• 締切済み

グランツーユー (2×6)にお住まいの方に

現在、セキスイハイムのグランツーユーにて検討中の者です。 この冬(外気温5度)、展示場のモデルハウスを訪問した時に、あの暖かさに衝撃を受けました。私は、住宅にはデザイン性などよりも機能性(快適性)を求めていますので、言うなれば一目惚れでした。 高気密・高断熱という点においては、工場生産の2×6に勝るものはないのではと思ってはいますが、まだ新しい商品のためか、グランツーユーに関する情報が少ないようです。 そこで、グランツーユーにお住まいの方に本商品のメリット・デメリットやお気づきの点、注意すべき点などございましたらご教授いただければ幸いです。 40坪程度、ソーラー4kw、蓄暖7kwで検討中です。甲信地方です。カタログ値でQ値1.6、C値2.0保証とのことです。(実設計上のQ値は、1.3未満になるとのこと。)

みんなの回答

回答No.3

 再びNo.1です。  2X6にこだわられているようですが、その理由は高気密・高断熱にあるのでしょうか。であれば在来工法やパネル工法でもQ値1.6以下、C値2.0以下を実現できる工務店はざらにあると思います。  私が自宅建築を依頼する予定の工務店の実力は、在来工法でC値0.3-1.0です。(建築棟数50棟/年) Q値は恐らく1.0を切っていると思います。  2X6については分かりませんが、木の収縮等でC値は築後数年間劣化していき、その後安定するようです。(程度は分かりませんが・・・。) ですので初めから数値は良いにこしたことはないと思います。  他、北海道以外で高気密・高断熱の家を考える場合、夏の暑さ対策を十分考慮しておく必要があると思います。真夏にクーラーをガンガン使用するようでは片手落ちですよね。地球温暖化にともない、真夏の最高気温が年々上昇傾向にあるようですので、遮熱材を用いているハウスメーカを選択されると良いかと思います。

shanktaro
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が十分に調べきれていないのかもしれませんが、ハウスメーカーで、このQ値、C値を下回るところはありませんでした。 よって、その部分だけで2×6が優れていると思い込んでいる部分も確かにあります。2×6にこだわっているわけではありませんので、それよりも優れているところがあればご紹介頂きたいと思っています。(但し、耐震性能などを考慮すると、耐震実験を経験している大手のハウスメーカーなどがよいのかと思っています) 夏の暑さについては、全く考慮していませんでした。それについては、これから調べてみます。アドバイスありがとうございました。確かにHPを見ても冬の暖かさは強調されていますが、夏涼しいとは書かれていません。ちょっと気になります。 正しい考え方なのか分かりませんが、先日、別の2×6の業者からは「Q値が低い=熱損失量が少ない」ということで、熱損失が少ないということは、室温をコントロールするのに必要なエネルギーが少なくて済むという旨の説明を受けました。確かに、冷房器具を用いない自然な状態では涼しくなく、エアコンなどが必要ということだと思いますが、Q値が低いということは理論的には単純にエアコンの消費電力も少なくてよいのかなと納得していました。そんなに単純な話ではないということですね。 幸い、私の建設予定地は、夏は猛暑ですが、夜に限っては物凄く風通しがよく、窓を開けっ放しだと寒くて寝れないような環境です。よって、その辺りも考慮しながら検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umewanko
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

私もグランツーユーの施主ではないので聞き流して頂いてかまいません。 我が家も積水ハイムさんのグランツーユーについて会い見積もりをとりました。この時換気システム、機密性・断熱性についてかなりつっこんで話をしました。 高気密・高断熱は現在どの住宅メーカーさんでも売りにしているところです。ただ、Q値だのC値だのまでつっこんで気にするお客さんはあまり多くないようです。やはり外観やお値段と相談してという方が多いようです。 「高気密・高断熱という点においては、工場生産の2×6に勝るものはないのではと思ってはいますが」 そうともいえませんよ。確かにユニット工法は大工さんのウデの善し悪しに左右されないという利点はありますが。 他の住宅メーカーではもっとQ値C値の低いところもありますよ。デザインより機能と言われるならもう少しいろいろ見て回られてから契約されては・・・と思います。 ちなみに我が家がグランツーユーをやめたのは、家族が換気システムに納得しなかったのとお値段の高さです。 いずれにしても他メーカーと会い見積もりをとったほうが後悔が無いし、サービスもしてくれます。ハッキリ他メーカーとも話をしていることを伝えたらよいですよ。そうしないと逆に営業さんに失礼ですし。 納得のいくまで検討してください。

shanktaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Q値、C値に関していうと、それをトコトン追求したいのではなく、保証値的にQ値1.6未満、C値2.0未満程度あれば良いと思っています。 2×6並みの高気密・高断熱性能を備えた工法としては他にどのようなものがあるのでしょうか。 外張断熱なども暖かいという話も聞きましたが、2×6と比べた場合、どうなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私も過去に、この商品の外観に惹かれたことがあります。しかし価格と施工の点でやめました。(この商品の施主でなくてすみません!)  たしかにユニットは工場生産で品質は安定していますし、枠組工法は気密性をとりやすいので、高気密になると思います。しかし現地の組み立ては、各地の工務店が担当されているようで、施工品質のばらつきが大きいと聞き及んでいます。  もしこの商品の外観にこだわりが無ければ、地元の工務店をあたってみるのは如何でしょうか。勉強している工務店であれば、同等以上の性能、品質を2、3割安く手に入れることができると思います。  また、太陽光発電は元がとれないと思います。4kWpタイプで設置に220万円かかったとして、回収には最低でも20年はかかるはずです。(東京、神奈川に設置された132件の家庭用太陽光発電システムの過去数年分の実測値を元に、電気代18円/kWhで計算)ましてやオール電化で深夜電力を有効に活用したと考えれば、回収には40~50年、あるいはそれ以上かかるのではないでしょうか。ただしこの場合、既に太陽光発電システムは寿命を迎えているはずですが・・・。  実は私も以前、太陽光発電を検討していましたが、まるで元がとれないこと、屋根の重量が増して耐震性で劣ることから、諦めました。  以上、否定的な意見で申し訳ありませんが、もう少し広くビルダーを検討されては如何でしょう。

shanktaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 知り合いの業界の方に紹介してもらった地場の2×6を採用している会社にも話をしていますが、金額的にはハイムと5%も差がありませんでした。ある意味ショックでした。 その他の輸入住宅(2×6)を扱っている会社は、確かに安価なところもあるようですので、価格的な面を考慮すると、輸入住宅も検討する価値はありそうです。(今まで輸入住宅は考えていませんでしたので) 先日、某鉄骨HMの展示場で、鉄骨と2×4住宅の耐震実験の比較ビデオを拝見しました。その鉄骨メーカーの社員の説明によると、ビデオに出ていた2×4の住宅は、それなりに名のある会社とのことでした。(固有名詞は教えて頂けませんでしたが・・・) 映像では、2×4の住宅は、1Fと2F部分のジョイントのところでゆがみが発生し、崩壊してしまいました。やらせかどうか判りませんが、一般的に2×4は耐震性能に優れた住宅と聞いていましたので、ちょっと驚きでした。 それを見てから、大手のような耐震実験を行ったものでなければ、2×4(6)だからといって、耐震性能的には一概に安心とは言えないのかな?という気にもなっています。 工務店の評判は、その工務店で建てた施主さんを紹介頂ければ、通常使用における不具合については、詳細を聞くこともできるかとも思いますが、耐震性能だけは、私のような素人では判断できず、ある意味、安心を金で買うというのもあるのかなとも思っています。(しかし、安心料が1千万というのも高すぎるかもしれませんが) ソーラーについては、20~30年で元が取れれば良いかなと思っています。仮に30年で元が取れれば、老後は電気代が掛からない訳で、収入が少ない時に支出も少ないというのはありがたいかなという考えです。環境にも良いですし。 いずれにしても、輸入住宅についてももう少し調べてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アイキューブにお住まいの方

    一条工務店のアイキューブを、検討してます、一応オール電化で ソーラーパネルは無し。 を考えておりますが、夏、冬過ごされた方 住み心地はいかがでしょうか? 因みに屋根はコロニアルにしようと思っます、とくに冬の寒さ、又夏の暑さはどうでしょうか。 高断熱、高気密という事で、魅力を感じております、ソーラーパネルはつけた方が良いでしょうか、なんでも結構です、実際に住んでおられる方のお話など聞かせていただければ幸いです。

  • らせん階段を取り扱う住宅メーカーを教えてください。

    千葉県船橋市に住んでおりますが、 現在、家の建替えを考えております。 2階建てで1F60m2 2F40m2の2階建てを立てようとしています。 建替えの理由として現在の住居は断熱材がほとんど入っていない為 冬場はメチャクチャ寒いのです。 ですから第1希望として暖かい家→高気密&高断熱の家を探しており 現在のところセキスイハイムのパルフェという商品にしようと考えております。 間取りのほうもほぼ決まり、間取り自由度UPと言う事でらせん階段をつける事になりましたが、 いかんせんハイムは間取りに制限が多くいきづまりを感じています。 そこで皆様にお聞きしたいのが、セキスイハイム以外でらせん階段を取り付けてもらえる 住宅メーカーがあれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • セキスイハイム

    セキスイハイムの中古物件の購入を検討していますがで3年前の建物ですが現在のセキスイハイムと比べて断熱性能、躯体構造、外壁、屋根材などはかなり進化しているものでしょうか?

  • 積水ハウスとセキスイハイムについて

    現在新築の家を検討中です。 先日、住宅展示場でセキスイハイムの住宅を見学しました。 同じような会社名の積水ハウスとセキスイハイムの違いは、過去の質問を参考にさせていただきました。 そこで質問なのですが、積水ハウスとセキスイハイムでは、断然積水ハウスのほうがよい。と母が知り合いから聞いてきたようなのですが、実際はどうなのでしょうか? 理由は、積水ハウスは現地で足場を組んでひとつづつ建てていき、 セキスイハイムは、ある程度できたものを持ってきてパズルのように組み立てる。なので、ずれることがある。だそうです。 最近のハウスメーカーの住宅は、ある程度できあがったものを持ってきて組み立てる。というイメージだったのですが、ずれて早く耐久性・耐震性などの心配が大きいのでしょうか? まだ、他のメーカーの住宅展示場も見に行くつもりですが、今回は上記の2社についてお願いいたします。

  • 暖房機器のことで迷っています。

    はじめまして。北陸在住で高断熱・高気密の家を新築します。質問の内容は、22畳のLDKにおく暖房についてです。蓄熱式暖房にしようと思っていたのですが、7kwはかなり大きく、一年中おいておかなくてはいけない、それだけで真冬の寒さに対応できるのかということで、温水ルームヒーターも検討しています。しかし、温水ルームヒーターも22畳で1台では足りないようで、主人が「両方おこう」と言い出しました。蓄暖5kwと温水ルームヒーター1台という具合です。私としては、それではイニシャルコストもランニングコストもかかるような気がして、なかなか賛成できずにいます。主人は、蓄暖でいつもほのかにポカポカ、足りない時は温水ルームヒーターで…と考えているようです。この2台を併用することについて、みなさんのご意見をお聞きしたいと思っております。よろしくお願いいたします。

  • セキスイハイムで太陽光、、元が取れるのは何年後?

    セキスイハイムで新築予定ですが営業マンが太陽光システムをしきりに進めてきます。 絶対に損はしませんといいますが本当でしょうか? 素人考えですが下記の様な不安要因を思い浮かべます。 実際つけられた方、ソーラーシステムに詳しい方、ご意見を下さい。 ソーラーシステム4.4kw(←こんな感じだったと思います).福岡市内  (1)ソーラーシステム分の電気代を発電するまでに数年を要し付けなくても付けても電気代を払うかソーラーシステム代を払うかの違いだけである。 (2)セキスイハイムで建築予定の為、屋根がフラットなので太陽光を乗せないと二階の温度が夏冬やばいし屋根がもたない? (3)曇りや雨が続いたり、隣にマンションが建つなど環境の変化で発電率が激減しかねない? (4)営業マンはソーラーシステムのバックや実績達成目標があるのでただ進めている。

  • セキスイハイム 太陽光発電

    この度、セキスイハイムでの新築を検討中です。 太陽光発電を5.21kwのせる予定です。 (シャープ サンビスタ 熊本県) 正直な所、”元を取るのか?”疑問です。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 詳しい方教えて下さい!

    家を新築する予定なのですが、今3社に絞って検討中です。3社というのは東日本ハウス・セキスイハイム(木質系)・地元工務店、です。主人は耐震性がある家か、後々補修費用がなるべくかからない家かどうかを重きに置いて考えているようで、私は2点に加えて生活導線を考えた作りにできるか、掃除しやすいかを考えに入れている所です。 それでお聞きしたいのは東日本ハウスのグッドストロング工法と、セキスイハイムの2×6木質パネル工法、どちらが耐震性があるか、なのです。工法に詳しい方、あるいはどちらかのHMで建ててらっしゃる方教えて頂けないでしょうか。

  • パルフェJX 坪単価

    セキスイハイム パルフェJX 坪単価44万円について質問です。 1階建て木造、34坪解体も含めて、56万円ほどになります。 57坪、2階建て、総額約3200万円です。 ・地耐力は、ならして、上からたたく程度の工事をすぐ近く(20m先)でセキスイハイムがやったそうです。80万円は、高いというのが感想ですが、どうでしょう? 本体   2410万 屋外工事  150万 インテリア  50万 解体工事  150万 基礎地耐力  80万 便槽10人用  70万 4kwソーラー、IHキッチン、エコキュート、タイル外壁を含みます。    

  • セキスイハイムBJのお勧めオプションは?

    セキスイハイムBJの購入を考えています。現在オール電化・エコキュート・ウォーム・クール・エアーファクトリー・ソーラーシステム・タイル外壁・ステンレス屋根等を検討していますが予算に限りもありますので、すべてを取り入れるのは難しい状況です。どの設備を取り入れて、どれを削ればよいのか決められず、困っています。ハイムで実際に建てられた方で、これはお勧めといったものや、これは必要なかったといったものなどがあれば是非お聞かせ下さい。

MFC-J960DWN-B/Wで色が出ない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J960DWN-B/Wのプリントやコピーで色がほぼ出ないというトラブルが発生しています。
  • お使いの環境はMacOSで無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報は不明です。
回答を見る