• ベストアンサー

X線回折について

tosiyuki_31の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 『X線回折』&『複素数』で検索なさって、めぼしい結果が得られなかったと思いますが、仕方が無い事だと思います。  私は、自然現象の『時系列』(例えば気温の変化をグラフ化したものを考えてください)の性質を調べる事もやっていますが、そこでも『複素数』が出てきます。『時系列のスペクトル解析』ってやつです。  あなたの年齢や背景が不明なので、次のような答えを受け入れる素地があるかどうか自信が無いのですが、『複素数』は、あくまでも『計算の過程において必要な道具』にすぎません。振幅が複素数の形で表されるのがなぜか、で悩むのは、子供が『おとぎ話』が本当にあったことかどうかで悩むのに似ています。  おとぎ話は、子供の成長に必要なものの一つですが、多くのものが本当にあったことではありません。状態や情報の複素数表現もそれに似ています。本当にあったことではないけれど『役に立つ』のです。  こういったお話は、偉い先生方は心得ている方が多いのですが、あまり表立ってはお話になりません。そこまで話してしまうと、学生が『何が本当か』を見抜く力を自ら育てるチャンスを奪ってしまうからです。  無論、数学的な解説はありますが、それがあなたの求めている答えではないでしょう。そういった数学的な応えは『教科書』にうんざりするくらい載っているものですヨ。 tosiyuki_31 追伸:超大先生方、学生(?)に対するこうした私の『いきすぎ』を、お見逃しください。特に統計数理研究所の『佐*』先生など……。

関連するQ&A

  • X線の散乱(回折)について

    ブラッグの式の説明でよく見る図で散乱角(回折角?)はθで表されていますが、ブラッグの式の説明では光路差がちょうど波長の整数倍となって強め合っている場合を図示しているだけであり、実際にはθ以外の角度にも散乱しているという認識であっているでしょうか? また、ブラッグの式の図では入射角と散乱角が等しいような書き方がされていますが、様々な方向に散乱しているとしても入射角と散乱角が等しくなるときのみブラッグの式が成り立つためにあのような書き方をされているのでしょうか? ブラッグの式のθは散乱角を示していますが、入射角でもいいんではないかと不思議に思っています。 もう一つお願いします。 X線散乱法では広角散乱と小角散乱に分けられていますが、小角と広角の違いは散乱角の違いであり、ある角度で入射したX線の散乱角が小さい部分を見るのが小角、散乱角が大きい部分を見るのが広角で正しいでしょうか? 例えば一つの試料に対してX線を入射した際に小角と広角を同時に測定する場合はどのように測定しているのでしょうか?

  • X線の回折現象

    素朴な疑問です。X線回折のブラッグの条件「2dsinθ = nλ」ですが、 これは入射角(θ1)と反射角(θ2)が同じ角度(θ1=θ2)になるときに起こります。 しかし、入射角(θ1)と反射角(θ2)が必ずしも同じではないとき(θ1≠θ2)にも、 回折現象は起こらないもののでしょうか? というのも、このときの回折X線はトムソン散乱と呼ばれるものなので、 現象としては、物質にX線を照射したとき、物質中の電子がX線の振動電場によって 双極子的な振動が誘起され、それによって照射されたX線と同じ振動数のX線電磁波が、 電子から周囲の空間に放射(散乱)されることであると教科書には書いてあります。 つまり、電子から周囲の空間の全方位にX線電磁波が放射(散乱)されるということは、 もはや入射角(θ1)と反射角(θ2)には無関係に(θ1≠θ2)、波長が整数倍になる 行路差さえ確保されれば、強めあう回折条件を満たすことも可能ではないかと思いました。 しかし、天下無敵のブラッグの条件ですから、そんなことはまずあり得ないのは百も承知です。 しかしながら、その場合、この考え方はどのように否定されるべきなのでしょう?

  • X線回折について

    X線回折を用いた定量分析についてです。論文等で、いくつかの物質の混合物のX線回折結果を定量分析する場合にいくつかの2θにおける実際の強度比と各物質単独の強度比から算出しているものを見かけますが、これはある程度正しいのでしょうか。正しい場合、どの程度の誤差があるのでしょうか。参考書等を紹介していただけると助かります。また、正確にはリートベルト法が必要なのでしょうか。

  • X線回折による結晶の観察について

    X線を物質に当てると電子がX線と同じ振動数で揺すられて入射X線と同じ振動数の電磁波を出し、これが多くの電子に対して起こり波長が同じなので干渉し合うというのが回折ですよね。 そこで質問ですが、この回折は何による光(電磁波)と何による光で起こった回折現象なんでしょうか。使っている参考書だと入射X線が散乱、散乱、と散乱という言葉が繰り返されているのですが、電子に衝突して散乱されて波長が長くなった(コンプトン散乱)X線同士が干渉して、強め合った点がラウエ法の実験で回折点となっているのですか?それとも電子が揺すられた事によって放射された電磁波同士が干渉しているのですか?(散乱X線-散乱X線なのか、電子からの放射電磁波-放射電磁波なのかという意味です) 後もう1つ質問したいのですが、X線での背面ラウエ法でどうして方位などが分かるのでしょうか。光の回折実験のように試料からイメージングプレートまでの距離とラウエ斑点の並び方や斑点の間隔から、試料の原子間距離(格子面間隔)は解析できるような気はするのですが、実際はそうではなく結晶の対称性や方位まで分かってしまうのが理解できません。試料原子の並び方や逆格子ベクトルの向きからそこに回折点が現れるのはまだ良いのですが、晶帯や斑点から方位や回転対称が求まるのかが何度本を読んでもイマイチ掴めないです。 どなたか丁寧にご教授お願いします。

  • 回折限界

    幅200nm、高さ200nm、周期400nmの溝構造に対し 斜め上方から波長337nmのレーザーを照射したとします。 回折限界を考えると、337nmの波長の光は 溝と溝の間(200nm)には入り込まないと考えられます。 (この場合、近接場光は考慮していません) ここで質問なのですが、溝と溝の間の部分の 337nmの波長の光はどこにいったのでしょう? 溝の上の部分に当たった光は吸収、反射や散乱が考えられますが、 溝と溝の間は物質は無いため、吸収、反射や散乱はないと考えられます。上記のように溝と溝の間にも入り込むことができないはずです。 どのような理解をすればいいか分かる方がいれば ご教示ください。

  • X線:結晶での回折について

    ある角度θBで入射したX線は位相が完全に一致し強めあい干渉が起こる。 次にこの角度より少しずれた場合を考える。表面での散乱B`がm番目の格子面による散乱L`と(m+1)λの行路差を生ずる。このとき結晶内の中ほどの格子面によって散乱される波は表面による散乱波と半波長の行路差を持つことになり互いに打ち消しあう。なぜ、打ち消しあうのかよくわかりません。波が強め合って干渉したときの状態、弱めあい消滅するときの状態を詳しく教えてください。

  • X線回折パターンについて

    X線回折パターンについて 立方晶ペロブスカイト結晶構造をもつ物質SrTiO3の粉末X線回折パターンを0~60°までの範囲で描け (強度は最大で100、X線はCu-Ka線で、原子散乱因子fの波数依存性を無視してよい) という問題があるのですが、調べてもソフトウェアによる図の描き方が書いてある程度で、手計算でこれを行う具体的な方法がわかりません。 誰か詳しく教えてもらえませんでしょうか?

  • 高校の範囲でお願いします。物理の波の回折について

    です。    高校の範囲では、水面波などの波の振幅は干渉をした場合を除いてはほとんど一定だと以前に習ったのですが(添付図A) これは回折により回り込んだ部分の振幅も変化せず、そして進入してきた波の形にはよらないものなのですか?教科書では僕の見た限り回折の説明に使われているスリットに入ってくる波や物体の裏に回り込む波の図はすべて平面波でした。 なのでスリットに入ってくる波が球面波だった場合(添付図B)、そして平面波であってもスリットに対して斜めに入射してきた場合(図C)も回り込んだ部分の振幅は変化しないと考えていいですか? これらのことから回折は進行方向が曲がるだけの現象であり、その他の要素(回折部分の波長や振幅が変化したり、新たな波面が発生するなど)は変化しない。 この考え方でいいですか?お願いします。

  • 高校の範囲でお願いします。 物理の波の回折について

    です。    高校の範囲では、水面波などの波の振幅は干渉をした場合を除いてはほとんど一定だと以前に習ったのですが(添付図A) これは回折により回り込んだ部分の振幅も変化せず、そして進入してきた波の形にはよらないものなのですか?教科書では僕の見た限り回折の説明に使われているスリットに入ってくる波や物体の裏に回り込む波の図はすべて平面波でした。 なのでスリットに入ってくる波が球面波だった場合(添付図B)、そして平面波であってもスリットに対して斜めに入射してきた場合(図C)も回り込んだ部分の振幅は変化しないと考えていいですか? これらのことから回折は進行方向が曲がるだけの現象であり、その他の要素(回折部分の波長や振幅が変化したり、新たな波面が発生するなど)は変化しない。 この考え方でいいですか?お願いします。

  •  粉末X線回折測定法

    次の文の訂正をお願いします。 無配向化した粉末試料にX線を照射し、その物質中の原子核を強制振動させることにより生じる干渉性散乱X線による回折強度を、各回折角について測定する方法である。