• 締切済み

川中島の合戦がなかったら・・・?

もし川中島の合戦がなっかたら信濃の国はどうなっていたでしょう??どの豪族が信濃をしきっていたか。上杉と武田が来なかったら他県からどの豪族が攻めてきたのか。その後の織田進出の際に何か影響があったか。などなど思い当たることがあればぜひお願いします。

みんなの回答

noname#108101
noname#108101
回答No.5

武田信玄のスタートは、信濃攻略から始まったのですから、川中島が無かったからといって信濃の豪族がいつまでも割拠してるわけではありません。 キーとなるのは村上義清でしょうか?信玄が葛尾城を落とす際、義清を完全に殺しておけば信玄の方から越後と敵対する必要はありません。 もしくは村上領は最初からほうって置いて、その他の信濃(中信~南信)を征服しつつ村上と敵対しないように再同盟でも結んでおくかどうかですね。 再同盟しつつ中南信濃を平定するのが1550年ぐらいでしょうか? となれば必然的に次に信玄が攻略するのは美濃になるのか、相模か駿河か? 三国同盟が出来る以前の話なので案外今川と組んで相模に攻め込むか、もしくは逆に北条と組んで駿河に攻め込むかですね。 信玄に最初から天下取りの野心があれば、美濃という手もありますが、こちらは斉藤道三が存在しており、兵も大軍を動因しにくい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suppi-
  • ベストアンサー率14% (24/167)
回答No.4

武田が信濃を攻めなかったら、そのまま信濃の小豪族のまま、どこも統一しなかったのではないでしょうか。村上氏あたりが多少強いくらい。 そして、織田が攻めて来た頃に、木曽氏みたくさっさと参加に入るか、蹴散らされたと思います。 上杉氏が迎撃してこなかったら、武田が信濃統一していたでしょうけど、結局、どこかしらと小競り合いをして、武田の領土は、そんなに変わらなかったんじゃないでしょうか。 もう少し織田を苦しめていたでしょうけど、結論は変わらないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.3

信玄の父、武田信虎のころ、信濃は婚姻や同盟により、武田家の間接支配下にありました。信虎を追放した信玄が、味方だった信濃の諸家を滅ぼしての直接支配を目指した理由は定かでありません。ただ、武田の家臣たちにとっては、直接支配の方が旨みは大きかったでしょう。 謙信との川中島合戦は、信濃最大の商業利権『善光寺の門前町』をめぐる争いで、最後には山分けとなりました。この戦いがあったから、信玄の西上作戦、あるいは謙信の越中・能登侵攻が、資金的に可能になったのではないかと考えています。 川中島合戦がなかったら、武田が信濃を完全支配して史実より強くなり、逆に上杉は弱くなっていたでしょう。ただ、織田家が信濃へ侵出するころの圧倒的な国力の差を考えると、武田の滅亡が遅くなるとか、史実が変わるほどの影響はなかったのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.2

いろいろ考えはあると思いますが、武田信玄は弱いところに侵出したのではないでしょうか。 本来は南下したいところですが、今川家が頑張っており、東には北条がいて難しい、ふと見ると、信濃の国は小豪族が割拠しており、手強いのは北信濃の村上義清くらいのもの、よし・・・と思ったのでしょう。 村上義清は信玄の父親の武田信虎とは同盟関係にあり、戦国大名として売り出し中ですから、武田氏の侵入が無ければ、信濃は村上氏が支配したのではないでしょうか。 武田氏はそれほどの大勢力にはならず、今川家の後押しで武田義信が跡を継ぐ形になったと思います。 織田氏が全国を平定しようと思えば、やがて信濃にも侵攻してきますから、村上氏を挟撃する形で、案外武田氏も織田氏と同盟関係になり、次の世代まで生き残ったかも知れません。 武田義信は今川氏と仲がよいので、最後まで抵抗して、滅びるかも知れませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karura_gq
  • ベストアンサー率33% (16/48)
回答No.1

・上杉と武田が裏で密約を結んでいたとしたら あっさり武田が信濃制圧。 武田の駿河侵攻が早まりますが北条氏康はまだ健在。 北条vs武田の小競り合いが長引き 結局武田の上洛時期は変わらず? ・武田信玄・長尾景虎ともに存在せず、両家とも弱体していたとしたら 甲斐信濃は今川(+北条)の手に落ちる。 義元は桶狭間以上の兵力を持って上洛を開始。 信長はこの苦境を打ち破ることができるのか? ってなわけで 武田・北条あたりがキーになると想像します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【謙信VS信玄・山本勘助】 川中島の合戦に関する質問

    『川中島の合戦』に関する新説を読みました。 【概要】 上杉軍は飢饉で冬が越せそうにもないときは、家来が餓死しないように、信濃に侵攻し略奪していた。 信濃への侵攻は略奪目的なので武田と戦う気はサラサラ無かった。 一度、川中島で対峙していたとき、霧にまぎれて撤退しようとしたとき、偶然、武田軍と遭遇して大乱戦になったのが、『川中島の戦い』である。 武田信玄は、重臣たちの脅威が怖かったので、上杉が食い詰めて信濃に攻め込んでくると、新規に登用した家臣を前面に押し出し、手柄と称して位と兵を与え、自分の子飼いの武将を育成するための格好の利用場にしていた。 ただ上杉と戦争する気はなく、お互い、ある程度、馴れ合いの部分があった。 それだけに、川中島の霧の中で敵軍に遭遇したとき、 「やる気が無いように見せかけて、実はそれは罠で、本当は本気で、こちらを殲滅する気だったんだ!」 とお互いの将兵が思い込み、死に物狂いの乱戦になり、互いに多数の死者を出した。 疑問に思ったことを質問します。 1)川中島の合戦は5回もなかったという学者もいます。本当に5回も戦ったのでしょうか? 2)川中島の合戦のように5回も同じ場所で戦った合戦はありますか? 3)織田軍は略奪行為をしなかったのに、なぜ武田軍と上杉軍は敵地で略奪行為をしたのでしょうか? 4)上杉謙信が単騎で信玄の陣地に乗り込んで、信玄に斬りつけて軍配で受けたという話は事実でしょうか? 5)両軍が急接近して多数の死傷者が出たのは、“霧”の影響だというのは事実ですか? 6)軍師・山本勘助の「啄木鳥戦法」は事実ですか? 7)あの当時に軍師という役割は確立されていたのですか? 8)山本勘助は実在したのですか?

  • 川中島の合戦について

    川中島の合戦についての質問です。 啄木鳥戦法は、信憑性が高いのでしょうか? 取らぬ狸の皮算用で兵力を2分する物なのでしょうか? こんな事考えるのでしょうか? 私的には、 両軍はいつも通り戦わないで終わろうとした。 武田は茶臼山へ戻り布陣し、帰路を考えていた。 上杉は戻ろうと考えた。 鉢合わせした。 両方が奇襲をかけられ失策したと思い込んだ。 敵を突破しなければ帰路が確保出来なくなっていた。 こちらの方がしっくり来ると思うのですが。^^;

  • 川中島の合戦で武田信玄と上杉謙信はどちらが勝利したのか?

    今日、長野県の川中島の合戦地に行ってきました。武田信玄と上杉謙信はどちらが勝利したのでしょうか?ビデオで合戦のことを説明してましたが、結局明確な勝者がわかりませんでした?

  • 川中島の合戦による影響は??

    川中島の合戦は歴史的に有名ですよね。でも大きな合戦ではありましたが、最近は一騎打ちなども本当はなかったといわれています。(1)ではなぜそんなに歴史的に有名になったんでしょうか?? また(2)この合戦による地元や近隣への影響や他の武将たちへの影響はあったんでしょうか??

  • 川中島の戦いはどちらが勝ったのですか

    川中島の戦いで、武田信玄と上杉謙信とどちらが勝ったのですか? ネットで調べようとはしたけれど、難しいことが書いてあって、よく分からなかったので簡単にパッと教えて下さい。

  • 川中島の戦い

    川中島の戦いで勝利したのは、武田軍だと思いますか?上杉軍だと思いますか?

  • 長篠の合戦

    長篠の合戦 教科書に織田信長の3000丁の鉄砲の前に武田家の騎馬軍団が敗れ去った。と書いてあります。 長篠の合戦で武田勝頼側にも300丁ほどの鉄砲が、プレイステーション1の合戦ゲーム、戦乱で載っていたのですが武田家も300丁ほどの鉄砲を有していたということは勝頼にも鉄砲の恐ろしさは知っていたはずなのですが、なぜ15000しかない兵力で、40000の織田側に決戦をしかけたのでしょうか?

  • £上杉謙信と武田信玄の関係£

    歴史を語る上で必ずといっていいほど名前の出てくる両者。 彼らを詳しく知りたいと思っていたら、疑問なところがいくつがあったので質問させていただきます。 質問その1、 上杉が龍?武田が虎? 様々な書籍を見てみると、表現がごちゃごちゃなようです。一体どちらが龍で虎なのでしょうか?わかる方おられますか? その2、 上杉謙信が負け知らず・・・本当? さすがに無敗は考えにくいのですが本当なのでしょうか? その3、 武田信玄の死因は? 武田信玄はどうして死んだのでしょうか?やはり病死?でも鉄砲で撃たれたとも聞きましたが・・・・。 その4、 川中島合戦は全部で何回? 川中島合戦には幾つかこれは含めるのか・・?というような小規模なものもありますよね?実際何回とカウントしたほうがいいでしょうか? その5、 両者の名言を教えてください。 ナポレオンの「我輩の辞書には不可能という文字はない!!」などの名言が彼らのにもあるのでしょうか?教えてください。 以上です。どれか一つでもいいです。できるだけたくさんの情報お待ちしています。

  • 村上義清の子の村上国清の消息

    信濃の有力大名だった村上義清の息子の村上国清について質問します。 川中島の合戦の結果、信濃のほとんどが武田領に確定して上杉・武田が「自然休戦」の状態になった後、村上父子は上杉家の客将、次いで重臣に落ち着いたようです。国清は、上杉景勝の代になると上杉(長尾)一門の山浦家を継ぎ、偏緯を与えられて山浦景国と名乗り、上杉家の有力武将として活躍したようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E5%9B%BD%E6%B8%85 ところが、関ヶ原の合戦の頃から「消息不明」になってしまったようです。これはどうしたことでしょう? 上杉家は関ヶ原の合戦で「敗北」しましたが、米沢盆地と会津盆地の一部を領する30万石の大名として存続し、以後も知行を半減されながらも国持大名という高い格式の大名として明治まで続き、子孫は現在も健在です。上杉家・米沢藩の文書も多数残っているはずです。 例えば宇喜多家や最上家のように江戸時代初期に大名家として消滅してしまった家であれば、史料がほとんど残らず、今では詳しいことが分からないのも当然です。しかし、上杉家の場合は違います。 仮に山浦景国(会津時代の知行は確実に万石以上)が、関ヶ原の合戦後に大幅に減封された上杉家を退転したのであれば、上杉家にその旨の記録が残っていると思われるのですが。どなたか、詳しい事情、もしくは関係する文献をご存じないでしょうか?

  • いざ!川中島へ。。。

     武田信玄と上杉謙信の「川中島の戦い」再現大会が山梨であります。参加すると,鎧や兜を着用し,槍や刀を持って戦います。喉も渇きます。  本来なら瓢箪でもあればサマになるのですが,その代わりに,ベットボトルに布カバーを付けて,それに瓢箪の絵を書くか,瓢箪の絵を貼ろうと思います。そこで,お知恵をお借りしたいのですが,そういうのを作ったこともなく,また,裁縫とかパソコンで絵を作るとか詳しくありませんので, 1 瓢箪の色は何が良いと思いますか? 2 瓢箪の色に合った背景の布地の色は何が合うでしょうか? 3 瓢箪を布に書くには,あるいは貼っ付けるとか,もっと簡単で見栄 えが良い方法はないでしょうか?  観光客も多いので,サマになりそうな色合いとか書き方(付け方)を1・2・3のどれでも構いませんから教えていただけないでしょうか。 3種類くらい作って,腰にぶら下げようと思っています。  ちなみに鎧の色は,濃紺か黒です。