• ベストアンサー

東京の地名と同じ街

noname#66175の回答

noname#66175
noname#66175
回答No.1

長崎県長崎市には銀座町があります!

kokoreko
質問者

お礼

うーん、3,4箇所同じだったような、、、有賀とです、、、。感謝です。

関連するQ&A

  • 東京の街 写真

    東京の街の写真を撮りたいのですが、各場所 一枚撮るならどんなのが良いですか? 例えば、 ・東京駅なら赤レンガ駅舎 ・銀座なら時計台 ・押上ならスカイツリー みたいに教えてほしいです 教えて欲しい街 ・新宿 ・渋谷 ・日本橋 ・原宿 ・六本木 ・赤坂 ・青山 ・お台場 ・秋葉原 ・上野 ・浅草 ・品川 ・目黒 ・吉祥寺 ・巣鴨 ・千住 ・葛飾 ・調布 ・府中 ・町田 ・多摩 ・立川 ・八王子 などなど 全部ではなくて良いです。参考にしたいのです。深く考えずに教えていただければ嬉しいです。 ・日本橋なら高島屋とか ・渋谷ならハチ公とか なんでも良いです。 また上記以外の(東京)の街もあれば嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 東京の繁華街について

    巷では六本木にまた名所が出来たみたいで連日報道されています。 東京の下記の繁華街について簡単にお聞かせください。 好き度  1<5 銀座 上野 秋葉原 六本木 渋谷 新宿 例 銀座・・・好き度 4お蕎麦を食べるだけに頻繁に行く。買い物はしない。 上野・・・好き度 2とにかく安い買い物でよく利用する。 秋葉原・・好き度 1あまり行かない。 六本木・・好き度 1昔はよく行っていたが今は町並みが変わったので行かない。 渋谷・・・好き度 5とにかくワクワクする。 新宿・・・好き度 3なんかうるさい。けど楽しい。 他に好きな繁華街があったらお聞かせください。 こんな感じでお暇でしたらお答えいただければ幸いです。 

  • なぜ東京だけ・・・。

    よく企業の広告とかコンサートツアーの宣伝文句で 「渋谷・六本木・青山・大阪・福岡・名古屋・札幌の全国の○都市で展開・・・」などと、全国の店舗などを羅列するときに、名古屋や福岡は都市名なのに東京の地名だけやけにローカルですよね?何故なんでしょう。 東京だけ2箇所以上店舗があるなら区別するためにそうするのは分かりますが、 「銀座・大阪・京都・札幌・仙台・名古屋・・・」 なんていう明らかにおかしなのもあります。 なぜ「銀座・玉造・出町・苗穂・あおば通・伏見」とかじゃ駄目なんでしょうか?

  • 東京の街ブラ雑誌を教えてください!

    今週末に東京へ遊びに行きます。1泊2日の日程なのですが、買い物や美味しいものを食べてブラリ旅をしたいと思っています。 そこで、参考になる東京の雑誌を教えてください! 例えば関西なら、京阪神Lマガジンが出している「神戸本」「SAVVY」などで若者の街を買い物→観光→食事とひととおり網羅してあります。 このような東京の街を案内してある雑誌を教えて頂けないでしょうか! 行き先は、代官山、渋谷、銀座、汐留、六本木、目黒などが目標で セレクトショップが好きです! よろしくお願いします(>_<)!!

  • 「渋谷・新宿・池袋」・・・先入観なければ、どれが一番田舎っぽい地名だと感じますか?

    大都会東京でも、「銀座・丸の内・日本橋」という地名は歴史的にも城下町の都会っぽさが窺えます。 でも、「渋谷・新宿・池袋」という、東京でも現代的な街の代表格でもある3つの街の名前は、かなり田舎っぽいと思うんです。 そこでお聞きしたいのですが、皆さんは先入観を捨て去って考えたら、この中ではどの地名が一番田舎っぽいと感じますか? 又、これ以外にも、都会なのに田舎っぽいと感じる地名があったら教えて下さい。もちろん、東京には限りませんが・・・ 宜しくお願いします。

  • 東京の変わった珍しいお店

    東京都内で変わった面白い店無いですか? 東京都内であればどんな店でもいいです。 宜しくお願いします。 検索ワード 渋谷、六本木、原宿、新宿、赤坂、浅草、銀座、日本橋、目黒、自由が丘、町田、東京23区、

  • 銀座って何がいいの??

    23歳、男、東京都在住です。 西東京エリアに住んでるので、時々都心に出て遊びます。 そんなにブランド興味ないので、銀座なんて数回しか行った事ないですが、いったい何であそこの地価はあんなに高いんでしょう?? 個人的には、六本木ヒルズとか、渋谷とか表参道などの西側寄り が非常に良い雰囲気を持ってるなぁって気がするんですが 銀座のメインストリートを歩いてみても、何がいいの?!って 思うくらいフツーのビルが立ち並んでて、なぜここが??と思うのです。 いったい何がいいんでしょう? 正直、銀座の何がいいのか分かりません。

  • 聞き違いされやすい、地名・・・

    昔、東京でタクシーに乗って「渋谷まで」と告げたら、「日比谷」に連れて行かれたという話がありました。「しぶや」と「ひびや」は、言葉に出してみるとよく似ているんですよね。 又、同じく東京の台東区千束まで行こうとして「せんぞく」と言ったら、目黒区の「洗足」に行ってしまったという話も、聞いたことがあります。こちらは、読みが同じ「せんぞく」なんですね。 そんな、間違われやすい地名や駅名などの例をご存知でしたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 東京にある旧地名の現在の具体的な場所

    東京の旧地名で東京橋区、あるいは京橋といえば、現在のどの地域を指すのでしょうか?銀座あたりのことなのでしょうか?具体的に調べるには古地図などを探したほうが手っ取り早いとは思いますが、関西に住んでいるのでなかなか東京へ行けません。参考書、URLなどどんな情報でも結構です。東京の地図に詳しい方、ご年配の方、よろしくお願いいたします。

  • 東京の地名の由来などを解説している本ってありますか?

    ふと東京の地名の由来を知りたいと思いました。(たとえば六本木には6本木があったのか? 四ツ谷には4つ谷があったのか?など)に興味を持ちました。 書店をいくつか回りこういった書籍を探してみたのですが、いいものが見つかりませんでした。 こういった事が書かれている書籍をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。(ウン万円もする本格的な書籍でなく、簡単な専門書レベルの物で結構です。)また東京に関する豆知識などを紹介している本、サイトなどご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。