加害少年に問い詰めるため、刑務所に通い面会を重ねていく内に、加害少年を更生させることを決意する…。 アメリカの5年程前の映画だったと思います。 作品名をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです!

  • 本の題名を忘れてしまいました。

    小学生の時に読んだ本をもう一度読みたいのですが、題名を忘れてしまいました。 短編集で5、6冊くらいが段ボールの専用ケースに収まっていました。 内容のうちの一つのあらすじを書きます。   舞台は人類が宇宙空間を簡単に移動できるようになった未来の世界。ある男がとある星に行くために星間飛行船(みたいな名前でした)に乗り込むこととなった。搭乗者は棺桶ともいわれる人型のとられた箱に横たわり、その棺桶ごと星間飛行船に乗せられていく。  地球を出発してしばらく経った頃、星間飛行船は事故に遭い、多数の箱(通称棺桶)が宇宙空間に放り出されてしまった。救助されたものもあったが、主人公のものは救助されず、彼は死ぬまで宇宙空間を漂い続ける。棺桶には人工知能や生命維持装置が搭載されており、彼は退屈もせず、食事などにも困らず過ごす。やがて彼が死んだあと、彼の死体から湧き出た虫たちが集合体となって一つの生命体を作り、不時着した星で文明を築いてゆく。 二つ目です。   日本のある小学校での出来事から始まる。子供たちは先生を怒らせてしまい、先生は職員室に帰ってしまった。授業を再開してもらうために学級委員が職員室へと向かうが、青ざめた顔で帰ってくる。職員室には先生どころか、大人が一人もいなかったというのだ。みな大慌てで職員室へと向かうが確かに誰もいない。クラスの誰かが職員室の電話からさまざまなところに電話をかけ始める。警察、消防、高校、中学校、どこへかけてもだれも出ない。近所の小学校へかけると誰かが電話に出た。それも小学生だった。そして、市内すべての小学生以上の大人が消えてしまったと判明する。  子供たちは6年生を中心に生活を始める。幼稚園や保育園の園児たちの面倒も上級生が行った。一部の技術を持ったものにより、世界との通信もできるようになった。どうやら全世界でこの現象は起きているらしい。子供たちはそれでも逞しく生きていた。やがて、13歳の誕生日を迎えると消えること、赤ちゃんが病院で忽然と会わられることにきづいた。  やがて月日は過ぎ、世界は大人がいたことを忘れていた。子供たちだけで社会は回り、13歳になると消えることは「お召」と呼ばれていた。人間だけが汚い生殖器から生れず、醜い死を迎えない生き物とされていた。最後にとある12歳の男子が呟く。「声が少し枯れてきた。そろそろお召だな。」 こんな感じのお話が含まれていました。長くなってしまい、申し訳ないです。 書名が分かれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 離乳食について

    6ヶ月の赤ちゃんがいます。 5ヶ月ちょっとすぎから離乳食を始めたのですが、手作りのものは全然食べてくれません(泣) おかゆ・にんじんをすりつぶしたもの等、泣いて嫌がります。。果汁で味をつけてもNGです。。豆腐だけはパクパク食べます。 本にはまだ調味料は使ってはいけないと書いていますが、友人にいうと、おいしくないから食べないのだから、少しだけ味をつけたら?といわれました。 また、ためしに市販のベビーフードを買ってみたところ、これがパクパク食べるのです・・。 野菜おかゆ・ほうれんそう・小松菜・魚 等・・・。 自分でちょっと味を確認してみたら、結構濃い味がついているように思います。 市販のベビーフードばかり食べさせるのはいけないと思い,手作りをしても、やはり食べてくれません・・・。 やっぱり、市販のものばかりはよくないですよね?? (入っているものとか考えると・・・) それとも、食べないよりは、市販のものを毎日与えて食べさせる方がいいのでしょうか??

  • 子供があまり食べずイライラしてしまいます

    1歳3カ月の男の子が居ます。 どういう考えをするとイライラしないようになるのでしょうか? 離乳食が始まってほとんど手作りで頑張っていますが 元々食が細いのか、あまり食べてくれません。 毎日毎日イライラして「もー食べてよ!!」と怒鳴ってしまいます。 お外で沢山遊んでもそんなに食べません。 離乳食の本やサイトで出ている1食あたりの食事量の1/3も食べない感じです。 しかしベビーフードを食べさせてみると食べます。 ベビーフードを味見して似たように作っても食べてくれないので さらにイライラが増してしまいます。 色々調べていっぱい試行錯誤して作ったのに食べてくれないと怒鳴ってしまう毎日です。 ベビーフードより手作りで慣れさせたいというのもあり、 ベビーフードも何食も買うと金銭的に無理なので手料理を食べてもらいたいです。 先週から風邪で食欲がさらに落ちたようで、 1食で親指の爪ほどの大きさのおにぎり1個しか食べません。 病院に聞くと、水分が取れてたら体は大丈夫としか言われません。 子供に「食べないと元気にならないよ」と言いながら作って食べさせようとしても食べてくれないので すごくイライラします。 体調が悪いのは分っているのですが 食べないのでいつまでも元気にならずまたまた怒ってしまいます。 まだ喋れないので体調が悪い時にどんなのを食べたいかが分らないので おかゆにしたり、おじやにしたり、おかずは柔らかいもの硬いもの、色々頑張っているのに ベェと出しちゃいます。 そんな後に、赤ちゃんせんべいをバリバリ食べる姿を見て 内心では「少しでも食べてくれてよかった」と思ってるのに 実際は「なんでご飯たべてくれないのに、そんなのを食べるのよ!!!!」と 怒鳴り散らしてしまいました。もちろん子供はおお泣きです。私も悲しくなってきました。 食べない上に昼寝もしないので寝不足ということもありイライラが積もって積ってという感じです。 ちなみに毎日お外で汗いっぱいかくほど遊ぶようにしています 最近、子供の体が少し細くなった気がします 離乳食が始まって何ヶ月もイライラの毎日です。 子供に手はあげませんが、周りの物に当たってしまいます・・・ 考え方を変えると少しは怒らずにすむようになりますでしょうか? 同じように食べなくてイライラした方がいらっしゃいましたら どのように対処していたのか教えてください。

  • アメリカの少年院で行われている更生プログラムのひとつであるロールプレイングについて。

    アメリカの一部の少年院・少年刑務所では、再犯率を下げるために、殺人等の重大な犯罪を犯した者に「被害者の視点に立った教育」プログラムとして、事件を忠実に再現させる「ロールプレイング」という更生プログラムを行っているところがあります。 私はこのプログラムについての情報を探しているのですが、なかなか見つける事が出来ません。 テキサス州等で行われている事は分かったのですが、このプログラムの詳細、プログラム導入によりどれほど再犯率が下がったのかを示すデータが見つかりません。どなたか知っている方、または詳しい事が載っているサイトや文献等がありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。