• ベストアンサー

英文を作る際の順番は?

s_t_a_の回答

  • s_t_a_
  • ベストアンサー率62% (72/115)
回答No.2

基本的には(場所)→(時間)の順序になりますが、副詞(句)の長さによってもいろいろ変わってきますし、絶対にこう、という感じではないと思います。 口に出してみたときにすんなり言えるか、とか、No.1の方がおっしゃってるように、どちらに重点があるのか、などが影響するような気がします。 参考URLは副詞の位置について解説したページです。他にも「副詞 順序」などの検索キーワードで検索すればいろいろ見つかると思いますよ。

参考URL:
http://www.eibunpou.net/04/chapter12/12_3.html
chibi-chin
質問者

お礼

お礼を申し上げるのが大変遅れてしまい失礼致しました。 丁寧なご指導ありがとうございました。(^_^) 「副詞 順序」などの検索キーワードで検索したら、希望していたものが見つかりました。また質問することがあるかと思いますが宜しくお願いします。今回は本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英文の作り方ってどうすればいいのでしょうか?

    英文の作り方ってどうすればいいのでしょうか? 質問を見ていただきありがとうございます。 妻に触発されて英語を今年から始めたのですが学生時代から全然勉強していなかったため英文の作り方がわからなくこまっております。 今は単語を覚えてリスニングを聞いていたりしているのですがどうすれば英文の作り方を理解できるのでしょうか? 主語、動詞、、、、、 動詞、主語、、、、? 副詞?助動詞?関係代名詞? アドバイスよろしくお願いします。

  • ロマンス諸語の動詞の変化がおぼえづらい

    英語は不規則動詞が多めだそうです。 フランス語など完全な不規則な動詞って少ないっていいます。 ロマンス語諸語など主語でも変化しますし、近過去や半過去などでも変化があり、多いですね。 これ行くとロマンス語諸語で不規則動詞が英語より少なくて形さえ覚えればむしろ想像しやすいということなのでしょうかどうかについてわかりません。 スペイン語など勉強しているんですがほとんど独学で、ラジオ講座を聞くとか読むとかまではあるのですけど能動的に話したり書いたりすることがないので、まだつかめてない状態です。

  • 英文の倒置について

    主語が長い英語の文章で、読みやすくするために、倒置法を使用したいのですが、語順はどうなりますでしょうか? A is used.(※Aは長い主語) であれば、 Used is A. となるのは分かるのですが、 A can be used. のように、canなどの「助動詞が付く場合」について、教えて下さい。

  • 英語の動詞の規則活用にはなぜedをつけるのですか?

    英語の規則活用の動詞の過去形にはなぜ「ed」をつけるのでしょうか? どなたか「ed」の由来を知っている方がいたら教えていただけたらと思います。 ちなみに、主語が三人称単数のときに動詞に「s」をつけますが、 この「s」の由来も知りたいです。 助動詞の「did」と「does」と関係がありそうな気がするのですが、 よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 英語で過剰書きする際の動詞の形

    英語で、プレゼン資料を作っております。そこで気になったのですが、ちゃんとした文ではなく、簡素に箇条書きで項目を書く際、例えば、この機械を使えば「作業時間を短縮できます!」と書く場合、 Reducing productive time. と書くのか、Reduce productive time.か、どちらで書けばよいのでしょか? 一応、主語が機械であることは共通認識としてあるので、わざわざ-ingをつけなくても、動詞だけで(それも三単のsもはずす)でいいのではないか?と思っている次第です。 ご存知の方、よろしくお願いします。、

  • 英文について質問です。

    英文について質問です。 英語初心者の初歩的な質問ですが、 「We had a wonderful Time」 私たちは素晴らしい時間を過ごした。 この時のhadの使い方がよくわかりません。 動詞の「過ごす」はSpendじゃないんですか?(過去はSpent) 質問(1)どうして英語って最適な動詞を使わないんでしょうか?(私が個人的に思う最適ですが) 質問(2)「have」や「Take」の使い方がいまいちわかりにくいです。どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 英文の和訳の問題です 2

    キリスト教英語の問題で、トーマス・オーデンの書いた聖書解説の文章が解りません。 People who remember that they are only human will readily understand this. この文章の主語と述語(動詞)は何か。という問題なのですが、和訳は これをたやすく理解できるのは彼らだけである・・・ではぜんぜん抜けています。私は主語はpeople 述語はremember と答えたいのですが間違ってるでしょうか。

  • 英文法

    英文を作るのは難しいですよね。 最近、英語が話せるようになりたいなと思い 少しずつ英語の勉強をしています。 しかし、今英文を作るという所で躓いているのです。 日本では「主語・目的語・動詞」の順番ですけど 英語を使う地域では「主語・動詞・目的語」の順番と 違いがあります。 そこら辺はまだ大丈夫なのですが長文を作る場合は まず、どうやって英文を作ればいいかと迷い全然できないのです。 何か法則みたいなことはあるのでしょうか? また、英文のことを詳しく紹介している本やサイトが あったら是非教えてください。

  • 英文は、文章に動詞が1つと習いました。

    英文は、文章に動詞が1つと習いました。 以下の文章で動詞が3箇所使われていると思います。 英検準2の過去問の文章です。 She loves writing so much that her teacher thinks she will grow up to be an author . 1つ目 She lovesのloves これはこの文章の中の主語に対する、動詞と判断しています。 2つめ her teacher thinksのthinks これはso~thatで接続されているので、切られている文章と判断し動詞は使ってよいと判断しています。 3つ目 she will grow up のglow これはどのように考えればよろしいのでしょうか? そのあとのto beは不定詞なので動詞としては考えなくてよいと思っています。 全体と通して教えて頂けると嬉しいです。 すみませんが、よろしくおねがいいたします。

  • 日本語を英訳する際の主語について

    すいません、今英語を勉強中なんですが日本語の場合は、特に主語を意識する事無くというか主語がなくても文が成立しますが、 英語の場合は必ず主語が必要になり、自分で考えている事を喋ったり文章に英訳する際、この場合主語は何なんだろうとそこで行きづまっていまいスムーズに英訳できません。 例えば、「雪国」の冒頭の「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という一説などを英訳する際、英訳する際は主語が必要になりますが、このように明確な主語が無い場合、主語を作る必要があると思うんですが、自分の場合適切な主語が上手く浮かばず、そこで躓いてしまいます。 日本語を英語に英訳する際など、明確な主語が無い場合は、どうやって主語を作るのが良いのでしょうか? コツなどがありましたらご教示お願い致します。