• ベストアンサー

PKO 株価維持政策

5月から短期間で株価が暴落しましたが いつごろ株価維持政策はされるのでしょうか また最近は株価が底あたりに来ましたが 今回は政策が発動したのでしょうか?

  • shawd
  • お礼率12% (120/995)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitigusa
  • ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.2

噂では #1さんが回答された時が 野村経由で2000枚の先物買いのオーダーが 政府の公的資金で有ったらしいということ。 日付までは 記憶に無いですが最近(先週?) 日銀が5000憶市場に資金を緊急に投入したと言うこと。 これが 対策と言えば対策に成ったような・・。 結果 今の所株価は下げ止まっています。 公にはやらないと思います。 上がりすぎるのも困るし・下がりすぎるのも困る。 大きく言えば まだ 株価対策は発動中なんですから(^_^; 売却時の 税制優遇 現在10% 

その他の回答 (1)

  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.1

14000付近ではPKOらしき買いがあったように思います。 また、株主総会集中日の前後は堅調に推移することが多いです。やはり「安定操作」や「買い支え」があるからです。 例えばE*トレードなどは総会が済んだ後には無限の売りが沸いていました。 PKOについては、これから発動される可能性は低くなりました。むしろ年金が新興市場の銘柄も買うとのニュースが出ていましたので、どちらかと言えばこれからは上値を買ってくれることになるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 金利と株価の関係

    政策金利や債券利回りが上昇すると、株価が暴落するのは何故ですか? 金利と株価の関係性がよくわからないので、詳しい方がいたら教えて下さい。

  • 「消えた年金」問題とPKO(株価維持政策)の関連

    PKOとは国連平和維持活動(Peacekeeping Operation)をもじって政府による株価維持のための政策(price keeping operation)を呼んだ。これは、株式相場が下げ基調の時、政府が金融市場維持の為、底割れを防ぐ為、下値で買いを入れ相場を買い支えるというものでした。 日本の株式市場は2002年には市場参加者の82%が国内投資家であったのに対して、2014年には外国人投資家の売買シェアが60%超となったことが報道されるなど、国内投資家の比率は低下し、市場はまさに国際化しグローバル化しています。 外国人投資家は言うまでもなく利益を求め、誇張するなら利益のみを求め市場に参加しています。ここでの意味は単に割安だから買う、そして適正な価格に戻ったから売るという、言ってみれば普通の売買から、それとは別に需給の状況を見極め、思惑により一気に売り浴びせるような意図的、投機的な動きも用いて利益を追求することは広く知られるところとなったと言ってもいいでしょう。 それに対しPKOで買い支えに入る公的資金の買いというのは、当然市場の中では膨大な規模ではありますが、先に挙げた株式市場のグローバル化に伴い、ヘッジファンド等を代表とする、こちらも膨大なファンドを持つ市場参加者が現れたことなどから、市場参加者の中での公的資金の相対的ウェイトは低下傾向にあるといっていいかと思われます。 そういった状況の中、政府の指示の下、市場参加者の中で公的資金は当然に利潤を求めるとともに市場の維持ということをも求められることから、市場が売り一辺倒で下落基調の際は売り方が優勢の状況ですが、そういう状況には、先に述べた市場の維持という目的のため買いを入れ、市場を買い支えします。 それは、グローバル化前の公的資金というファンドが市場参加者の中で突出した状況の中では、そういった買いは流れを変えるくらいのインパクトがあります。しかし、グローバル化の進展に伴う相対的地位の低下がある中では、インパクトは従来より小さいものとなり、流れを変えるほどの力を持ちえているのかはわからないというのが実体ではないのかと思われます。 そういった状況を知ってか知らずかは承知するところではありませんが、政府は当然に自国市場保持の為、暴落といえるほどの強烈な下げ相場や売り崩しの動きにに対しては公的資金を使い買い支えをします。 買い支えというのは、投資の基本である利益を求めるとは違った原理での動きである為、その買いによっては多大なファンドの毀損を生じさせるおそれがあります。 前置きが非常に長くなっていますが、そこで質問です。 外国人投資家は投資の基本である利益のみを目的として株式市場に参加しています。それに対し公的資金はそれに加え、自国市場の維持という利益を求めるとは違う原理で動く存在となります。 株式市場を形容する言葉に「生き馬の目を抜く」というくらい非情な世界において、そういう売り方絶対優勢という状況の中でも、利益を求めてではなく、買い支えるという消極的な姿勢で買いを入れる公的資金の資産状況はどのようになっているのでしょうか? PKOという言葉がよく使われた2001年から12年を経過し検証の必要があると考えこのことに関し詳しい方にお伺いをいたしたく質問をしました。 私の推測を付け加えるなら、下げそうだから売り、上げそうだから買うといった市場原理に対して、市場維持という目的のためになされる売買を行う、公的資金といういうなればファンドは、ファンド規模で他参加者より、比較、圧倒的でない限りは利益を出すのは難しいと思います。 私の想定通り、公的資金のファンドが毀損しているとすると、そのことが報道されないことがわかりません。 そういったときに起こったのが、民主党への政権交代(2009年)へのきっかけともなった「消えた年金問題」です。2007年頃、社会問題化し、それは政権不信、そして政権交代へと繋がる大きなきっかけとなりました。 これら、公的資金、年金をめぐる2つの事象は関連しているのではないかと考えるのですが、いかがでしょうか?端的に言うと、公的年金の株式運用による毀損分の問題を隠蔽するため「消えた年金」「消された年金」問題に繋がったのではないかと想像するのですが、年金の金の流れは非常に複雑であり、その流れを理解しづらい為、詳しい方にここのところを説明をしていただきたく質問させていただきました、よろしくお願いいたします。

  • 今回の暴落は1/22より酷い事になりそうでしょうか?

    株価の1月始めからの暴落は結局1/22を底に反転しました。 持株は基本的にそれ以前段階での右肩上がりの銘柄ばかりでしたからでしょうか、 1/22に損切りしたらその後いずれも1月始めの株価に戻りました。 こんな思いをしているので今損切りしたらまた同じ・・・結果最安値で売り・・・になるのではと考えてしまいます。 今回の暴落は1/22が底だった前回の暴落の時と同じように少しはリバウンドするのでしょうか?

  • 【世界の政策金利】世界中で金利を一斉に上げる動きを

    【世界の政策金利】世界中で金利を一斉に上げる動きをしている最中に中国だけ0.5ポイントの利下げを発表して株価が暴落しました。 なぜ利下げすると暴落したのでしょう? 利上げした方が株価が上がる理屈を教えて下さい。

  • 株価「5月暴落説」

    株価「5月暴落説」について質問です。 5月は株価が暴落すると言われていますが、5月のいつくらいの話でしょうか? 連休前は株価が下がるのはわかりますが・・・ あと、金曜日とか・・・ それ以外にどのタイミングなのか、いつくらいとか分かる方いらっしゃったらお願いします。

  • 2月15日は株価暴落?

    2月15日、俗に言う2.15は株価が暴落すると言われているようですが、理由はなんでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 今後の株価(日経平均)の見込み

    今後の株価(日経平均)ですが、まだ下がりますか? 下がるとしたら、底は何時頃でしょうか?

  • 欧米の株価は堅調ですが大暴落は予想できますか。

    欧米の株価は堅調ですが大暴落は予想できますか。 私は10-11月にあると思ってます。

  • M2+CDなどの指標と量的緩和政策

    去る3月8日、日銀は2001年から続けてきた量的緩和政策を解除すると発表しました。量的緩和政策は、市中銀行の保有する長期国債を日銀が買い取り、その代価を市中銀行の当座預金に入れることで、国債の価値を下げずに、貨幣の流通量を増やすことが可能だと言われてきました。 ところが2001年以後の、M2+CDは増大してないです。おそらく、富裕層の手元に流れた現金は何らかの形で国外のオフショアに流出したのだと思いますがいかがでしょうか? また今回、量的緩和政策を解除したことで、市中銀行にダブついていた国債を日銀が大量に保有することで、国債の暴落を未然に防げたという見方をしていますが、いかがでしょうか? さらに、ゼロ金利政策解除までは、量的緩和政策解除といっても、為替レート・株価・市中金利にそれほどの影響はないとみますが、いかがでしょう?

  • これから株価は更に騰がりますか?それとも下がりますか?

    4月の暴落直後は「信用残が多い」や「グリンーンスパン議長の円高発言」などで多くの証券アナリスト達は株価は下がっていく可能性があると言ってたにも関わらず 円安になり株価も騰がりました。 そして今、手のひらを返したように「これから株価は上がっていく」や、「下値が堅い」などとアナリスト達が言っています。 騰がる・下がる理由は何でもいいのでしょうね・・・ 上がり調子になれば彼らは「上がる」と言い、下げ相場になれば「下がる」と言います。 自分としましては、そのうち大きく下がって元の株価まで下がると思っていますので 買っていません。 下がる理由は特に必要ないと思っています。 1ヶ月以内で90%の確立で下がると予想しているのですが・・・ 皆様の「何ヶ月以内で上がる・下がる確率」を教えて頂きたいのですが宜しくお願い致します。 理由は特に必要ないと思っていますが・・・