• ベストアンサー

英文の倒置について

主語が長い英語の文章で、読みやすくするために、倒置法を使用したいのですが、語順はどうなりますでしょうか? A is used.(※Aは長い主語) であれば、 Used is A. となるのは分かるのですが、 A can be used. のように、canなどの「助動詞が付く場合」について、教えて下さい。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9723/12095)
回答No.3

質問者からのお礼を拝見しました。 >2.の「補語+助動詞₋本動詞+真主語」に近い文型で、補語がなく、動詞が「助動詞+本動詞の受動態」の場合は、下記のようになるという理解で正しいでしょうか? A can be used. (Aは名詞節の長い主語) ↓ Can be used A. ⇒はい、Can be used A.でもいいと思いますが、used を「準補語」と見なして、Used can be A.としても非文とはなりません。さらに、前便1の流用として、It can be used A. とすることもできます。これは、Aが目的語と混同される恐れのない「受動態ならではの変種表現」と言えるでしょう。

ayayuri218
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9723/12095)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >主語が長い英語の文章で、読みやすくするために、倒置法を使用したいのですが、語順はどうなりますでしょうか? ⇒確かに、主語の長い英文(頭でっかち)は嫌われる傾向がありますね。それを避けるために、特別の修辞法「倒置構文」が利用されることになります。以下では、お尋ねのような、SVC(第2文型)を想定してお答えします。 短い主語を使った倒置文では、「補語+助動詞+主語+本動詞」の順になりますが、主語が長い場合、大きく分けて2とおりの語順があり得ます。 1.that節(~が…することは)やto不定詞(…することは)で主語を表せる場合は、形式主語itを使って、「補語+助動詞+形式主語it+本動詞+真主語(that節やto不定詞)」の順とします。 2.主語が単なる名詞句・名詞節である場合は、「助動詞₋本動詞」をひとかたまり(述部)として扱い、「補語+助動詞₋本動詞+真主語」の順とします。

ayayuri218
質問者

お礼

ご丁寧に解説して下さり、誠にありがとうございます。 2.の「補語+助動詞₋本動詞+真主語」に近い文型で、補語がなく、動詞が「助動詞+本動詞の受動態」の場合は、下記のようになるという理解で正しいでしょうか? A can be used. (Aは名詞節の長い主語) ↓ Can be used A.

noname#258631
noname#258631
回答No.1

たとえばネット上に Happy can be those who can answer this question with a definite yes! こんな英文もあります、これは、 Those who can answer this question with a definite yes can be happy. という意味です。 次のような英文も、ネット上にあります。 Happy will be those who take a lesson and warning from the mistakes and misfortunes of others and seek, nevertheless, to adopt the good they offer. これは Those who take ... will be happy. という意味です。 要は、 ABC will be happy. (ABC は長い主語) だったら、will be はそのままで、ABC と happy とを入れ替えればいいだけだと思います。そうすればいいのだと書いている解説を読んだことはありませんが、いろんな英文を読んで倒置の文に触れているうちに、そういうことがわかってきたのです。

ayayuri218
質問者

お礼

ご丁寧に解説して下さり、誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 倒置の形、どんな語順になる?

    先日も同じような質問をしたのですが、分からなかったところがあったので、再度質問させてください。 1、「場所・方向・時をあらわす副詞句+自動詞+主語」の形の倒置についてなんですが、たとえばこの形の倒置文として There goes the bus. という文があったのですが、この群動詞の自動詞go onやbe going to goになったら、どんな語順になるのでしょうか? ちなみに、この形の倒置文は助動詞がつくと There Mike can go. のように「副詞句+主語+助動詞」の順になって倒置しないそうです。 また、 2、「補語+動詞+主語」の形の倒置文について、この形の倒置文として Such was her fear of flying that she canceled her trip to Hawaii. (彼女は飛行機を大変恐れたのでハワイへの旅行をキャンセルした) という文があったのですが、このwasに助動詞がついて、例えばwill beになるとどんな語順になるのでしょうか? また、wasが他の自動詞の群動詞になると、どんな語順になるのでしょうか? 長くてすみませんが、以上についてどなたか教えてください。

  • 倒置

    be動詞質問なら主語動詞が倒置されますが、ネイティブの人々にはどんな風に聞こえているから質問文章だと感じるのでしょうか。

  • 倒置について

    先ほども質問を投稿したのですが聞き忘れたものがあったのでまた質問させてください。 倒置の形として (1)「場所・方向・時をあらわす副詞or前置詞+自動詞+主語」の形と (2)「補語+動詞+主語」の形があると思いますが、 これらに助動詞がついていたり、have+p.pになっていたり、is going to~の形だったり、郡動詞だったりして、動詞のところが二単語以上になっていたらどんな語順になるんでしょうか? 教えてください。

  • 助動詞を含む倒置の語順について

    助動詞を含む倒置の語順について Great ( ) his surprise when the truth is revealed. 上の文のカッコの部分にはwill be なのか be willなのかを教えてください。 His surprise will be greatが元の文ですよね。ここからgreatが先頭に出ます。 Great his surprise will be.倒置になったので、語順が変わります。 Great will be his surprise.となりますよね? このように考えるとwill beなのかなぁと思うのですが、倒置だから元の語順と異なるのが普通だ、だからbe willだとも思ってしまっております。 どなたが教えてください。

  • 文の構造と倒置について

    TOEFLを勉強しているのですが、(1)This chapter has many more exercises than does the next one.(2)The new phone system is able to hold far more messages than was the phone system that had previously been used.この二つの文章は、倒置が行われているかと思うのですが、強調によるものでしょうか?簡単な倒置は、主語と動詞(述語)が理解できるのですが、(1)と(2)を普通の文章にするとどのようになるのでしょうか?どこが本当の主語となり、述語はどこなのか考えれば考えるほど簡単な倒置もわからなくなってしまいます。

  • この文って倒置?なんでしょうか

    北海道大学の入試問題の一番最初の1文について質問です David Greybeard first showed me how fuzzy the distinction between animals and humans can be. David Greybeardが主語、showedが動詞、meが目的語1、how以下が目的語2だと自分は考えているのですが このhow以下の文構造が理解できません・・・・・・・ the distinctionが主語でcan beが動詞だとは思うのですが、beの後に補語がありません。 ならhow fuzzyが補語かな?と思ったのですが、SVCの倒置形はCVSですよね。 この文は自分の考えなら、CSVになっているのでおかしいですよね・・・・・・ ならhow fuzzy the distinctionが主語でcan beが動詞とも考えたのですがやっぱりbeの後に補語がありません。 省略もこの文から始まっているのでありえないですし・・・・・教えていただけると嬉しいです

  • 倒置について教えてください

    こんにちは。倒置についてなんですが、 happy became sheというような文を倒置でつくることができますよね? これは倒置の「補語+動詞+主語」の形に従って考えたんですが、 これが(元の文が)She became unhappy.だったら、unhappyを前に出すと、上の形のように unhappy became sheになるんでしょうか?それとも、「un」という否定の語がついているから、疑問文の語順にして unhappy did she became.になるんでしょうか? それから、 The man went nowhere.のnowhereを文頭に出して倒置すると、場所をあらわす副詞がついていて、しかもgoは自動詞だから「場所を表す副詞+自動詞+主語」の順にして nowhere went the man. になるんでしょうか?それとも、「no」という否定語がついているから nowhere did the man go. にするんでしょうか? すみませんが以上について教えてください。

  • 英語 倒置法

    文修飾、つまり述語動詞を修飾する否定副詞を文頭に出すと、助動詞も前にでますよね。この理由をある人が、   副詞は修飾する対象とできるだけ近くに置きたい。でも本動詞を主語の前に倒置すると主語が目的語のようになってるように見え、誤解を与える。だから助動詞を倒置する。    というものでした。ならば、場所方向の副詞でも、同じようにするべきではないですか。場所方向の副詞と共に使う動詞は、自動詞だけではないはずです。同じように他動詞もありますよね。なぜこのような違いが出てくるのでしょうか?    また、主語が、代名詞なら倒置しない場合や、代名詞と言っても人称代名詞のみ倒置しない場合や、否定副詞、程度副詞のときのように副詞に関係なく倒置する場合では、どんな違いがあるのでしょうか?

  • 倒置について

    "Closely related to English reserve is English modesty." 「イギリス人の謙虚さと密接な関係があるのがイギリス人の謙遜である」 倒置で分詞のcloselyが前に出ている形だ、というのはわかるのですが、 なぜreserveではなくmodestyが主語ということになるのかがわかりません。 間違えて逆に訳してしまいました。 ここではどのように倒置が使われているのか教えてください。 ちなみに上の文章は、旺文社「基礎英語長文問題精講」201ページのものです。

  • 倒置?

    英語やり直し組です The U.N. chief said that only if the world acts together, in partnership, can this crisis be overcome. canについて (1)ここでcanが倒置?されているのですが何故このようになるのかがわかりません。。。 this crisis can be overcomeでは駄目なのでしょうか? お願いします。。