• 締切済み

育児中のママのご飯

rakudasukiの回答

回答No.2

わかります。2か月の赤ちゃんがいますから。いつ起きるかわからないから内心はらはらして、さっさとたべたいですよね。 私は前の日のおかずや作りおきした味噌汁と煮物をチンして食べてます。 あとはレトルトの赤飯です。母乳に餅はよくないという意見もあるので始めは心配でしたが、赤ちゃん片手に食べて腹もちがよいので重宝しています。

ha-mu-ta
質問者

お礼

ありがとうございます。 お赤飯ですか。言われてみれば腹持ちいですね。 私が出産した病院ではお赤飯は母乳に良い!とのことで入院中出ました…。よくないのでしょうか? ありがとうございます

関連するQ&A

  • 義母の育児とママの育児

    もう時期4歳の♂と5ヶ月の♀のママです。上の子は産後休暇後すぐに仕事復帰した為、日中の育児は殆ど義母に任せきりでした。義母は息子が順調に成長したことは自分の育児の技量の成果と思っています。自分の育児には絶対の自信すらあります。娘は私が自分で育児していますが、私のやり方が自分の意に沿わない事が不満なのか娘の成長に掛けて嫌味を言います。寝返りがまだなことも私のやり方に問題があると遠まわしにいうのです。上の子が順調に育ってくれたのも、そのために義母の尽力があったことも重々承知していますし、感謝もしています。恩義がある故に不服な顔もできず、とはいえ聞き流す余裕もないのも事実です。ただ、私のやり方が他のママに比べて変だったり劣っているわけでもないと思います。手際にしても最良とは言えないですが極端に悪いとも思いません。娘自体も普通の5ヶ月の赤ちゃんだと思います。ただ義母の中で「自分が育てた息子は順調だった」という思いが強い為、それよりも劣る娘のことがもどかしいのだと思います。まだ何もわからない娘に対して「あんたは出来が悪い」と言っていることもありますが、これは遠まわしに私に対してのダメ出しです。同居ということもあり、私としては揉め事のないようにという思いでやってきましたが、だんだん辛くなってきました。何とか気分を切り替えたいと思いますが、さすがに上の子が生まれて4年、その間子供を取り巻くさまざまな意見の相違に悩まされてきた故に辛さのほうが強いです。正直言って、今まで子育てに関して義母の意見をすべて聞いてきましたので、自分流の育児なんて全くできませんでした。ママ友達からの意見を参考にしたくても母の意に添わなければすべて却下でした。こんな私ですが気持ちをきり返れるようにアドバイスください。

  • 育児中のママさんへ

    私は、現在、嫁と1歳8ヶ月になる息子を持つ 父親です。 息子は元気でやんちゃで言うことを 聞かないので、嫁が手を焼いています。 元気なのは良いことですが、私は仕事で、 一日中嫁が面倒を見ている状態で、 ストレスと疲労が溜まっているみたいです。 父親の私が嫁のために何ができるか考えています。 同じ育児中のママさんとして、 旦那からどういうことをしてもらうと ありがたいですか? 「これ旦那にやってもらうと助かる~」みたいな ものがあれば教えて下さい。

  • 育児評論家みたいなママ

    育児評論家みたいにひとの育児に口を出したり、批判したりするママってよく見掛けるんです。 そんなに育児を始めて2、3年みたいな方がひとの批評とか育児論とか語るのが不思議です。 ひとの批評はするんだけど、自分のことは棚においてたり矛盾します。 と、いうのも最近あまりはなしたことないようなママから私の育児を批判されたのでなんでここまで言われなきゃいけないのと悩んでしまいました。 こんなママに出会った時のうまく会話を逃げ切れる方法あったら教えてください。

  • ママのお昼ご飯。

    ママのお昼ご飯。 もうすぐ10ヶ月になる息子のママです。 子供のペースもわかり、家事なども上手くまわせています。 最近、夕御飯のおかずが余ることがなく、お昼何食べよう…と考えることが多いです。 妊娠前は適当に食べたり、食べなかったりしてましたが、授乳もあるし食べないわけにもなぁと…。 皆さんは前日の残りがない場合、どんな感じでお昼を済ませていますか? 子供がお昼寝中にササッと…でもちょっとでもバランスがいい方が…と思っています。

  • 育児中ママの化粧品

    2ヶ月の子の育児中です。 子供を産んでから自分が使っている化粧品が子供に悪影響がないか気になっています。 子育てしていると子供に顔を近づけることってよくありますよね、授乳後にげっぷさせるときとか、あやしたりしているときとか。 最近では子供が自分の指や手を舐めたりしているので、特に気になります。 化粧したときは気をつければいいんでしょうが、この際、今後も気にし続けることなので化粧品を変えようかと考えています。 ママになって同じようなことが気になって化粧品を変えた、または、○○にこれから変えようと思っているという方がいたら是非おすすめの化粧品を教えてください!

  • 8ヶ月の赤ちゃんを持つママに、育児に役立つものをプレゼントしたいのです

    8ヶ月の赤ちゃんを持つママに、育児に役立つものをプレゼントしたいのですが、どんなものが喜ばれるでしょうか? 2000円くらいで買えるものを考えています 夏なので汗取りタオルなども良いかと思っていますが、同じくらいのお子さんを持つ方など、「これがあると便利だった」というものがあれば教えてください

  • 育児で疲れたママ友を励ます方法は?

    10ヶ月の赤ちゃんがいるママ友が、外で大泣きされたりタイミング悪くぐずったりすると自分の赤ちゃんを「悪い子だ」「たちわるい○○ちゃん」と言います。「○○ちゃんのために色々やってあげてもあだで返されるから嫌だ」とも言っていました。 私も赤ちゃんがいるのですが、こんなに可愛い我が子をけなすのは可哀相と思ってしまいます。 育児で疲れていて、こんな事を言ってしまうようなんですが、上手く励ませません。 なんて声をかけてあげるべきですか? 知恵を貸してください。

  • 混合育児のママ教えてください。

    4ヶ月のママです。 今はほぼ母乳で、1日1回のミルクです。(200~240ml) 最近の授乳間隔はミルクで3時間~4時間。母乳だと1時間~2時間です。 体重が全く増えなくて、逆に減っています。あまり気にしてはいなかったのですが、助産婦さんや先生にもっと飲ませないと駄目!!といわれました。確かに母乳だとこの時期1時間半って間隔短すぎますよね・・。 実際2ヶ月間で体重の増減なしです・・。 (途中何度も減りました。) ミルクの量を増やし、本格的に混合育児にしようと思うのですが、 理想的な混合育児はどうやるのでしょうか? とりあえず毎回おっぱいを吸わせてそのあとミルクを足すという方法だとミルクはどのくらい作ればいいですか? ほかに、おっぱい→ミルク→おっぱいのように1回おきにミルクを与える方法はどうなのでしょうか? 混合ママさんはどのように与えていますか? このやり方だと母乳は止まっちゃうよ!とか、この方法だと母乳の出は悪くならないよ!とか何でもいいのでアドバイスください!! 親の都合なのですが、ママが負担にならない方法なども教えていただけるとうれしいです。

  • 育児教室のママさんってこんなものですか?

    8ヶ月になる子どもが居ます。 最初の子なので、育児教室などに顔を出していますが、 1人で行くと既に顔見知りで仲良しのママさん達は 知り合いでない人に一切無関心なんですよね…。 こちらから、何ヶ月ですか~?とかお名前は?と聞いても 「○ヶ月です」「○○です」で終了で、こちらの事は聞いてきません。 もちろん少し話してくれる人も居るのですが、グループを気にして ちょっと話すとそちらに戻っていかれます。 1人で行くと誰も話しかけてくれません。 そんなものでしょうか?? そんなものだとすれば、一応一緒に行く人が居るので、その時以外は 行かないようにしようかなあ…と思います。 話しかけてものってきてくれない人には、あまり話しかけない方が良いのでしょうか?ちなみに知り合いの方とは、すごく話して居たので 人見知りとかではないようです。 何回も行く内に、話せるようになることはありますか? また、育児教室では仲良し以外はあまり関係無いものなのでしょうか? 1人で行ったら、誰も話しかけてくれなくて悲しかったです。

  • おすすめ育児書

    もうすぐ3ヶ月を迎える娘のママです。 初めての育児でわからないことばかりです。 みなさんのおすすめってありますか? それぞれの月齢の状態、遊び方などのっているものが いいのですが・・。 みなさんのおすすめおしえてください。 もうひとつ・・〔この子はこの子でいいんだ私は私でいいんだ〕〔こころがほっとする育児書〕って読んだかたいらっしゃいますか?感想をおしえてください

専門家に質問してみよう