• 締切済み

基板の沿面距離

プリント基板の沿面距離について、 「塵埃なしで、DC3500V、電流1mA以下」 の条件での沿面距離を知りたいのですが、ご存知のかたいらっしゃいましたらご教授ください。 JIS-C704では、750Vまでしか定義されていませんでした。 また、電圧毎の沿面距離と空間距離の対比表が紹介されているページがありましたら、そちらも併せてご教授ください。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

このあたりに関する規定は 電機工業会の規格(JEM)に載っているかと思います。 JEM1103 JEM1334 あたりが該当するかと。

miran_2006
質問者

お礼

ありがというございます。 JISC1010、IEC61010にある程度出てました。 高圧についての考えもまとまりましたので、なんとかなりそうです。

関連するQ&A

  • JIS C60664-1のプリント基板上の配線間距

    JIS C60664-1のプリント基板上の配線間距離の決定方法について ご教示ください。 私の認識を以下に記載させて頂きます。 [空間距離]の算出 1. P54の表F.1に於いて、公称電圧と充電線の対地電圧を選択し、  過電圧カテゴリを決定し、定格インパルス電圧を求める。 2. 求めたインパルス電圧を表F.2に適用し、  プリント基板なので汚損度1を適用し、 空間距離を求める。 [沿面距離]の算出 1.P58の表F.4より電圧の実効値とプリント配線材料の汚損値  (1又は2)より、 最小沿面距離を求める。(絶縁グループを考慮) 以上より求めた空間距離と沿面距離の大きい方を、 プリント基板上の配線ギャップとする。 この認識で合っているでしょうか? 違うとするなら、どこが違うでしょうか? 申 し訳ありませんが、ご教示のほど よろしくお願いいたします。

  • DC100Vの沿面距離について

    DC100Vの回路が基板内にあります。DC100Vのパターン間のの沿面距離は、1.5mmでよろしいでしょうか? 電安法では、50V超150V以下で一次側異電圧極間の場合は「レジスト有り 沿面距離 1.5mm レジスト無し 沿面距離 2.5mm」 となっているようです。 色々な文献を探しておりますが、具体的に書かれておりません。

  • プリント基板の沿面距離について

    IEC60664-1の沿面距離を求める表にて、 プリント基板材料のみ左欄に別記されており、 ほとんどの材料グループが同じレベルの沿面距離となっています。 他材料に対してプリント基板用材料が特別に扱われる理由が 有るのでしょうか?

  • プリント基板の耐圧

    プリント基板の同一面パターン間の耐圧沿面距離は安全規格などで定義されていますが、多層基板などでの層間耐圧などの定義はあるのでしょうか?

  • 現在、制御基板の設計を行っております。

    現在、制御基板の設計を行っております。 仕様の一つとしてCPLDからのデジタルデータをアナログデータに変換して 出力させたいのですが電圧出力(0~5V)または電流出力(0~20mA)の 両方が出力できるようにしなければなりません。 どのような回路構成にすればよいか悩んでおります。 例えば0~20mA電流出力のDACを用意して、電圧出力にするときは出力段に並列に250Ωの 抵抗を配置して0~5Vに変換するといったやり方でよいのでしょうか? なにかよいアイディアがあれば教えて頂けないでしょうか? 仕様としては・・・ アナログ出力:8チャンネル CPLD:MAXII デジタルデータ:8~10bit程度を予定 基板の電源電圧:+3.3V、+5.0V となっております。 お手数ですが何卒よろしくお願い致します。

  • 絶縁距離について

    2KVを使用する機器を設計しようとしています。 絶縁距離やパターン距離がどれ位確保したら良いかわかりません。 JIS C 0704-1995の"表6 定格インパルス耐電圧を指定しない機器の空間距離の最小値"では、 直流1500VでL-Lで14mmとなっています。 一方で、ムラタのセラミックコンデンサDEA1X3D220JC1Bは耐圧2KVですが、リード間が5mmしかありません。 機能絶縁や沿面距離とかの違いかと思うのですが、どの様に考えたら良いでしょうか? 具体的には、装置は市販の金属ケースに収めます。 信号はケースにターミナル端子を付けて、そこに入力する予定です。 回路をプリント基板にして内部に入れます。 この時、 ・ターミナル端子間の距離、ケースと電極との距離 ・プリント基板のパターン距離 を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 0603チップとUL840沿面距離について

    一般にプリント基板の最小パターン間隔は以下のようになっています(他の方の解答を参照させていただいています) UL840沿面距離 電圧 レジスト無し  レジスト有り 50V以下   1.2mm   0.04mm 63V     1.25mm   0.063mm 0603サイズのチップ部品を実装する部分のプリント基板の電極間距離は0.2mm程度しかありませんが、そこにはピッチが狭すぎて通常の方法ではレジストを塗ることができません。 と言うことは「レジスト無し」のルールである1.2mmを適用すべきですが、0.2mmではルール違反となってしまいます。 0603サイズのチップはすでにスマホその他で使われていますが、一体どのような方法でこのルール違反を回避しているのでしょうか?

  • 沿面距離について

    CEの確認で沿面距離について確認していたのですが、 よくわかりませんのでご教授下さい。 沿面距離は、導体から導体までの距離の事だと思います。 ですが、トライアック、レギュレータなどの三端子部品の足を見てもそれだけのピッチをとれていない様に思えます。 また、多層基板は、物理的にそれだけの距離をとれないと思います。 沿面距離はどう考えればよいのでしょうか? 概要を教えていただければ幸いです。

  • 素人な質問ですみません。

    素人な質問ですみません。 赤外線リモコン受光素子とそれを処理するマイコンとの距離が可変(電線で接続)する場合、距離が長くなると電圧降下が発生すると思いますが、この場合、REM出力電流値はどのように決めるのでしょうか。 V=RIの式より電流値を小さくすることで電線抵抗による電圧降下は小さくなると思いますがどの程度まで小さくしてよいのでしょか。 例えば電源がDC5V、電線の抵抗が1Ω/m、電線長が5m、REM出力電流を1mAとした場合、   電圧降下V=1Ω×5m×1mA=0.005V 更に電流を0.1mAに減らすと電圧降下は0.0005Vと小さくなると思います。 このように電流を小さくするほど電圧降下は小さくなると思いますが、電流をどこまで小さくすることが出来るのでしょうか。

  • 電圧抵抗

    出力が電圧DC24V、電流1Aですが、800m先に配線で取り付けてある最低作動電圧DC24V、電流0.1mAのリレーを動かすことが出来ますか?