• 締切済み

2年前解約したクレジット会社から請求が

a-k-aの回答

  • a-k-a
  • ベストアンサー率23% (55/231)
回答No.4

>取引の無い会社から請求できるものなのでしょうか? 取引のないところから請求はできませんが、 >利用先店舗から請求があがってくれば、 請求があるってことは取引があったということなので請求してもおかしくありませんよね。 なので聞くべき点は「取引の有無」ではなく「なぜ利用できたか」 2年前の解約はコールセンターなどで正規の手続きを行ったということですよね? 「解約したのにその番号、氏名、有効期限で使用できるのはおかしくないですか?」 と聞いて解約した事実を調べていただいたらどうでしょうか。

kuge123
質問者

お礼

不正利用か否か、世紀利用か否かに拘わらず、解約後2年後に、(不正か否かに拘わらず)支払いの請求が来るのか?というのが争点なのですが、色々調べたところ、 「ネットの小額決済ではあり得る」 というのが結論のようです。その小額が何円までなのかは分からないようです。 カード会員ではないのに、利用できないのに結果的に利用できるという構図です。(消費者生活センターの人に相談しました) 曰く「カード社会としてはまだ未成熟」 なるほどな。怖い怖いが感想です。

関連するQ&A

  • クレジット会社より身に覚えのない請求がきました

    セゾンカードより2/10.2/20に各10万円キャッシングを利用した請求がきました。私は日記を付けているのでその日に利用した覚えは絶対ありません。また、カードは常に持っており他人に貸してもいません。カード会社に問い合わせたところ、「キャッシングはカードと暗証番号が一致しないと使えない。家族や知人に利用を確認してください」との事で、会社の手違いは無いと言われました。詳しい利用時間と利用場所を連絡くれるように頼んであります。納得できない支払いはしたくありません。カード会社の請求ミスはあり得ないことでしょうか?また、それを調べる方法はあるのでしょうか?教えてください。

  • セゾン解約済みの過払い請求について

    15年程前にセゾンカードで月30万のキャッシングで借りては返しを1年半程 繰り返してました。その後10年程前にカードは解約したのですが、その時って 過払いは発生していたのでしょうか? また、10年程前に解約済みのカードの取引履歴は請求できるのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

  • 3年前取引のあった請求書が送られてきました

    取引先より3年前取引のあった請求書が送られてきました。請求を忘れていたということです。決算も既に3回も終わっており、買掛残はないものと思っていましたのでとても困惑しています。 今まで請求のあった分はちゃんと支払っております。 このような場合どうすればよいでしょうか。

  • クレジットカードの審査について

    30歳、年収500万円 士業ですが独立はしてません。 現在は、 セゾンプラチナアメックス(枠100万) 提携のJCBカード(枠30万) を保有しておりますが、この度セゾンを解約して三井住友ゴールドか JCBゴールドに切り替えようと思ってます。 光熱費等の支払いがセゾンになっており、また、新しく作成した上記いずれかのカードで引き続き光熱費を決済したいので、新規カードが発行されてから(光熱費等の引き落としが切り替わってから)セゾンを解約しようと考えております。 この状態で、上記2社いずれかの審査は通るものでしょうか。 支払いの遅延やローンはありません。 ご教示お願いいたします。

  • クレジットカード解約後の請求について

    クレジットカード解約後の請求について 一年ほど前車の支払いの為、農協のクレジットカードを作りました。 完済後は時々ネットで買い物をしていたのですが、使う機会もないため解約しました。口座も全てです。 ところが本日払い残しの請求の手紙が来ました。 口座も解約したため、どの様にすればいいのかわかりません。 本日問い合わせをする予定ですが、お金のことなので不安で、少しでもこの不安を和らげないかと思い質問させて頂きました。 誰か私と同じことがあったという人。 もしくはそういった知識が豊富な方教えて下さい。

  • 過去に解約したクレジットカードから請求が…腑に落ちません。

    少々ややこしいのでまず事の顛末をご説明します。 昨年初旬サーバの利用料としてクレジットカード決済(年一括前払い)で支払いをしたのですが、中旬にクレジットカードを解約しました。サーバ会社とは一年契約の自動更新なのでそれまでに別の利用中クレジットカードへの登録情報を更新しなかった私も悪いのですが、とっくに解約したカード会社よりサーバ会社利用代として請求(口座)引き落とし通知が郵送されてきました。   もちろん即カード会社に理由と解約の届出の再確認をしたのですが、「解約は既に済んでいるが 自動引き落としの登録をカード利用中に行ったものについては解約後も”法律”で請求できることになっているから、苦情はサーバ会社に言って欲しい」とのことで、折り返しサーバ会社へ問い合わせしたら「更新に際してカード会社へ確認(請求出来るのか)したらOKの返事が返ってきたので行った。逆にカード会社に問い合わせしてくれ」とのことで、私が契約情報を更新しなかったのが不手際ではあるのですが(不正な請求という類ではありませんし)、普通に考えて既に解約したカードについて解約後に発生した請求がそのまままかり通るというのはどうしても腑に落ちません。  逆にそういう法律があるのなら隙間というか悪用されかねない仕組みだと思うのですが。  こういうことにお詳しい方がいらっしゃたら、実際にこういう仕組みは通例(法律)で行われるのかということと、請求をまっとうな方法で解約したカード会社に対して拒否するにはどうすれば良いのか(サーバ会社に対して供託等)アドバイス頂けないでしょうか?  どうぞよろしくお願いします。

  • クレジットカードを完全に解約するには?

    ヤフープレミアムとかプロバイダとかの月会費などの支払いに使っていたクレジットカードがあり、 それぞれの会費の支払い方法を別のカードに変更したり、それぞれの会費の解約手続きをした後、 カード会社に行き、解約したい旨を伝えその請求残額全てを払いその場でカードにハサミを入れてもらいました。 次の月、そのカード会社からヤフーの月会費分の支払いの請求書が来ました。 ヤフープレミアムは解約したのですが、どうやら締め日の問題で一ヶ月分請求がカード会社にいったらしくその請求が解約したと思っていたカード会社から請求が来ました。 この場合、この支払いが終わった段階で自動的にそのカード会社とは解約手続きが終了することになるのでしょうか? それとも再度、カード会社に連絡して解約手続きをしなければいけないのでしょうか?

  • 数年前の賃貸解約金

    数年前、当時同棲していた彼氏と別れました。 2年以上前だったと思います。 当時同棲していたのですが、 彼名義の家だったので、私が出ていきました。 また、当時の彼がお金がないということで 出たあとも、一ヶ月か二ヶ月(うろ覚えです) 家賃の半分を私が出していました。 (振込明細等は捨ててしまっていて確認がとれない状態です) 私が出て半年くらいした時に、 彼は家を引き払い他県へ引越ししたそうです。 先日、使用した記憶のないクレジット会社から 滞納金の督促がきました。 まだ彼とつきあっていた当時、私名義で作った銀行系カードで (彼が利用するとのことで私名義でつくってくれと頼まれ作成しました) 彼が家を出る際、お金が足りないということで10万使用していたそう。 その返済の滞納がきたため、改めて連絡を取りました。 (この時点で初めてカードの使用を知りました) とりあえず残額一括返済をしてもらったのですが、 彼は「そこまで言うなら解約金の半額を支払え」と言ってきました。 37万かかったそうで、18.5万円の支払いを請求してきています。 当時住んでいた家の家賃は確か8万円。 敷金・礼金は彼の転勤での引越しだったので会社持ちだったと思います。 クレジットに関しては、私の不注意ということもありますので 大きく取り扱うつもりもないのですが・・。 (調べたところ法的につっつくのも厳しそうですし) 解約金の支払いに関して、納得がいきません。 なぜ当時支払いを請求しなかったのか?と問うと 私に支払い能力がないとみなし、請求しなかったと言っています。 この場合、私は支払い責任が発生しているのでしょうか? カテゴリーがあっているのか、不安ではありますが、 皆さんのお知恵を拝借できれば・・と思い投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • クレジットカード解約後もカードは有効??

    過去の質問に「クレジットカードの退会後も、カードが使われる?」というのがありました。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5753901.html この質問の回答は本当なのでしょうか? 特にベストアンサーに選ばれている方の「解約後も、住所が変更になった場合、結婚や相続などがあった場合は、住所変更、氏名変更などが必要です」という回答に驚きました。 この通りですと、たとえば15年前に解約したクレジットカードがあったとして、もし来月に引っ越しする場合は、その15年前に解約したカード会社に連絡して住所変更手続きをする必要があるという事になりますよね? また別の回答には、「カード解約後も請求が来ることはあって当然」のような内容もありました。これもちょっと信じられない内容で驚きました。 例えば、以下のような有料音楽配信サイトがあったとします。 「会員登録は無料。聞きたい音楽があれば有料で曲が聞けます。料金はカード決済のみ」。 このサイトにクレジットカードを登録したまま、そのクレジットカードを解約したとします。 また、カード解約時は、その有料音楽配信サイト利用歴で未払い無しとします。 その後、一切そのサイトを利用しないまま20年経ったとして、そのサイトが「登録料を年間1000円とします」となった場合、そのサイトが登録されているクレジットカード会社(20年前にカード解約済)に1000円請求したら、20年前に解約してあるカード会社から「来月のお支払金額1000円」という請求書が届くという事になるのでしょうか? さらにもし引っ越しでもしていて、さらにさらに口座残高が1000円未満だった場合、請求は届きませんし、口座からも残高不足で引き落とせません。 そうなると知らない間に「利用料金未払い者」となって、信用情報会社に「未払い歴あり」として登録されてしまう可能性も出てきませんか? クレジットカードって、解約すれば使えなくなると思っていました。 例えば公共料金をカード払いしていたとしても、カードを解約すれば、カード決済はされずに、その公共機関から「カード払い請求ができませんでしたので、同封の支払用紙を使って銀行・コンビニで支払ってください」となるのかと。 もし本当に回答者ナンバー6の方が言っている通りに、公共料金の支払いに使っていたカードを解約しても、公共機関からカード会社に料金徴収の請求がくれば、カード会社から元カード利用者へ料金請求が来るとした場合。 仮に年会費の発生するクレジットカードであれば、年会費が発生しないままずっと無料でカード支払いができる状態になるという、変な状況になりませんか? カードを解約して、その後何年経とうが、カード利用金額請求がくればカード会社はその支払いに応じてしまい、さらにその請求を何年も前に解約した元カード利用者へ請求するのが当たり前であれば、全く解約の意味が無いと思うのですが・・。 そう考えると、よくニュースにもなりますが、利用している企業から登録カード情報が流出したら、その客は流出したカードを解約しても意味がないという事にもなりませんか?

  • 強制解約??

    PARCOのPECカード(セゾン)を利用していて、今日支払い日で残高を確認したかったので、セゾンカウンターの近くにおいてあるATMで残高照会をしたのですが、「カードをお預かりさせていただきます」という明細書が出てきて、カードが戻ってきませんでした。 すぐにカウンターで確認してもらったところ、カードの利用ができなくなっていて、今後も戻ってこないとの事でした。これって強制解約されたということでしょうか? また支払い日を過ぎての入金が続いてたのですが、これはブラックリストに載ってしまったのでしょうか? ちなみにセゾンの信用管理センターカウンセリング課というところから葉書が届いていました。