• ベストアンサー

「空気抵抗がなければもっと飛べる」と願う鳥の比喩の出典は?

 空気がなければ飛ぶという行為すらできなくなるのを忘れて、「空気さえなければ、空気抵抗もなくなるのでもっと早く飛べるのに」と嘆く鳥の比喩を、以前どこかの哲学の解説書で読みました。最近、まったく別のことを考えている最中に突然思い出し、その視点の面白さに気づきました。  ヴィットゲンシュタインだったかな(まさかカント?じゃないし)、というぐらいの記憶しかないのですが、正確な出典をご存知の方はおられませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

まさかのまさかのカントです。 以下、「純粋理性批判」第二版の序論より。 「軽快な鳩は、自由に空気中を飛び回って空気の抵抗を感じるので、真空の中ではもっとずっとうまく飛べると考えるかもしれない。しかしもし空気がなければ、うまく飛べるどころかそもそも飛ぶこと自体が不可能になるであろう」

Neurath
質問者

お礼

 早々とご回答をありがとうございました。「純粋理性批判」のうち、序論『だけ』はずいぶん昔に読みましたので、そのときの記憶なのですね。  実は「カントでは」と思っていたのですが、若いときに航空力学を勉強していたヴィットゲンシュタインのほうがふさわしいかなと妙な納得をしてしまっていました。ヴィットゲンシュタインが言ってもおかしくないのかどうかは知識がなくてわかりませんが…。  カントがどういう趣旨でそういっているのかは、物置と化している書斎で本を探し出して確認します。

関連するQ&A

  • カントの入門書ってどれが良いのでしょうか……?

    カントの入門書ってどれが良いのでしょうか……? 最近、エマニュエル・カントの三批判書を読み通そうと思い立ち、 まずは『純粋理性批判』を読んでいるのですが、 噂通りというかなんというか、難しくて苦戦しています。 そこで、サブテキスト的に使えそうな、三批判書を中心としたカントの思想全般についての解説書を探しています。 しかしカントの解説書って結構いっぱい出ていて、どれを読むべきか悩んでいます。 なので、この解説書が分かりやすかった、などご存知でしたら、教えていただけると助かります。 とりわけ、 黒崎政男『カント『純粋理性批判』入門』(講談社選書メチエ) 石川文康『カント入門』(ちくま新書) 中島義道『カントの読み方』(ちくま新書) 中島義道『『純粋理性批判』を噛み砕く』(講談社) といったあたりの書籍について、 解説の正確さと分かりやすさという二つのポイントからみてどうか、ということを ご教示いただければありがたいです。 ちなみに先般、手始めに池田雄一『カントの哲学』(河出書房新社)を読んでみたら、カントの思想云々以前にこの著者の語り口になじめなかったのか、まったく頭に入ってきませんでした……。 この本はカント哲学をシニシズム批判に引きつけて読む、ということに主眼が置かれていたようですが、私が求めているのはそういう本ではなく、カントの思想の要点を簡潔にパラフレーズすることを重視している本です。 また、カントの自伝的な要素には触れられていなくても構いません。 以上、いろいろと面倒な注文を書き並べてしまい恐縮ですが、 要するに分かりやすくて正確なカント解説書を教えていただきたいのです。 ご存じの方いらしたら、どうかよろしくお願いします。

  • カントの道徳規準

    正確な記憶ではありませんが,カントが道徳の一つの規準として次のようなことをいっていると本で読んだことがあります. "ある行為を一人の人が行っても大したことにならなくても,多くの人が行えば,社会全体にとってよくないあるいは害になるような行為は,個人の行為としてもよくないと考える". 例えば,道路にゴミを捨てる行為は,,一人の人の行為としては,大したことにならなくても,多くの人が行えば社会的に害になるから,一人の行為としても認めるべきではない. このような意味であったと記憶しています. このようなことはカントのどの本に書かれているのでしょうか.

  • 空気抵抗について

     空気抵抗について教えて下さい。  高校の物理の教科書に、空気抵抗は速度に比例すると書いてあったのですが、本当でしょうか。音速を超えた場合も当てはまるのでしょうか。係数についても,空気の密度、つまり高度と関係しているのではないでしょうか。  やはり、流体力学を履修してこいと言われるのがオチでしょうか。

  • 空気抵抗

    物理学の問題で、空気抵抗・摩擦のある斜面の問題を探しています。 できれば、問題と答えが載っているサイトを教えてください。 なければ、お勧めの参考書を教えてください。

  • 空気抵抗について

    空気抵抗について、自分なりに調べたのですが分からない所があるので教えてください。 空気抵抗 Fair=CD*A*(pU^2/2) で表せるそうですが 質問1:この式から得られる値の次元は何になるのでしょうか。 CD=抗力係数、A[m^2]=前面投影面積、p[kg/m^3]=空気密度、U[m/s]=速度 空気密度は28度C、一気圧下では1.17kg/m^3くらいみたいです。 質問:2 時速100km/hで走っている車が受ける空気抵抗の値を上の式で求められたとして この車が慣性走行(空気抵抗以外の抵抗、摩擦を無視)をする時に、空気抵抗によって落ちる速度の求め方を教えてください。 CD値は0.3と設定します。 ちなみに学校の宿題ではありません。宜しくお願いします。

  • 空気抵抗

    半径2.2cmほどのゴムボールを落下させた時の空気抵抗は F=6πrηvを使った方がいいのでしょうか? それとも、他の式を使った方がいいのでしょうか? もっといい式があるのであれば、教えてください。 お願いします。m(_ _)m

  • 空気抵抗

    自由落下の実験をしました。初速V0と速度V、その間の変位xが与えられているとき、 どのようにして空気抵抗をもとめるのか教えてください。

  • 空気抵抗について

    質量の軽い物体のほうが重い物体より空気抵抗の影響を受けやすいのはなぜでしょうか?

  • 空気の抵抗力

    空気中を落下する物体は、速さvまたはvの2乗に比例する抵抗力 を受ける。物体の速度が増加して、空気の抵抗力と重力の大きさ が等しくなった後は物体の速さは一定である。このときの速さを 終端速度と言う。比較的小さな物体がゆっくり落下する場合は 速さvの二乗に比例する抵抗力を受ける。このときは f=kv   Vt(終端速度)=mg/k 私の国語力がないためか、上の文章を理解できません。 空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなるというイメージが沸きません 。また、そうなったらどうして速度は一定なのでしょうか。重力加速度 はどんどん増加しますよね。 さらに、終端速度とは比較的"速いスピード"で落下している物体の 「空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなった後の一定の速度」の 事を言うのですよね。なのにどうして、 「比較的小さな物体がゆっくり落下する物体」の終端速度が存在する のでしょうか。 P.S. Vt(終端速度)=mg/kもどうしてこれが導き出されるのか分かりません。

  • 愛媛県南予地方の呼称「宇和」の由来を教えて下さい。

    以前、何かの文献で、宇和の(宇)は山の峰を指し、(和)は輪の意味で盆地の地勢を意味すると云う説を読んだ記憶があるのですが、博識の方その出典をご存じありませんか。また別の説の文献を御存知ならお教え下さい。