締切済み 破壊力学 2006/06/30 15:54 切欠強化について教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#113407 2006/06/30 16:34 回答No.1 切欠効果と同様に使用され隅肉部に応力が集中しないようにシャープエッジな状態ではなく小さいRをつけて破壊を回避する方法です。 参考URL: http://www.me.tokushima-u.ac.jp/zairyoukyoudo/17/t5-2.pdf 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 破壊力学・切り欠きの問題です 楕円形の切り欠き(クラック)がある部材の, 切り欠き付近の応力状態を調べているのですが・・・. (楕円の長軸は2a,短軸は2b.) 部材の,短軸方向に引張荷重σを加えています. 切り欠き先端を原点として,極座標を考えた時, 切り欠きの延長上における,短軸方向応力σyは,近似的に σy=√(a/(2r+ρ) * (1+ρ/(2r+ρ)) + ρ/(2r+ρ) となるようなのですが・・・.どうしてもわかりません. ちなみにρは楕円先端半径です. どうしてこのような式になるのでしょうか? 誰か助けて頂けますか.よろしくお願いします. 破壊力学 確率論的破壊力学について何か知っていることを教えてください。 参考URLでも結構です。お願いします。 疲労破壊しにくい金属材料 疲労破壊しにくい金属材料を教えてください。 ロール(φ40*L800、段差あり、回転速度150rpm)の材料として、疲労破壊しにくい材料を使いたいと考えています。 一般に材料に対しては、疲労限度と切欠き感度の2つを考えればよいと聞き、文献やweb等で調べましたが、具体的なデータが見つからず困っています。 弊社の発注している加工業者が通常扱っている材料は、炭素鋼、ステンレス鋼、SCMぐらいで、特殊な材料は実績がありません。 疲労破壊しにくい金属材料をご存じの方、一般論で結構ですので、教えてください。 また、疲労限度(S-N曲線)や切欠き感度等の疲労強度に関するデータを扱った文献やweb等をご存じの方、ご紹介ください。 よろしくお願いします。 強化コンクリートの破壊について 強化コンクリート(トーチカのように堅固でエアハンマーがまったく役に立ちません.)厚さは一メートルくらいだと思います。ここに人が通れるだけの穴をあけたいのですが、どなたかいい知恵を貸してください。 ノッチ強化(材) JIS Z2271金属材料のクリープ及びクリープ破断試験方法、附属書Cにノッチ強化材、ノッチ脆弱化材という言葉が出てきます。ノッチ(切欠き)があれば弱化する、脆化するというのは何となくピンと来ますが、強化されるということが全く理解できません。恐らく、高温(鋼材のクリープ領域)での話しと思います。炭素鋼、低合金鋼で具体的に強化される材料にはどんなものがあるのでしょうか。また、その理由は何でしょうか。ネット上にはノッチ強化と言う言葉がほとんど出てきません・・・ 遅れ破壊と大きさ・形状について よく高強度ボルトの遅れ破壊は問題になりますが、他の形状の部品でも遅れ破壊は起きうるものなのでしょうか? 例えば、SUJ2やSKD11などをHRC60とかに焼き入れしたもので、ねじ形状じゃないものでの遅れ破壊の実例はあるでしょうか? その場合でも電気メッキをしなければ破壊しない、あるいはベーキング処理をしておけば大丈夫などの情報はないでしょうか? 参考になる情報をご提供いただけるとありがたいです。 自分の考えでは耐遅れ破壊強さが低い場合でも ・中心の焼きは入っていない ・引っ張り応力がかかってない ・切り欠き係数が低い ・水素が侵入していない(ベーキングもしくは電気メッキ以外の防錆処理) のどれかがあれば遅れ破壊の確立が一気に下がるのでは?と推測してます。 力学 仕事 『破壊された時』 物理の教科書には 仕事とは『力×距離』と定義されています。 ここで等速直線運動をしている車を考え、車が壁に激突し、壁が破壊されたとします。 車は衝突後、完全停止するとします。 このとき、壁に力が加わってはいるものの壁の変位は変わっていません。 しかし、壁には仕事がされたと考えると、学校で教わりました。 物体の変位が変化していなくても 仕事をされたと考えていいのはなぜでしょうか。 線形破壊力学の定義 線形破壊力学で、ひずみの値など、データ全体を考察するときに「高荷重」ではなく必ず「低い荷重」の地点で考察をしなければならないと聞きましたが、なぜそうなのか、調べてみても理解できません。どなたかよろしくお願いします。 三軸応力状態と脆性破壊の関係 脆性破壊についての本には 『切欠底で三軸応力状態が発達しやすく、そのため塑性変形が抑制される』 と書いてあります。 何故、三軸応力状態が発達することによって塑性変形が抑制されるのかわからないのです。その本には理由が書いていないのです。 あと三軸応力状態という意味がよく分かっていません。x、y、z軸方向の応力がすべてかかっている意味かな?と思っています。 よろしくお願いします。 高校生で量子力学 クリックありがとうございます。 私は現在高校1年生です。 先日、ちょっとしたきっかけで量子力学に興味をもち、 その少し前から物理という学問に興味をもちはじめました。 そこで、インターネットで色々と量子力学についてのサイトをあさってみたところ、簡単に(外枠だけかもしれないですが)説明してあるサイトをみつけそのサイトを一通り読み、そしてもっと理解を深めたい、と思いました。 しかし、私の高校では物理の履修は2年生からで今はまったく物理の知識がありません。 これを切欠に、物理も2年生になる前に勉強してみたいな、と思い始めました。 そこで、皆様のアドバイスを頂きたいのです。 物理を独学(いずれは履修するのですが)するにあたって、初心者むけの参考書を教えて頂けませんでしょうか。 また、量子力学を少しでも理解するためには高校物理の範囲は全て網羅してからでないと難しいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。 材料について いろいろな部材で切欠きが行われていますが この切欠きのメリット、デメリットはなんでしょうか?? またどのような部材で切欠きが施してあるのでしょうか? よろしくお願いします。 機械、構造物 機械、構造物などで、U字切欠きなどが施してあるものは具体例として何があげられるでしょうか? また梁などでもU字切り欠きは施されているのでしょうか? なぜ、切り欠きが施されるのかがわかりません。 よろしくお願いします 構造物、部材 構造物、部材などに切欠きがあるのはどのようなものでしょうか? また、切り欠きのメリットとは何でしょうか?? 何でもいいので、例をあげていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 固体の力学での破壊現象の理論について 連続体の力学には固体・流体がありますが、固体力学には”破壊”という問題があります。割れて元の形状を保持できないということであり、塑性変形というようなこともあると思います。地震の発生などもこのような分野だと思います。固体に対する破壊の理論というのは”破壊基準”というようなものが教科書に示されています。”これが破壊基準である”ということが書いてあるのですが、そこに書いてあるのは図面上の半円に直線の接線が書いてあったりするわけですが、どうなったら破壊で、どうなったら破壊しないと判定するのかが分かりません。血圧は130を超えたら高血圧とか、テストで60点とったら合格とか”基準”が与えられている(それで妥当かどうかは別問題)のですが、固体の破壊基準というものはどうなったら破壊ということになるのでしょうか。対象は金属材料、コンクリート、木材、地殻などいろいろなのでしょうが、それぞれの破壊の基準とはどうなったら”破壊”と見なすという基準なのでしょうか。理論展開が難しいでしょうからその内容には立ち入りませんが、形式上はどうなっているのかということなのですが。実例を示していただけるなら対象は何でもいいです。 よろしくお願いします。 破壊力学・クラック先端に関する質問です 一般的なクラックにおいて, 教科書に「初めに,クラック先端付近では内面に外力が作用していないとする.」 という言葉がありました. どういう意味でしょうか?内面とはどこのことを指すのでしょうか? 外力がかからなければ,クラックは進展しないように思えるのですが. そのため,クラック内面での境界条件から,先端を原点としたときの 極座標rの値によらず, σy = τxy = 0 にしなければならないと記述してありました.(クラック内面での境界条件) 私が勘違いしている点はどこなのでしょうか? 詳しい方,教えて頂けるとありがたいです. よろしくお願いします. 【世の中の破壊には悪い破壊と良い破壊の2つがありま 【世の中の破壊には悪い破壊と良い破壊の2つがあります】良い破壊は3つあります。その1つが距離破壊です。 残りの2つの良い破壊を教えてください。 軸のねじれ応力について 切欠き付き 軸のねじれ応力について教えてください。 軸に切欠きが無い場合 T:トルク D:軸径 の時、 τmax = T/Z =(16*T)/πD^3 軸に切欠き(溝)が有る場合 T:トルク α:応力集中係数 d:切欠き部の軸径 の時、 τmax = (T*α)/Z = 16*T*α/(πd^3) となると思いますが、αの公式はありますか? 機械工学便覧等には、表やグラフしかなく、計算で求めたいのですが。 切欠き形状は、V字型ではなく、四角形状です。 また、1つの軸に2つの切欠き(溝)を考えていますが、 1つと2つの場合は同じでしょうか? 材質はステンレス棒なのですが、 ねじれ変形値は耐力205N/mm2を使うのでしょうか? 素人質問ですみませんが、軸の径を設計するのに困ってます。よろしくお願いいたします。 添付ビラーゴ250クランクケースカバーのシール材? 外したクランクケースカバーを見ると添付画像赤丸部分に配線を外部に出すための切り欠きが有ります。 配線はゴムの様な弾性体で固められてこの切り欠きにはめ込まれてオイルをシールしています。 この切り欠き部分のみゴム質のシール材を塗っていた?ようです。 それ用に「キタコ(KITACO) 液状ガスケット 5G KC-167」「アマゾン¥251」を求めようと思いますが待たずにすぐにホームセンターで求められる代用品等あればお教え下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します。 段付き軸のせん断荷重について 段付き軸の強度に関して、 曲げやねじり荷重が加わる場合は切欠き係数を考慮しますが、 段付き部にせん断荷重が加わる場合も切欠き係数を考慮する必要が 有るのでしょうか。 不静定力学と静定力学 さて、イメージは90°反転させた方が、罫線で描き易く解り易いので、下図の如く図示。 3 ◁ ╱│ 30° 組子1-2と2-3;500kgfの圧縮 ╱ │ 内角 組子1-4と3-4;433kgfの引張 ╱ │ 組子 2-4; 0kgf ╱ │ です。 500kgf ╱ │ 組子 2-4;0kgfの内容は、4の下にバックアップが → 2 ───│ 4 ない為、500kgを受けれない構造になっている ╲ │ URL上段の吊り角度と張力係数の如く、180°で ╲ │ は、無限に近い力が作用し、伸びも無限となる。 ╲ │ 因って、組子1-2と2-3;500kgfの圧縮分のフックの ╲ │ 内角 法則縮み代分だけ、組子 2-4が下がる。 ╲│ 30° そして、組子 2-4が下がった分だけ、梁1-3に 1 ◁ 応力が掛かる格好となり、 静定力学は、 ◆ 建築の分野で、動く物は建築物でなかった時代に作成されて建築法での構造解析 また、…していると記載される方がいないとも限りませんが、事実記載です ◇ 機械工学の当初は、動く物より静止した物の材料力学&設計・構造解析が主流で、この 基礎ができなければ、不静定力学や動く物の設計はできないので、先ず最初に行なうもの (そして、定速走行の簡単な動力を学んだ上に、加速走行の動力をGD2等を使用し学ぶ) なので、皆さんが理解し易いし、判り易い。 そして、結果は、 ※ 組子1-2と2-3;500kgfの圧縮 → 30°&60°&90°三角形の辺の比1:2:√3から 1/2×500kgf:1= 組子1-2に掛かる力:2 1/2×500kgf:1= 組子2-3に掛かる力:2 ※ 組子1-4と3-4;433kgfの引張 → 30°&60°&90°三角形の辺の比1:2:√3から 1/2×500kgf:1= 組子1-4に掛かる力:√3 1/2×500kgf:1= 組子3-4に掛かる力:√3 ※ 組子 2-4; 0kgf → そのものの500kgf掛かるが、節点4のバックアップが無い 上に、梁1-3では荷重は受けれない力学で、 反力の弾性力も微小なので、零としている 不静定力学は、 長さ⇔速度⇔加速度 の如く、静定力学をフックの法則のひずみ(長さ)とその方向 (ベクトル?)で、微・積分したようなもの(判り難い表現だったかな??) その結果は、 ※ 組子1-4と3-4;433kgfの引張 → ミスミ講座でも出てくるトグル機構や、 日経テクノロジーに出てくる仮想仕事の原理にても 節点1と3の方向に其々433kgfの力が働くとなる ※ 組子1-2と2-3;500kgfの圧縮 → 組子1-4と3-4;433kgfの引張で伸びたひずみ量と 組子1-2と2-3;500kgfの圧縮で、縮んだひずみ量とで 節点2が節点4方向に微量だが移動。 ※ 組子 2-4; 0kgf 節点2が節点4方向に微量だが移動した条件で、 組子1-4の節点4も微量だが移動した格好に 組子3-4の節点4も微量だが移動した格好に の条件で、片持ち条件又は両持ち条件の板バネ計算式 で、微々たる反力を求める で、一次計算処理を行ない、 この場合は、二次処理を行なっても、大差はないのでこのままを結果とする (節点4も微量だが移動し、梁1-3のスパンが大きく変化するなら、二次処理が必要だがね) 以上の如く、計算しているので、御心配には及びませんよ。 静定力学と不静定力学のリンクが、動力計算の定速動力計算と加速動力計算ができるが如く、 自在にできるようになってもらいたいと望みます。 虎ことタイガースは、予想だがそれに気付いている。(CEや微・積分関連回答から) それか、根源が理解できていないTOOL駆使者だから、沈黙していたのかな? まあ、これも我を含めた3流エンジニア集団だからしかたないか。 人は正直でないが、技術や機械は正直。 また、変な人が参加だが、一転して柄が悪くなる恐れがあるので、ここいらで閉じる。 ZAさんと同様、同じ仲間になりたくないので。