• ベストアンサー

許可と承認(特定保健用食品)

特定保健用食品として厚生省から「許可」されている品目と「承認」されている品目があるみたいなのですが、この違いは何なのでしょうか? 検索で調べたところ、許可と承認だと、厳しい法律(?)でOKされた場合が許可、もうちょっとゆるい法律(?)でOKされた場合が承認…のようなことが書かれていたのですが、 特定保健用食品としてOKかどうかということなのに、これだと変だよなあと思って疑問に思っています。 許可と承認の差はどこにあるのでしょうか??

  • -ria-
  • お礼率74% (1196/1595)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「健康増進法」の条文は下記で見る事が可能です。  ・http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=hourei&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=301   健康増進法  問題になるのは#1さんもお書きの第二十六条と第二十九条です。  第二十六条では「特別用途表示」をするには,厚生労働大臣の許可が必要としています。注意が必要なのは,ここで得る許可は「表示」に関してです。製品そのものがどうこうではありません。  では,国外で表示してしまったらどうでしょう。国内法である「健康増進法」による規制は及びません。それを輸入するとなると,何も規制できなくなります。  そこで,第二十九条があるわけです。  第二十九条では『本邦において販売に供する食品』(日本で販売する食品)について,『外国において特別用途表示をしようとする者』(国外で「特別用途表示」をする場合)は,『厚生労働大臣の承認を受けることができる。』とあります。  そして,第三十条で,輸入食品について「特別用途食品」の「承認」を受けていない場合は,「許可」を受けずに表示していると見做して,第三十七条第二号に規定した『五十万円以下の罰金』を課すとしています。  つまり,「承認」を受けないと「特別用途食品」の表示をした食品は輸入販売できないわけです。 ************************* 第三十条 本邦において販売に供する食品であって、第二十六条第一項の規定による許可又は前条第一項の規定による承認を受けずに特別用途表示がされたものを輸入しようとする者については、その者を第二十六条第一項に規定する特別用途表示をしようとする者とみなして、同条及び第三十七条第二号の規定を適用する。 第三十七条 次の各号のいずれかに該当する者は、五十万円以下の罰金に処する。 一 第二十三条第二項又は第三十二条第二項の規定に基づく命令に違反した者 二 第二十六条第一項の規定に違反した者 三 第二十六条の十五第二項の規定による命令に違反した者 *************************  これで「許可」と「承認」の違いを私なりに考えると,「許可」は「これから行う行為(今の場合は「表示」)を認めるかどうか」であって,「承認」は「既に行った行為を認めるかどうか」だと思います。

参考URL:
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=hourei&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=301
-ria-
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません! アドバイスありがとうございます 「外国において特別用途表示」っていうのは、外国に日本のトクホ制度の名前だけ持ち込んで販売する、みたいなことではなくて、輸入目的のためにあらかじめ表示ということで、それを防いでいるわけですか これから行う行為と既に行った行為、なるほど、そういうふうに考えられるんですね…!

その他の回答 (1)

回答No.1

特定保健用食品についていえば、根拠となる法律は健康増進法です。食品衛生法も絡んできますがこれは専ら表示に関する部分の規制になります。 そして、特定保健用食品の許可と承認は、健康増進法という一つの法律の異なる二つの条文に書かれています。 第二十六条  販売に供する食品につき、乳児用、幼児用、妊産婦用、病者用その他厚生労働省令で定める特別の用途に適する旨の表示(以下「特別用途表示」という。)をしようとする者は、厚生労働大臣の許可を受けなければならない。 第二十九条  本邦において販売に供する食品につき、外国において特別用途表示をしようとする者は、厚生労働大臣の承認を受けることができる。 つまり、日本用に特定保健用食品としての表示をしたい場合には許可が必要であり、外国において表示したい場合には承認が必要、ということです。両者は全く違う制度なのだということです。 また、一般的に許可という言葉は、通常は禁止されている事項につき例外的に禁止事項を解除する場合に使用されており、承認という言葉は、承認権限を有する官庁から承認という形の同意をもらって何かをできるようにするという場合に使われるようです。

-ria-
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません! 回答ありがとうございます 外国で、トクホの表示なんてあるんですね つまり、外国での表示は禁止されてはいないけれど承認を受けたほうがいいよ、ということでしょうか

関連するQ&A

  • 特定保健用食品ってなんでしょうか?

    特定保健用食品とは異なり、厚生労働省により個別審査を受けたものではありません。 と商品に書いてあるのですが、例えばどんなものが特定保健用食品に当てはまるのでしょうか? 栄養剤ですか?

  • 食品としての許可をもらうためには

    こんにちは。 初めて相談させていただきます。 どういう風に質問させて頂いたらよいのか良くわかりませんが…。 新しく健康食品を作ってそれを 食品として許可を得るためにはどこ(たとえば厚生労働省とか保健所とか)にお問い合わせしたらよいのでしょうか。 全然わからないので、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 許可と承認はどうちがいますか

    このカテゴリーのある回答に~は「許可」はしない。あがってきたものを承認するだけという文章がありました。 このことは私にはまったくわかりませんが、ふとおおもとの違いはなんだろうとの疑問がわきました。 口頭で許可を得るとは使っても口頭で承認を得るは微妙にちがうかなとも思います。 完全な正解はないと思いますがご意見をお待ちしております。 国語はまったく不得手なので簡単な説明でお願いします。

  • 許可・認可・承認

    危険物取扱者の勉強をしていますが、許可・認可・承認・認定の区別がピンときません。 認可は許可と違って意図的にやらないこともできる、と聞いたことはありますが、 承認と認可の違いが特に解らないのです。 一つ一つ事例ごとに憶えればよいのかもしれませんが、 法律は専門でないのでイメージがないと憶えにくいのです。 よろしくお願いします。

  • 特定健康保健食品(トクホ)の副作用について調べたい

    特定健康保健食品(トクホ)について副作用を調べたいです。例えば、他の薬、食品、飲料と合せて摂取した場合、腹痛を起こす等の例があれば知りたいです。もしこのような内容の論文があるのでしたら、教えてください。具体的な論文でなくても、それらの文献を調べる方法を教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 承認、認定、認可、許可

    今航空法を勉強していますが、法律に出てくる 承認、認定、認可、許可のそれぞれの違いが分かりません。 過去数件似たような質問があったので拝見させていただきましたが、リンク切れだったりで理解できていません。 よろしくお願いします。

  • 道の駅での加工食品の出店と保健所の許可について

    67才の男性です。定年退職後の収入として、道の駅に野菜を出店しています。しかし、単に野菜を出店するだけでは、思うように売り上げが確保できません。そこで、加工食品を制作し、販売しようと考えています。その場合、製作者として、保健所の設備としての許可が必要であると、聞きました。私の家には、生活用の炊事場と、別室に、別所帯用の炊事場があります。今は別所帯がなく、それは使っていません。これを加工食品の制作設備として登録用に提供したいと考えています。これに対して、保健所の許可が下りるでしょうか?何方か、食品衛生法に詳しい方、ご指導をお願いします。提供しようとしている食品は、大根の漬物、白菜の漬物、干し柿等です。よろしくご指導お願いします。

  • 遺伝子組み換え食品の 輸入を許可した 当時の厚生大臣は??

    遺伝子組み換え食品の 輸入を許可した 当時の厚生大臣は?? なるべく安全な食品をいつも求め、買っています。 遺伝子組み換え食品の輸入を許可した、当時の厚生省の大臣が 分かりません。  ネット検索しても ちょっと分かりませんでしたので、教えて下さい。

  • エコナ 発がん

    大手日用品メーカーの「花王」は、食用油などの製品で、発がん性物質を生成する疑いがある成分が含まれていたとして、関連製品の出荷を一時停止すると発表した。 についてお聞きしたいのですが、厚生省より食用油として初めて特定保健用食品の許可を受けた商品ですが、厚生省は何やってるんですか? なぜ許可が出たのか?意味がわかりません。 特定保健用食品が信じられなくなりません。

  • 【困ってます】冷凍食品の製造販売には許可が必要?

    宅配ピザ屋を経営しております。 最近、当店のオリジナルピザがなかなか好評ですので、冷凍にしてネットで販売を・・などと目論んでいます。 「飲食店」の許可を保健所から得ていますが、あくまでも加熱後のピザの販売ですから、冷凍した加熱前の食品を販売するためにはそれなりの許可が必要かと思い、地元の保健所に相談しましたが、前例がない(?)らしく、要領を得ません。 たいへん困っております。 「食品の冷凍又は冷蔵業許可」が必要なのか?その場合はなにか機器などに必要条件があるのか? どなたか経験者もしくはよくご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。