• 締切済み

大学進学か国家III種か

zwq06467の回答

  • zwq06467
  • ベストアンサー率41% (34/82)
回答No.3

国Iに合格し、某省で働く者です。 簡単にアドバイスを・・・ 国IIIでも「税務」を受けたいという希望があるのでしたら、公務員になることをお薦めします。 質問者さんは公務員試験を受けるおつもりなので、成績は優秀なのでしょうが、東大・京大・早慶レベルの大学なら話は別ですが、その他の大学を受験するおつもりでしたら、高校卒業後公務員になり、4年間実務を経験することは、大変有意義なことだと思います。 実務を経験して知識を蓄え、II種、あるいは、I種試験にチャレンジすればいいんです。 僕は大学を出て就職しましたが、4年間実務を経験した国IIIの人たちの知識レベルの高さに驚きました。 「どうしても○○を勉強したい」と言うのなら大学に進学するのも意味ありますけど、大卒になりたいから進学するのなら、全く意味ありません。 また、国IIIのままでも、優秀な人材は本省で働くことができます。 本省はI種の人間は一握りで、II種・III種が多数を占めているのです。 ただし、I種とそれ以外では、仕事の内容が全く違います。 I種は国会対応及び法案作成が主な仕事ですが、実力があり本省に来たII種及びIII種の人たちは、予算業務等に携わることが多いです。 質問者さんは「税務」ですから、国税庁本庁ということになります。 省庁によって仕事内容は全く違うので、国税庁の人事担当にお聞きになってみるといいですよ。 親切に教えてくれるはずです。 最後に、給料は国が一番安いですし、福利厚生も地方の方が厚遇されています。 参考にしてください。

関連するQ&A

  • 国家公務員I種~III種には何の差も無くなると思って良いのでしょうか

    国家公務員改革が進められています。 今の方向でいくと採用試験の際の種別とは関係なく入省後は一様に昇進・配属の決定が人事評価を元になされると聞いています。 この仮定に立つと、国家公務員I種を受験しようがIII種を受験しようが、入省さえしてしまえば、あとは全て扱いが同じということになるのでしょうか。 もしそういうことになれば、誰しもわざわざI種を受験しようとは思わなくなるでしょう。省庁で大活躍したい人は、むしろ高卒でさっさとIII種で入って職場での経験を積んで、順当に昇進していった方が、大学なり大学院に行って年をとってから入省するI種組より、昇進できそうな気もします。 一体どういう方向にいくのか、よく見えず、純粋に疑問に思っています。是非、情報なり、或いはご意見でも結構ですのでお聞かせ下さい。

  • 国家公務員III種

    基礎的な質問なので大変恐縮なのですが・・・自分で色々探してみても良く分からなくて・・ どなたか教えて下さい。 国家公務員試験は試験に受かったそのよく年に就職する事が、大前提なのでしょうか? 私は今大学2年なのですが、来年の9月頃に行われる国家公務員III種の試験を受けようかな、と計画しています。 これに受かると仮定して私が大学卒業してから働きたいので、1年先になります。その1年先の年に就職することはできるのでしょうか? これは普通の事でしょうか?

  • 再チャレンジ支援策 「国家III種採用」について

    国家III種採用の別枠が出来ることで、「ぜひ受験したい」と考える方が多く、実際の受験者は、一流大学出身、司法試験浪人、コネのある人で既に100人決まっているようなものだと、ちまたでは噂されているようです。 しかし、実際、このような方々は、国家III種の仕事内容、給与等を知っていて、それでもその仕事に就きたいと本当に思っているのでしょうか? 司法試験を目指したような方が、II種、I種ではなく、高卒程度のIII種の仕事内容、給与、出世等を知り、それも本当にたくさん受験してくるでしょうか。

  • 国家公務員III種の試験について

    私は現在大学3回生で、この4月から地上・国家II種の公務員試験に向けて専門学校に入学を考えています。 9月に国家III種の試験があるので、試しに受験してみようと思うのですが、教養科目は地上・国家II種の教養の勉強で対応可能なのでしょうか? どうぞご回答よろしくお願いします。

  • 非常に深刻な悩みです。公務員(国家II種、III種)について知識のある

    非常に深刻な悩みです。公務員(国家II種、III種)について知識のある方に読んでいただきたいです。 私は大学1年の男性で将来は公務員、特に税関で働きたいと思ってます。 インターネットで調べてみると 「税関は高卒が主=国家III種」 とか言われており、本当にそうなのか?と疑っています。 私の家庭は母子家庭で経済的にかなり苦しく、国公立ですら、希望大学だと授業料+一人暮らしの費用で困難な状況だったので授業料なしの私立大学に入りました。 高校時代も感じていたのですが、一般教養科目の割合が大きく、 「大学なんか行く必要あるのだろうか?」 という思いが日に日に強くなっています。 充実感を得ているのはほんの一部の学部固有科目と大学が授業とは別に開講している資格講座です。 でもそれなりに友達もできて、つまらないということではないですが… 実は高校2年生の時に高卒公務員、こちらは地方初級ですが、に本気でなろうとしていた時があり、実際そうである方とお話をしたことがあります。 その時のお話では 「試験はものすごい簡単(そのひとは高校までの勉強内容をそれなりに理解しています。進学校出身ですので) .初任給は12~4万で実家で働くには十分。でもやることはあんまりなくて私語も許されてるしコーヒー入れるのも自由。 大学みたいな友達はできないし将来同世代が大卒で来ると給料はかなり違うし、昇進なんてものはないと思ったほうがいい」 とのことでした。その時は母とも相談し、大学に行くほうが無難だろうということで決着しました。 その時の私は大学4年を過ごした後で働いたほうがトータルでもらえるお金が多いだろうと思っていました。これは事実だということも分かっています。大学で大きくステップアップできれば予想以上の年収になるのではないかとも思っていました。 いざ大学に行っていると、結構ヒマなとき、遊べるとき、実際遊んでいるときが多くなったことを実感しました。 そのたびに「あぁ、働いていればなぁ」と思います。今となっては月12万、年収150万円弱でも暮らせるので、それでいいと思っています。 バイトしろ、といわれる方もいらっしゃるでしょうがそれでも月に3~4万稼ぐのが精いっぱいで家賃すら稼げない、というのが実態です。早いところ自立したい、労働者になりたいという気持ちが毎日大きくなています。 そこで質問ですが(長くなってしまいました、最後まで読んでいただいた方、申し訳ないと同時にありがとうございます。) 来年もしくは再来年の採用国家III種の試験を合格し、その1年後ないし2年後の採用のII種の合格を目指すのは非現実的でしょうか

  • 国家公務員の二種大学出と三種高卒はかなり待遇に

    国家公務員の二種大学出と三種高卒はかなり待遇に 差はあるんでしょうか? 三種はどれくらい、なりやすいんですか?民間の小さい会社に就職するなら大学をでていても、三種のほうがいいでしょうか?

  • 国家公務員試験につきまして

    国家III種を受験しようと思っている者です。(2008年度採用40歳までの採用枠で) 私は、高卒で、自分では、国家III種受験なら勉強を頑張れそうだと思っているのですが、 夫が、年齢的に可能なのだから、(33歳未満のため)国家I種を受験するようにと強くすすめてきます。 高卒で国家I種を目指すなんて、あり得ないですよね? 1次試験に合格する実力がついたとしても、いろいろ考えると、難しいでしょうか。

  • 国家3種の勉強

    高1の女です。 私は将来、税務署で働きたいと思っていて、2年後の高3の時に国家3種の試験を受けます★☆ 国家公務員の資格を取るためには何から始めれば いいんですかね?? 自分でも、受験ガイダンスや問題と解説が載ってる 問題集を買いました。 公務員は毎年人気で、倍率が超高いって聞きました。 なので、早めに勉強を始めます。 レベルは、高卒程度って本にあったんですよ。 だから、高校の勉強をやっていればいいんですか?? 同じように、高3の時に国家3種の試験を受けた方が いましたら、勉強方法とか教えてください。 どんな事でも良いのでお願いします(●^ε^●)

  • 国家2種と法科大学院の試験の両立

    私大法学部1回生(女)です。 私の夢は検察官か検察事務官になることです。 そのためには国家公務員2種か新司法試験に合格することが必要であることを知りました。 そこで、法科大学院を特待生で合格したら法科大学院へ進学して、落ちれば国家公務員になろうかなと考えています。 (国家2種に受かればの話ですが…) それで質問したいことなのですが、法科大学院の試験と国家2種の試験の両立はできると思いますか? あと、法科大学院を特待生で合格することと国家2種に合格することはどちらが難しいですか? 回答お願いします。

  • 進学か高卒公務員か

    現在高校2年生の女子です。 進路の事で非常に悩んでいます。 私はこの時期でも未だに就職か進学かが決まっておらずかなり揺れている状態です。 今のところ、将来の希望職種は決まったわけではないのですが、何となく公務員がいいと思っています。 どちらかといえば国家公務員よりも地方公務員の方に興味があります。 しかしこれは昨日の学校での進路関係での取り組みで唐突に思ったことで、まだ何の準備もしていません。 現在の悩みは、 高卒での公務員試験(初級・国家3種)を受けるか、 公務員系の大学or専門学校に通ってから公務員試験(中級上級,国家1・2種)を受けるか、どちらにするかということです。 私の家計はかなり苦しい状態でして、大学へ行くための資金の工面すらままなりません。 現在高校へ通っていますが、奨学金を借りています。将来返済予定のものです。 それでも親はどうしても行きたいのならどうにかしたいと言ってくれています。 ですが私はあまり負担はかけたくありませんし実際それはかなり苦しいです。 行くとしたら、またさらに奨学金を利用することになると思います。 こんな私はどうすればいいでしょうか。 一応今としては、第一希望が進学でそれが困難な場合は就職で高卒公務員を 目指すのがいいかなと思っているのですがそれに関してはどう思われるでしょうか。 大学か専門学校に行くとしたら、いったいどちらの方がいいでしょうか。それぞれのメリット・デメリットは何でしょうか。 高卒でしたら、今から準備・勉強に取り掛かって間に合いますでしょうか。 そしてどのような勉強方法なら効率がよいでしょうか。 大学や専門学校の場合(1種2種・中級上級)は、高卒よりは給与が高くなりそうですが、 奨学金の返済分を差し引いても高卒よりはお得でしょうか。 私にはあまり出世心などはないので、キャリア組である上級・1種はあまり受ける気がありません。 公務員での仕事の中では学校事務や市役所事務に勤めたいなと思っています。 しかし具体的にすることが調べてみてもいまいちよく分かりません。 なので学校事務でやること・市役所事務でやることなどを詳しくご教授頂けるとありがたいです。 本当に悩んでいます。全部でなくてもいいのでどなたか回答をお願いします。