• ベストアンサー

同居婚の長男の相続問題

義父と同居しています。 毎月5~7万生活費を渡してくれた上に、お米やお酒、家の固定資産税、月参りの寺代、駐車場代は義父が負担して下さいます。 義父から頂いたお金は、夫名義の口座に預金していますが、月14万ある義父の年金も、こんな形で使っていてはいくらも残りません。 いつか義父が亡くなったとき、義父の通帳を夫の姉2人に見せることになるのでしょうか。 その時、葬儀代しか残ってなければどう言われるのか今から心配しています。 義父にも同じことを言って、お金を受け取りたくないと訴えましたら、義父は長男が全て相続するものだ。娘達には何もやりたくない。黙って受け取れ!と叱られました。 どう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • echo-sun
  • ベストアンサー率21% (53/251)
回答No.2

どう思うかとの質問ですので義父の言う事は最もだと思います。 確かに子供は、平等に相続できる権利がありますが、親を扶養する義務を伴います。 娘2人・・・嫁いでいるものと想像できます。 であれば質問者であるお嫁さんに最後まで面倒みてもらいたいとの事でしょう。・・・実際、目をつむるときお世話するのは、長男の嫁ですし、亡くなれば喪主の妻です。 その土地柄もよるのかもですが、義弟がいらしゃってもより格が上です。まして姓を変えている人間どうのこうの言われる筋合いはありません。 実際は全然無視」は出来ないでしょうけど・・・長男の嫁としての意見は重みがあります。 と義姉さん実家に帰ってきた時、お義父さんにどう接していますか? 娘達に何もやりたくない・・・・多少感情も入っている様ですが、親を親とも思っていない・・・・そういった経緯の過去に出来事があったのではないかと、・・・・・親子といながら、ほんと、お付き合い程度なのではないでしょうか?・・・となれば尚更、ただ通帳に残しておけば娘たちが持っていってしまう・・・今、生活費として、お嫁さんに託す分には問題なし、 あの世にお金は持参出来ません。今の内に有意義に使ってこそ意味あります。・・・だまって受け取れ・・本人の意思です。 もらちゃいましょう。亡くなってからもご供養へと尽くさなければなりませんし。・・・お葬式代は決して甘くないですよ。 遺産はお葬式出すのにやっとだった一言旦那さんから言ってもらえばいいだけです。(通帳・・・なくなる直前に解約しちゃうだけです。)

fujichika
質問者

お礼

echo-sunさん、ご回答ありがとうございました。 お礼が遅れて申し訳ございません。 確かに同居していると、物凄いストレスがありますし、自由がないですし、プライバシーも踏みにじられます。 その分の慰謝料(?)と、今後の費用を考えると遠慮する必要はないのかも知れません。 ちなみに娘たちにやりたくない・・・というのは、特別感情的に問題があるのではなく、義父自身も次男で外に出た立場であるのですが、親の相続は長兄が独占し、自分や他の兄弟姉妹には一切配布されなかったことを言っているのです。 とはいえ、昔と今とは時代も違いますし、全く何も分配しないわけにもいかず、(特に上の義姉の息子は弁護士でもあるので)それなりに納得していただけるように分配しなくては・・と思うと今から憂鬱です。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>義父は長男が全て相続するものだ。娘達には何もやりたくない… それがお父様のご意志なら、それで何も問題はありません。 それでもあなたが不安なら、遺言書を書いてもらえばよいでしょう。 もちろん、遺言書に 「全財産は弟に」 と書いてあっても、お姉様方に法定相続分の 1/2 は渡さなければなりません。 これを「遺留分」と言います。 >亡くなったとき、義父の通帳を夫の姉2人に見せることになるの… 見せればよいですが、相続というのはあくまでも亡くなった時点での財産を配分することです。 お父様がご健在な間にどう使おうと、子供がとやかく言うことはできません。 ただ、長生きされて痴呆症にでもなったときは気をつけないと、 「弟が勝手に使った」 と言われかもしれません。 いずれにしても、舅さんと同居するということは、これから介護の問題が出てきて、費用とともに大きな気苦労をともなうものです。 そこで、相続が生じたときは多めにもらうことができるのです。 これを「寄与分」と言います。 寄与分と思って、今のそのお金ぐらいは遠慮せずにもらっておきましょう。

参考URL:
http://www.shiho-shoshi.or.jp/web/guid/inheritance/inheritance_idx.html
fujichika
質問者

お礼

mukaiyamaさん、ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 URLも参考になりました。 そうですか、寄与分と思い受け取っておきます。 でも、一応夫の名義で預金しますが、義父亡き後は葬儀または法事などに使うつもりです。(自分たちの贅沢には使わないつもりです)

関連するQ&A

  • 相続について(嫁いだ立場の人へ)

    長男の嫁の立場の者です。 同居の義父(85歳)は、長男である夫に全て相続させたいと日頃言っています。 それは義父自身も次男の立場で親から何も相続させられなかったことや、義父の周辺(親戚関係)でも、相続は全て長男がという風習があるからです。 しかし、昔はそれですんだかも知れませんが、義姉の息子が弁護士をしていますし、義父が亡くなる頃はそんなわけにはいかないと思うのです。 私達が住んでいる家はともかく(場合によってはこの家もですが)、義父の預貯金について義父亡き後、公開することになるんでしょうか? 実は義父はいずれ自分の者は全て息子が相続するからと、毎月まとまった金額を渡すのです。 何度断っても聞かないので、仕方なく受け取って夫の口座に預金しているのですが、そんな調子で義父の預金はあまり増えません。 葬儀代を除けば何も残らないくらいです。 このことが明るみにでたら、義姉は何と思うでしょう。 相続問題でトラブルにならないか、今から心配です。 義父の預金高が少ないということは、ずっと義父にお金を出させてたのかと責められそうで。 かと言って義父に言っても、こちらの意向が伝わらないので困っています。

  • 長男の親と同居婚で、義親の持ち家に住んでる方へ

    長男である夫の父親と同居しています。 現在住んでいる住居は義父の持ち家ですが、同じ事情を抱えている人に質問です。 この、義父(義母)の持ち家に、義父(義母)亡き後も住み続けたいですか? もちろん夫が相続出来たら・・・が大前提ではありますが(夫の兄弟は姉が2人います)。 私ははっきり言って、義父母の手垢のついた家には将来も住みたくありません。 義姉達の実家でもありますので、私達に代が変わっても、いつまでたっても『自分の家』にはならず、 『管理人』のような心境。 昔からある家財道具も勝手に処分も出来ないし、窮屈です。 早く自分だけのマイホームに住みたいのですが、どう思われますか?

  • 遺産相続について

    義父が亡くなって1年弱になりますが 遺産相続がありません。 義母は健在で「その内に…」と言っています。 主人は長男ですが、主人の姉夫婦が、義父義母と 同居していました。 現在は姉家族と義母と住んでいます。 葬儀後、義兄から遺産相続の用紙を山ほど沢山置かれて、 主人は内容を読む時間もなくせっせと実印を押しました。 その後、なんの連絡もありませんが 最近、義兄の知り合いから 「同居したんだから自分達に多く財産が入っても いいだろう」と義兄が言っていたと聞きました。 そんな事はできるのでしょうか? また、相続後に、母、主人(長男)姉(長女) にどのくらいの配分でいくらくらい相続したのか という事は調べたりできるのでしょうか? もし、何にもなかったら失礼なので、義母には 主人も聞けません。 どうなんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 相続について

    恥ずかしいのですが、義母が亡くなり預金が500万円ほどありました。兄弟は7人ですが長男次男は死亡。三男の主人が後を継いでいます。義父の死亡時に家を相続しています。姉4人が均等に分配しろといってきています。主人は葬儀や今後のお寺等のために、分配するつもりはなかったのですが、何度も催促されています。葬儀費用を差し引いた残りを均等に分配すると言っても、それは関係ないの一点張りで争いになってしまいました。葬儀費用を引いてというのはいけないのでしょうか。

  • 同居と相続について

    私の主人は長男で二人兄弟で 弟がいます。 弟夫婦は弟嫁の実家の近くで暮らしていますが 主人が結婚で関東地方から東海地方にきたため、 弟夫婦が主人の親と二世帯住宅でも建てて同居しようかという 話になっています。 その場合主人の実家の土地・建物は弟夫婦のものに なるのでしょうか? 相続というのは同居してた。してないは関係あるのでしょうか。 弟夫婦が同居=親の介護をするという義務はでてくるのでしょうか。 また、弟夫婦が同居した場合は長男(主人)は 相続放棄などしたほうがいいのでしょうか。 また義父が遺書を書いていた場合は たとえ弟夫婦が同居していてもその通りになるのでしょうか。 遺書が無い場合も法定相続分はもらえるのでしょうか。 同居することで何か法的に相続でメリットがでてくるのか どうか教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します

  • 負の遺産相続放棄後に、定期預金等を相続をした?

    夫の実家のことです。 実家は、義両親と義兄(長男)が同居していました。その義兄が、昨年亡くなりました。 義兄には、長女(嫁に行った)と長男(実家に戻るつもりはないらい)がいます。 亡くなってから、借金があることが分かり、夫の兄(次男)が相続放棄の手続きなどをしてあげて、借金の返済をしなっくても良いようになったとのことでした(次男の妻…義姉から教えてもらいました)。 昨日、義母から電話があり、農協に定期があり相続人の子供たちでなければ解約できないと言われ、長女がそのお金を相続し持っていったと。長男は、放棄する紙?を持ってきたらしいのですが・・・ 実家は農家なので、その他営農の預貯金、農協の出資金(本々は義父が積み立てたもの)まで長女が相続したのなら大変なことにると。 私は、義父母、夫から実家の事や、相続などについて話や相談を受けていないので、今更、困ったと言われても・・・無視しょうかとも思ったのですが、なんか変だな・・・?と思いましてここに相談させて頂きました。 ・負の相続放棄した後に正の遺産が相続できるのか?問題ないのか? ・農協の定期を相続した長女に対しどのように対処すればよいのか? 兄の入院費、葬儀費など子供たちは出してません。義父母が負担しました。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    先日、夫の母が亡くなりました。法定相続人は配偶者である義父と長男である夫、嫁に行った長女の妹さんの3人です。遺品の整理をしていたらタンスの奥からたくさんの通帳が出てきました。義母は義父に内緒で家族のため何かあったときのためにと頑張って貯めたのだと思います。それなのに義父は「私のお金を黙って貯めていた!いつもお金は無いといっていたのに、許せん!母さん名義の金は全てわしの金だ!」と怒っています。夫はそんな父親と話をするのが嫌で相続放棄をすればいいと面倒くさがっています。 長男の嫁の立場である私には相続に関しては部外者ですが、義母が義父と喧嘩しながらも頑張って貯めたお金を子供である夫や妹さんに分割しないのは義母の気持ちを考えると忍びないと思っています。義父の性格やこれまでのことを考えると子供や孫に対して何もしてくれないし援助もしてくれそうもありません。それを思うと今回は義母名義の遺産を法廷通り分割しておいた方が良いと思うのですが、手続きとしてまず何からどのように手を付けたらよいのでしょうか?通帳は手元にあります。また、義母名義の口座全てをいったん整理して代表相続人名義に書き換えてから分割の協議を行うのか、口座はそのままにしておいて協議が終わり書類が整ってから口座の書換え等の処理をするのかどちらがいいのでしょうか?義父は代表相続人は自分で全て自分の名義にするのが当然と思っています。協議する事など何も無いとまで言っています。もしも全て義父の名義になったあと義母の遺産の分割協議はできるのでしょうか?また義父が自分名義になったお金を協議する前に勝手に使ってしまうことも充分考えられる状況です。 過去の質問を検索していろいろ読みましたが今ひとつ理解できませんでした よろしくアドバイスお願いします

  • 【この場合、法定相続人になりますか?】

    先月義父が亡くなりました。 私の夫を含む第一順位の相続人は全員、相続放棄をするつもりでおります。 第二順位の義父の両親は2人とも既に他界しておりますが、 第三順位の義父の兄弟は5人で、そのうち2人に関して質問したいと思います。 【既に他界している兄】 a.配偶者 b.長男 c.次男(婿入りしている) d.長女(嫁いでいる) 【義父の他界後、1ヶ月後に他界した姉】 e.長男 f.次男 g.長女(嫁いでいる) つい先日、 私の夫を含む、第一順位の相続人が相続放棄の手続きをする前に、 義父の姉が亡くなりました。 義父よりも後に亡くなりましたが、姉の子供達も義父の相続人になるのでしょうか? また、婿入りした子や、嫁いだ子も相続するのでしょうか? a~g のうち、相続人になる人間をお教え頂けますと助かります。。。 宜しくお願い致します。

  • 兄妹での遺産相続について

    昨年9月に義母がなくなりました。義父はすでに他界しているので、長男である夫と独身で義母と同居していた義弟が相続人となるのだと思います。 相続がどうなったのか、夫からいつまでたっても一向に話がないので訊いたところ、義弟が墓の修繕などに使わせてもらいたいと言って来たのでそれでいいと承諾したとのこと。 長男の嫁としては納得いかないのですが、長男である夫がそれで納得して一銭もいらないというならそれで仕方がないのでしょうか。 義母と同居して面倒を見ていたのは義弟で、私たちは遠方に住んでいたこともありほとんど何もしていないので、平等に分けろとは思っていません。 ただ、相続を放棄しても遺留分というのがあるとも聞いたので、そのくらいは頂いてもいいのではないかと思うのです。 夫はお金に拘ることを恥ずかしいと思っている人なので、自分から弟に相続のことを言い出すのは嫌がると思うのですが、私としては、義弟は独身ですが我が家には子供もいることだし、たとえ少額でももらえる権利のあるものは頂きたいというのが本音です。 卑しいでしょうか。

  • 相続について

    夫が急死しました。義父は10年前に亡くなっています。義母は健在で私と同居しています。義父が住んでいた家は義父が亡くなってから、誰も住んでいません。この家と家が建っている土地を相続するにあたり法律的には相続割合はどのようになるのでしょうか。相続人としては、夫の母、夫の姉二人、私と私の子供二人の計6人と思います。 義父には25年前に私たち夫婦が新居を購入する時に2000万円ほど援助してもらっています。その金額は相続の時にどのような扱いになるのでしょうか。 また、現在住んでいない家に住む場合、相続人の承諾が必要ですか。家賃は相続割合に応じて支払う必要がありますか。