• ベストアンサー

Aopen MX3S-TはSilentTekに完全対応してる?

Mitzの回答

  • ベストアンサー
  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.4

>結局、SilentTekは使えるのでしょうか? わかり難かったと思いますので、書き直ししておきます。 MX3S-Tを指定してSilentTekをダウンロードすれば、MX3S-T対応のバージョンが落とせます。 Download Centerでの表示はSilentTekになっていますが、インストール時の画面表示、及び、インストール後のプログラムの追加と削除に登録される名称はSilentTek/Hardware Monitor3になります。 確か、SilentTekが提供され始めた後、今までHardware Monitor3と呼んでいた物で、バージョンが新しい物(当時)はSilentTekに改名されたような覚えがあります。 結論として、問題無く使えると考えて差支えないです。 が、「AOpen Japanのお墨付き」を用いたいのなら、ユーティリティダウンロードからダウンロード出来るHardware Monitor3 バージョン3.0.10を用いてください。 現在ユーティリティダウンロード(↓)からダウンロード出来るSilentTek(2)は非対応と見て間違い無いです。 http://aopen.jp/tech/download/utility/index.html AOpen Japanの対応表では非対応とされていますし、SilentTek(2)を立ち上げて、Aboutタブで確認出来る対応M/B一覧、及び、SilentTek(2)をインストールしたフォルダ内のReadme(English).txtのSupported motherboardsには、MX3S-Tの名前はありません。

noname#25821
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 結論として、問題無く使えると考えてよろしそうですね。 確かにHardware Monitor3 バージョン3.0.10は対応機種にMX3S-Tが掲載されてます。 Hardware Monitor3の中に冷却ファンの回転数を制御する機能があれば不満はありません。

noname#25821
質問者

補足

追記です。新品のMX3S-Tを購入しました。BIOSはR1.11aに更新済み。 M/BのボーナスパックCDにもSilentTekが付属してましたが、ファン制御をすると思われるSilent PCタブに回転数を調整する項目が見あたりません。Silent PC内は白紙状態で何の設定項目もありません。 Utility SilentTek Utility V3.22.08もインストールしましたが、「Run-time error '326':Resorce with identi fier '41382' not found」というエラーメッセージで正常起動しません。 Hardware Monitor3 バージョン3.0.10はボーナスパックCDのSilentTek同様、Silent PC内は白紙状態でファンの回転数を制御する事ができませんでした。

関連するQ&A

  • Aopen MX3S-T(ベアボーン)のオーディオ、グラフィックドライバはどこでダウンロード出来ますか??

    Aopen MX3S-T(ベアボーン)のオーディオ、グラフィックドライバはどこでダウンロード出来ますか?? win2000のceleronで128のメモリを使ってます。。ご存じの方総ぞよろしく御願いいたします!!

  • AOPEN MX3S-T に適合するビデオカード(AGP)

    MX3S-TボードにPenIII1.2Gを付けWin2Kで使っています。 ゲームはしませんがデジカメの写真を鑑賞しています。 17インチCRTの場合きれいだったのですが、液晶モニターRD-1712VMを購入しましたが、CRTに比べると液晶は、きめが粗くてザラザラ画面なのです。 三菱に問い合わせたところ、推薦画面解像度1280X1024にしないときれいにならないと言われました。さらにDVI(デジタル)端子で接続するといいと言われました。 MX3S-Tのオンボードビデオでは1280の解像度は得られません。そこで解像度を上げDVI端子の付いたビデオカードの購入を考えています。 高性能なものは必要ないので中古でもいいかと思いますが、どのような事に考慮すればいいか教えていただきたいのです。

  • ビデオカードのドライバ

    最近あまりパソコンに詳しくないにも関わらずOSをクリーンインストールで入れ直しました。 ところが、デスクトップのプロパティでは16色しか選択できず、メーカーのサイトからオンボード機能のビデオカード?のドライバをダウンロードしたいのですが、 どれを落として良いのかわからないでいます。 マザーボードの型番:MX36LE-UN メーカーのサイト:http://download.aopen.com.tw/default.aspx?sDropDownModel=MX36LE-UN&DropDownWebsite=GL 使用しているOS:Windows2000 pro どなたか教えて下さい。

  • AOpen MX440SEでグレードアップになりますか?

    AOpenのビデオカード MX440SE 64MB 250MHz AGP 2X/4X ですが、 SONY desktop VAIO PCV-R72 Win98se↓ www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-R72/spec.html のビデオカードと交換したいのですが、グレードアップになりますか?AGP規格は2.0です。このマシンで上限まで高性能にして使い倒したいと考えていますが、アップした事を体感できますか?シルクロードオンラインは無理だとわかっています。ただ、このマシンとしての性能の限界に挑戦したいのです。 また、このマシンにもっと良いビデオカードがあるようでしたら教えてください。オークションで購入します。 以上、宜しくお願いします。

  • AOpen製AX3S_PRO_2マザーボードのCPU交換について

    現在AOpen製AX3S_PRO_2マザーボード(WIN98SE版)にCELERON 1.0Gを乗せて使用中ですが、上位CELERONの価格低下進行と速度に不満が出てきたのでCPUをCELERON 1.4Gに交換しようと思いますが可能でしょうか? 尚BIOSは最新版にUPDATEしてあります。どなたかご教示ください。

  • Biosについて

    パソコンを起動すると BIOS ROM checksum error Detecting floppy drive A media... INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER と表示されるようになったのでBIOSを更新しようと思い、 AOpenのダウンロードセンターhttp://download.aopen.com.tw/Default.aspx?sDropDownCategory=BIOS&Website= にいってみたのですがどれを使っていいのかがわかりません。 マザーボードは「AOpen i865 AX4SGUL」です。 ちゃんと対応したものを使わないと起動しなくなるなどの致命的な ダメージを引き起こす、とあるので適当に選ぶのは不安です。 どれを使ったらよいのでしょうか?

  • MSI社製のG4MX440-T

    MSI社製のG4MX440-Tと言うビデオカードを買いました。 TVOUTが付いてて、店の人に聞いた所 S端子からTVに繋いでTVにPCの映像が出ると聞いて 買ってみたのですが、TVに写らないのです。 ドライバゼンブ英語なので読めません・・・。 一応適当にドライバ入れてみたのですが、やっぱり写りません。 私、どしろうとなので馬鹿みたいなこと聞いてるのかもしれませんが どうかよろしくお願いします。 OSはWIN2000です。

  • G33T-M2

    G33T-M2(マザーボード)のBIOSの更新を4年ぐらいやっていません。 CPUを変えるので更新をしようと思ってるんですがいまいちわかりません。 http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?CategoryID=1&DetailID=805&DetailName=Feature&MenuID=24&LanID=0 上記のURLがいまつかっているマザーボードです。 Downloadをクリックしてからがわかりません。 台湾 アメリカ ヨーロッパ 中国の四カ国からDownloadできるんですが、どの国をクリックしてBIOSの更新をしたらいいのかわかりません。 教えてください。 お願いします。

  • LANの構築について、(長文です、スイマセン)

    こんにちは。以下に説明するLANを構築したいのですが、出来ません。いろいろ本やネットで勉強してみたのですが、まともに動かなくてほとほと困っております。ご教授をお願い致します。 回線・・・テプコケーブルテレビ モデム・・・テプコからのレンタル品 ルーター・・・corega製BAR-MX PC (A)・・・WinXP Pro (B)・・・WinXP Pro (C)・・・WinME (D)・・・WinME (E)・・・WinNT (F)・・・Win98SE (G)・・・Win98SE 上記7台を以下のように繋げたいのです。                  |-(B)-外付けHDD                  |-(C)                  |-(D)                  |-(E) モ-ル-Proxy(A)-HUB---(F)                  |-(G) {(B)の外付けHDDにまとめてデータを置いて、定期的にHDDのバックアップを取るようにしたい。} (1)以上のような構成は実現可能でしょうか? (2)また可能でしたらPC間の設定がうまくいかないので、出来るだけ詳細に教えて頂けたらとても助かります。 長文の質問申し訳ありません。どうか宜しくお願いします。

  • DVD Decrypterの動作環境

    DVD Decrypterの動作環境に Win2k/ Win95/ Win98/ WinME/ WinNT/ WinXP と 書いてありましたが、うちはvistaです。 DVD Decrypterをダウンロードして使うことはできませんか?