• ベストアンサー

音声読上げブラウザ(あるいは読上げソフト)の、現在の主流は?

こんど、Web標準&アクセシビリティに対応したサイト構築をしなければいけなくなりました。 老人や子供、あるいは情報弱者となりうる盲目や色弱の方々にも対応する、ということで、音声読上げソフトでの動作検証を考えています。そこで、 ・現在主流となっている、音声読上げブラウザやソフトはどれなのでしょうか?  (お恥ずかしながら、私自身はドラゴンスピーチやビアボイスの名前ぐらいしか聞いたことがありません。) ・「子供に対応する」 というのは、ふりがな表示以外に何か考えられる対応事項があるのでしょうか? ・色弱の方に対応するために参考になるサイトや書籍がありましたら、ぜひご紹介ください。 経験者の方からの詳しいご回答をお待ちしております。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>現在主流 読み上げソフトはたまに耳にしますが、ただ主流というのは聞いた事がなく・・・。 という事でマイナーと思っていても閲覧者の偏りでそこでの利用は多いとかがありえそう・・・。 まぁとりあえずは自分で容易に見つけられた物でよいかも・・・。もしくは、サイト内に検証に用いたツールのダウンロードサイトの紹介を設けるとか・・・。 >子供に対応する まず事前の操作知識のレベルの想定が不明・・・。 インターネットに慣れている子供もいれば、PCを触った事もない子供もいるでしょう。 まずは意識として子供をひとまとめにして扱わない事が大事かと・・・・・。 とりあえず操作性はわかりやすくしないと。 あと単語の選択は慎重に。簡単な用語のつもりが子供には伝わらなかったりして・・・。 >色弱の方に対応するために #2 の方が既出なので省略・・・。

smily20023_2005
質問者

お礼

> 読み上げブラウザ 実は私も ”主流” は何なのか聞いたことがなかったんですが、やっぱりそうなんですね。 もしかしたらまだまだ、”主流”と言えるほどの流れができあがっていない市場なのかもしれませんね。アドバイスの通り、自分が見つけられたものを試してみるようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • crepon133
  • ベストアンサー率51% (399/776)
回答No.2

バリアフリーWebデザインガイド http://www.din.or.jp/~hiro-/barrierfree/ 色覚バリアフリー http://www.happycolors.net/index.html 富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 http://jp.fujitsu.com/webaccessibility/ Web アクセシビリティ(日本語訳) https://www-06.ibm.com/jp/accessibility/guideline/accessweb.htm バリアフリーリンク集 http://www.mainichi.co.jp/universalon/link.html

smily20023_2005
質問者

お礼

参考になりそうなリンクをありがとうございました。 質問の直接の答えというより、基本的に絶対必要になってくる基礎知識という面からもゆっくり拝見したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • partita
  • ベストアンサー率29% (125/427)
回答No.1

IBMのホームページリーダーがあります。 >「子供に・・・」 難しい言葉を使わない、ということではないでしょうか。 例:「プランを立てる」→「計画を立てる」、「遺憾」→「残念」など。

smily20023_2005
質問者

お礼

やっぱり露出も多いですし、IBMが有名なんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音声読み上げブラウザについて。よく使われてるものは?

    今度、Web標準&アクセシビリティに配慮したサイトを作ることに なりました。これまで経験がなく、いろいろ調べているところです。 音声読み上げブラウザを購入して検証をしようと思っているのですが、 どれが一般的に多く使われているのか教えてください。 また、視覚障害者の方のネット事情についても参考になるサイトなど あったら、教えてください。

  • 音声認識ソフトについて

    音声認識ソフトを選ぶのに困っています。 多少高くてもいいので認識率が高いものがほしいのですが… ICレコーダーにとった音声を文字におこしたいと思っていますので 事前に声登録が必要ないものがいいと思っています。 amivoice,viavoice,ドラゴンスピーチなどでどれがおすすめでしょうか。

  • 音声認識ソフトを探しています。

    音声認識ソフトを探しています。 IBMのViaVoiceが有名だと思うのですが、 ScanSoftという会社のものになっていました。 そこにドラゴンスピーチというのもでていましたが、 結局は同じ会社の製品なので、性能的には一緒ですよね。 他に何かよい製品をご存知ないですか? 教えて下さい。

  • 音声認識ソフトについて

    音声認識ソフトドラゴンスピーチを予約したいのですがPCの動作環境でマイクの仕様が16bitなのですが 私のマイク環境は8bitです。 買え換えなければ使えないでしょうか 他に方法はありますか 教えてください。お願いします

  • 質問の音声認識ソフトを検討しています

    現在買えるソフトとして、ドラゴンスピーチとアミボイスがありますが、 ・認識精度が高い ・録音した音声を文字化したい という条件では、どちらがおススメですか?

  • 事前音声登録不要の音声認識ソフト

    以前、ドラゴンスピーチという音声認識ソフトをよく調べず買って、全然返還できなくて困りました(また、事前に文章を読んで登録するのも大変でした)。今回は失敗しないために、次のことをお教え下さい。 1.音声を事前に登録しなくても、音声をパソコンで文章化できるソフトは、どのメーカーの何という商品ですか。 2.それは、どんなふうに便利で、どこが不便でしたか。

  • 音声認識ソフト(ドラゴンスピーチ)について

    音声認識ソフトのドラゴンスピーチセレクトVer.4.05を探しています.パソコンの性能上,前のバージョンであるドラゴンスピーチセレクトVer.4.05が欲しいのです.いろいろ問い合わせてみましたが,販売店ではすでに新しいバージョンが販売されているために業者の方に回収されているようです.そこで,このソフトの入手先をご存知の方,教えていただけないでしょうか?お礼はさせて頂きますのでよろしくお願いいたします.

  • 音声入力ソフトについて

    お世話になります。 これから購入しようと思うのですが、自分で色々と調べた所、ドラゴンスピーチなどが評判良いようですね。 IBMやNECも出しているようなのですが、どうでしょうか? 他に、オフィス2003やXPには音声入力機能が付いているようですね。 またPCのスペック的な問題もありそうです。 私のPCは、セレロン600・メモリ128MBしかありません・・・(OSは98SE) もし買ってみて動かなかったり、しょっちゅう固まってデータが消えたりでは困りますし・・・(メモリ192に増設位じゃダメですかね?・・) だからといって、音声入力ソフトの為にPCを新規購入というのも気が引けます・・・ (例えばドラゴンですと、Pentium(3) 500以上128MB以上 ※256MB以上推奨ということです) なので、「そのPCでは無理だと思います」というご意見や「今後買うのなら、この音声入力ソフトが良いよ」というご意見をお願い致します。

  • 音声をテキスト化するソフト

    使用OS:Windows XP PC上で再生される音声をテキスト化する ソフトはないでしょうか? 実際に使っている人の情報が欲しいです。 例えばDVDをPCで再生し、出演者がしゃべっている セリフをがんがん自動でテキスト化してくれるような 夢のアプリケーションソフトがあればと 思っています。 目的は聴覚障害者向けの字幕制作です。 現在タイミング合わせにはSSA(sub station alpha) というソフトを使っていますが その前工程の音声のテキスト化作業を楽に できないかと考えております。 「ドラゴンスピーチ」とか「ViaVoice」を使っている 方がいたらそのレビューをお聞かせください。 種類もいくつかあるようなのでどのラインナップが 良いのでしょうか? また、他にお勧めのソフトがあれば教えてください。 ちなみにしゃべり手(出演者)が複数になると やはり精度は悪くなるのでしょうね?

  • ドラゴンスピーチを使用しているのですが、

    ドラゴンスピーチを使用しているのですが、 windows7には対応する予定がないようで、 似たような音声入力ソフトを探しています。 音声コマンドを自作できる、 (ソフトの起動やメニューの操作などを音声で行える) 音声入力ソフトがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ33を新たに購入し、宛名と文面を作成し、年賀状は作成できたのですが、その後修正や追加のため、改めてファイルを開こうとしました。が、FWAファイルというものにガードされていて、どうにも開けません。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスの中である筆まめ33において、宛名と文面を作成し、年賀状を作成することは可能ですが、その後の修正や追加作業に際して、FWAファイルがガードされており、開けることができません。
  • 筆まめ33を購入し、宛名と文面を作成した後、年賀状を作成したが、その後の修正や追加作業において、FWAファイルがガードされており、開けることができない状況にあります。ソースネクスト株式会社の製品・サービスについて、ご教示いただきたくお願いいたします。
回答を見る