• 締切済み

抗うつ剤を服用し始めて・・・・

抗うつ剤を服用し始めて2週間も経っていないのですが、 今日あたり、なんかすごく気分が軽くて、今まで重かったのに 逆に変な感じがします。これって普通にあることなんですか? 恐くない回答だけよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

同じ経験があります。 私の場合は、アモ○○ンという薬でしたが、あちこちで書かれているように確かに即効性で、2日くらいでテンションがすぐに元にもどったことが数度ありました。 そうかと思うと、同じ薬で同じ量を飲んでいるのに、いつになっても全く効果を実感できなかったこともあります。 ともかく、メンタル系の薬は一応の能書きや評判はあるけど、実際にその人が飲んでみなければわからないというのが私の実感です。同じ人が同じ状況で同じ薬を飲んでも、効果や副作用が違うことはまれではないと思っています。ですから熟練した信頼のおける医師とのおつきあいが大事ではないんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ikonos00
  • ベストアンサー率28% (86/302)
回答No.3

うつは薬で治ることもあるので 回復に向かっているのかもしれません。 (処方された薬がアッパー系だったら、  薬の作用で一時的にハイな状態になっているのかも…。) ご存知だとは思いますが、 薬をやめるやめないに関しては、 医師と相談して決めるようにしてください。 自分ではもう大丈夫だろうと思って、 薬の服用を止めると、ぶり返す恐れがあるので。 焦らずゆっくり治すように心がけてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.2

抗鬱薬は飲み始めて2週間位しないと効果が出ないといいますが、その機構は実はよく分かっていません。 副作用のほうが先に出るパターンも多く、「作用」は、もっと早くに出てもいいはずなのに、多くの症例で出てこないという経験則です。 ですので、2週間以内に効果が出る人がいてもおかしなことではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.1

良いんじゃないですか。気分が軽いなら、好きなことをやりましょう。それがもともとのkirin_さんなんですよ、きっと。 でも、いっぺんにいろいろやりすぎて、身体に無理にならない程度にね。

kirin_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >それがもともとのkirin_さんなんですよ そうなのかもしれません。本当に長い間うつ状態を我慢していたので もともとの自分を忘れかけているのかもしれません。 そうですね、無理にならない程度に行動したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抗うつ薬について。

    はじめまして。 僕は、3週間ほど前から、抗うつ薬のルボックスというのを服用しているのですが、 服用し始めて2週間目くらいから効いてきた感じで、気分が楽になったのですが、気分が楽になった日のその2日後から動悸(心拍数115くらい)がするようになりました。 ルボックスの副作用に動悸、脈が速くなるといった症状が出ることがあると書いてあるのですが、これはルボックスの副作用でしょうか?

  • 抗うつ薬について・・・・・・

    デプロメールという抗うつ薬は、自殺願望がある人には危険という話を聞いたことがあるのですが、これは、次の2つのうちどちらが正解でしょうか? (1)大量服用すると、薬そのものの作用によって死ぬ (2)大量服用すると、自殺したい気分になる。 ご回答お願いします。

  • 抗うつ剤の服用で迷ってます

    25歳の♀です。 最近11年間服用していた抗うつ剤(デプロメール)を断薬しました。 でもここ数日調子が悪くて、やっぱり飲んでたほうがいいんじゃないかと思い、また服用しようかどうしようか迷っています。 そもそも断薬しようと思ったきっかけは、自己制御できないくらいに性格が凶暴化してしまって、今年と去年に一回ずつ銃刀法違反で捕まって(運良く被害者は出ませんでしたが)、周りの人達にも酷い態度や暴言を吐きまくってしまって、自分で制御できない事が辛くてなぜだろうと自分なりに調べたところ、デプロメールなどのSSRI服用者で凶暴性が増した例が数多くある事を知って自己判断で断薬しました。 今は確かに凶暴性はなくなった気がします。でも必要以上に消極的というか、人への嫌悪感も強いしとにかく自分に自信がなさすぎてそれはそれで辛いです。 全てがデプロメールのせいでないとは思います。 実際最近離婚して、知り合いのいない土地で一人暮らしを始めたりして環境の変化の影響もあると思います。 でもだからこそ時期的にも断薬する時じゃなかった気がします。 でもせっかく離脱症状を克服して辞めたのにまた服用すると思うと悩みます。あと診療内科の医師が嫌いで(今まで10人くらい会いましたが)通院も億劫です。 今はけっこう落ち込んでて先日から仕事も休んでしまってて…でも働かないわけにはいかないし…。 生活の為にももう一度服用を再開したほうがいいと思いますか? イマイチ変な質問ですみません。 良かったら意見を聞かせて下さい。 お願いします。

  • 普通の人が抗うつ剤を服用すると・・・

    変な質問とお笑いにならずに詳しい方教えてください 例えば特に所見のない人が 平常の精神状態で「抗うつ剤」を服用するとどうなるのでしょうか 私のイメージでは鬱を-(マイナス)の状態とすると ±0の人が飲むと+(躁状態)になるような気がします またその逆の薬を飲むと普通の人が鬱状態になるような気がします どうなのでしょうか? それとその薬を服用し続けるとそういう症状を引き起こすきっかけになりはしないのでしょうか? 以前家内が子育てで疲れた時に少し不安定になり不眠症だった時に デパスという薬を処方されて飲んでいたのですが(今は特に問題なく服用もしていません) 家内の知り合いにその話をしたら輸入代行とかで色々な薬を試しているようです その人は私の(家内も)見る限り特にそういう精神状態ではないように見受けられます 受診することを勧めてはいますが・・・ とにかく健康な状態でそういう薬を飲んだ時の  症状(状態?)副作用?危険性などを解説いただければ幸いです (用法などは守っているようです)

  • うつに抗うつ薬が使えない?

     10年以上にわたって、軽いうつを患っていたのですが、ある時、軽そうに転じました。それで、抗うつ薬を止め、気分安定薬のリチウムを服用したところ、半年ほどで落ち着きました。1か月ほど経った現在、軽いうつになっています。  気分安定薬を引き続き服用していますが、この場合、抗うつ薬は使えないのでしょうか?

  • 抗うつ剤について

    私は現在、抗うつ剤を服用しております。先生がいうにはサラリーマンでも働きながら飲む事の出来る、一番軽いものらしいのです。 薬の名前は「デプロメール」や「セパゾン」といった感じのものです。 こういった抗うつ剤は毎日服用し続けても身体に主だった害はないのでしょうか?

  • 抗うつ剤の長期服用の副作用について

    宜しくお願いいたします。 41歳 主婦です。 精神的ショック(ストレス)からうつになり、精神科より抗うつ剤を処方していただきました。 症状はかなり治まってきているとは思うのですが、いきなり薬をやめてしまうのは少々不安があります。 知人から「抗うつ剤は、正常な所まで麻痺させてしまうから、一日も早く薬をやめなさい。抗うつ剤は、ある意味麻薬と一緒よ。だんだん薬に依存してしまうようになるから。」と、言われ、このまま服用し続けて良いものか心配です。 私自身が、薬に頼らずもっと強くなれれば良いのでしょうが・・・ 処方された薬は、 パキシル錠10mg就寝前1錠、スルピリド錠50mg朝、夕各1錠です。 抗うつ剤としては軽いものかも知れませんが、精神科に通院するのも初めて、ましてや抗うつ剤服用なんて・・・。 知人は、元看護師で「私は、薬の怖さを知っているから言うのよ。」といいます。 今、丸1ヶ月服用しました。 皆さんの御意見をお待ちいたしております。 宜しくお願いいたします。

  • 選ぶ抗うつ薬がわからなくなりました

    障がい者施設で勤務しており、違う質問でも、虐待を発見したりその他の悩みで質問させて頂いています。よろしくお願いします。 先日、職場で虐待を発見し、色々あってその職場は辞めました。 施設長は虐待をしたリーダー格の職員(ポジションはサビ管です)をかばい、倫理的にも社会的(法的に)にも納得できない思いでいっぱいでした。その辺りの一件はもう忘れたいので良いのですが・・。 長年、うつに悩まされています。(うつの人が福祉で対人援助していていいのか?というのはありますが、それは置いておいてください) これまで、抗うつ薬としては、プロチアデン(15年)、パキシル(8年)、リフレックス(数週間)、再度プロチアデン(数週間)、今は1週間前からルボックス(1週間)を服用しています。 色々な抗うつ薬を試しすぎたので、ルボックスで腰を据えて様子を見ようと主治医と話して処方してもらっていますが、胃の重さが強く、合いそうにないです。 また、いつもなら時間が経ったり気分も落ち着いて来ると、お薬のせいもあると思いますが「さぁ!また前向きにやって行くかな!」との気持ちになれるところが、元職場での虐待騒動の悔しさや、抗うつ薬の手応えの無さなどあってか、なかなか前向きに気持ちが持ち上がりません。 ここでいつもなら、主治医に今のルボックスの服用の状況を伝えて変えてもらう事も考えるのですが、また変えるとそれこそ訳が解らなくなると思い、このまま辛抱して効果が出るまで服用を続けようかとも思っています。 それか、よくパキシルは「パシッ!と気持ちが前向きに効果が出る」という話しやネットの記事なども見ます。自分も少し前まで8年服用して来て、効いてるなぁ!という実感は無かった割に副作用と呼べる症状は一切無かったです。 ここで、仕事も新しい職場を見つけて早く働き出したいですし、思い切って ” 良く効く ” とも言われることが多いパキシルを再び服用できないか、主治医に相談してみようか迷っています。もしかすると主治医も私がそうしたいと言えば応じてくれると思いますが、皆さんはどう思われますか? ぜひご教示お願い致します。

  • 抗うつ薬の服用について

    現在お付き合いしている人が、心療内科で処方された抗うつ薬?を飲んでいるようです。(あまりよく確認できなかったのですが、セル何とか25?って書いてあった気がします。) 最近ひどく不調で、心療内科へ行くことを提案していたため少し安心した次第ではありますが、別の心配が出てきました。薬の過剰摂取や誤った服用をしないか、そして、それによって生死をさまよったりしないか、です。 どのくらい服用したら死んじゃうなどは調べても出てきませんし、不安です。 どなたかご存じでしたら、教えていただきたいです。恐らく、1か月分まるまる飲んでも死ななは思うのですが・・・。(死なない量を処方されると思うので) また、お酒やグレープフルーツと一緒は危険と聞きました。これらの飲み物と一緒に服用したら、現在処方されている2週間分すべて飲んだら生命の危機に瀕しますか?どのくらいの量の薬と、どのくらいの量のアルコールやグレープフルーツだとアウトでしょうか? 相手も私もお酒やグレープフルーツジュースが好きで常備しており、家でお酒を飲むときは割って飲んだりしていました。現在、私の家のものは消費しきりましたが、相手の家にはまだあるかもしれません。危険であれば、即処分したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 抗うつ剤の服用について

    私は先月まで約7年間勤めていた会社を退職しました。 正直、自分にあっていなかったのかストレスの毎日でした。 そのせいか、のどの異物感、後頭部の頭痛、目の下のくま、たまにでるじんましんなど、いろいろな病院で診てもらってもこれといった原因はなく、全てストレス性のものと診断されました。 自分でもストレスが原因だと認識しております。 ただこれまで心療内科には一度もいった事がなく、退職して初めて先日伺いました。 そこで処方された抗うつ剤(デプロメール)が私にあっているのか、 飲んだ次の日から、とても気分が良くなり、それまであったなんともいえない不安感や緊張などから開放されました。 ただ、上記で記述したのどの異物感等は改善しません。 そこでお尋ねしたいのですが、やはり7年間もストレスを受け続けた身体に、わずか2週間そこら抗うつ剤を飲んでも改善は見込めないのでしょうか? 治るのにはやはり同じ年数がかかるものなのでしょうか?