締切済み 連結対象について 2006/06/22 22:55 休眠会社は、連結対象になりますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 kowloon002 ベストアンサー率55% (22/40) 2006/06/23 02:17 回答No.1 重要性の問題です。 例えば、休眠会社が重要な資産を持っていれば対象になり、空っぽの会社であれば連結しないことも可能です。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 連結対象取引について 経理初心者でこまっております。御存知の方いらっしゃいましたら、連結会計の対象についてご教授下さい。 A社(本社) B社(A社の子会社) A社側で 会社間取引としてB社に未払金を計上した。 →これはB社にとって収益になるので連結会計対象 費用の立替金の請求としてB社に未払金を計上した。 →これはB社にとっては立替金を通しているだけなので、連結対象外 上記連結対象、対象外の認識は間違っておりませんでしょうか? 連結対象について 連結対象について初歩的な質問ですがお願いします。 1)A社はX社の30%の議決権を所有しています。 2)B社はX社の40%の議決権を所有しています。 3)A社はB社の20%の議決権を所有しています。 この場合、 Q1)X社はA社の子会社となるのでしょうか? Q2)あるいは、X社はA社の関連会社となるのでしょうか? Q3)X社はA社の連結対象になるのでしょうか? 連結対象子会社について 何%の株を取得することで、対象となる会社を連結対象にすることができるのでしょうか? 連結 連結対象(の会社)と、連結決算とは? 非連結子会社とは 連結子会社と非連結子会社とがありますが、非連結子会社はなぜ連結対象にしないのでしょうか? 連結対象となる基準を教えてください。 連結決算をするのは。。。 初歩的な質問で恐縮ですが、連結決算は連結対象の会社を持つところは必ず行うことですか?例えば、上場していない会社はやる必要がないとかありますか? 連結について 初歩的な質問ですみません。 AとBの会社が50%ずつの出資で子会社Cをつくった場合、 Cの会社の連結対象はどちらになるのでしょうか? 連結対象の子会社について ある会社が2つの会社から同時に連結対象になることってあるのでしょうか? 例えば極端な例ですが、 ・A社はX社の60%の株式を保有している。 ・B社はX社の40%の株式を保有しており、且つX社の取締役会の構成員の過半数を送りこんでいる。 こんな場合なんですけど・・。 どなたかご教授ください。 よろしくお願いいたします。 連結包括利益計算書は、監査対象ではないのですか? 公認会計士試験の監査論の短答式の問題で、 「連結計算書類において、任意に連結包括利益計算書を示すことは妨げられないが、会計監査人の監査対象外とされる」 という肢があり、答えは〇です。 問題のテーマとして「会社法監査制度に関する」とあるのですが、関係ありますか? 私は、連結B/Sなどと一緒に連結包括利益計算書も有価証券報告書の添付書類であり、当然に監査対象だと思っていたのですが、そうではないのですか? 今週末の短答式試験までには解決したいので、どうかよろしくお願いします! 非連結子会社 非連結子会社の条件として、「形式的に連結対象と判断されるものの(1)支配が一時的である(2)連結によってステークホルダーの判断を誤らせるおそれがある(3)質的重要性が無い(4)量的重要性が無い」 といった項目があると思うのですが、実際の社名でいうとどのような例があるのでしょうか。いまいちピンとこないもので・・・。 TBS連結対象とは? http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070330AT1D3000H30032007.html TBSを連結対象とすることで楽天の売上にTBSの売上が加算など されるらしい(?)のですが、それをしてどういう意味がある のでしょうか? 売上が大きくなっても楽天が自由に使えるお金は換わりませんよね? 単に見かけの売上を大きくすることで株価上がり、時価総額が上がる のでしょうか? 実際(楽天)の売上が伸びたのならいざ知らず 見かけの売上が上がっただけで株価は上がるのでしょうか? 連結対象の支配力基準 第二創業を考えております。 現在A社が操業しておりまして、新たにB社を立ち上げることを考えております。 A社とB社の2社間で株式の保有はさせず、A社の社長がB社の会長となりますが、この場合は連結対象の支配力基準で対象に当てはまるのでしょうか。 単独、連結とはどういうことでしょうか? 会社研究する際、(単独、連結)売上高、(単独、連結)決算など、単独と連結の区分けがあるのですが、これらはどう違うのでしょうか? 分かる方、教えていただけますか。 連結決算について 持分比率が変わったとき 例えばすでに70%の株式を保有している連結対象の子会社株をTOB等で100%完全子会社化した際に、連結損益計算書において、連結売上高、連結営業利益、及び経常利益の数字にも変化がでてくるのでしょうか?(内部の取引が一切ないという前提で)、というのも連結損益計算書をみていて思うのが、連結最終利益の最後の方の項目に少数株主利益(損失)があると思うのですが、すでに連結対象になっている子会社の持ち株をいくら増やしても、この項目だけに変化がでるのではないかと思ってしますのですが・・。財務は全く素人で申し訳ないのですが、で、もしそれが正しいのだどすると、50%の株式を所有する連結子会社が仮にたくさんあれば連結売上高、連結営業利益、連結経常利益は増えるのに、PERを計算する連結最終利益段階ではずいぶん減ってしまうような気がしてしまうのですが・・・。 それとも連結売上、連結営業利益、連結経常利益段階においても持分比率に応じて減少させているのでしょうか?どなたか分かる方教えてください。 連結相殺仕訳は必要でしょうか? 連結会計は親子間の取引を仕訳で相殺しますが、親子間の間に 第3者が入っている場合はどうなるのでしょうか? 具体的には次のようになります。 海外子会社が商社に原料を売ります。 日本の親会社はこの商社から原料を仕入れます。 このように親子間ダイレクトで取引はせずに間に商社が入った 場合は連結上相殺対象でしょうか? 実質的には親子間の取引なので連結対象となるのでしょうか? よろしくお願いします。 連結決算対象企業の範囲の規定について よく新聞等で企業の連結決算がどうのこうのと掲載されていますが、この連結決算の対象企業は、法律で定められているのですか? もし、そうならばなんと言う法律なのか教えてください。 また、国際会計基準が関係しているようですが、この会計基準を規定する法律が制定されているのでしょうか? 非常に困っています!夜も眠れません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。 「連結決算」と「ストックオプション」について教えて下さい。 経営についての質問です。 連結決算とストックオプションについて教えて下さい。 A.(イ)連結決算とはどんなものなのか? (ロ)どのような会社が連結決算の対象となるのか? (ハ)なぜ「連結決算」をしなければならないのか? (ニ)「連結決算」のメリット&デメリットとは? B.(イ)「ストックオプション」とはどんなものか? (ロ)「ストックオプション制」のメリット&デメリットとは? (ハ)現在「ストックオプション制」を採用している会社例 色々検索したのですが、分かりません。 よろしくお願いします。 連結納税 お教えください! 連結納税の適用対象法人となる会社には、 1.親会社→内国法人(普通法人又は協同組合等に限る) 2.子会社→親会社と完全支配関係があるすべての内国法人(普通法人に限る。)←なぜ、協同組合等が範囲に無いのでしょうか? 連結会計、連結決算につきまして。 連結会計、連結決算につきまして。 お世話になります。 私どもの会社は非上場株式会社です。 連結決算書の作成を義務付られてはおりません。 ただ、グループ全体では営業赤字のため、早急に部門別の連結PLを 作成できるシステムを構築したいと考えております。 グループでは下記のような部門に分けられます。 化学部門 機械部門 医療部門 管理部門 国際部門 関係会社は国内10社、海外5社となっております。 売上高は単体ベースで1500億、連結ベースで2000億です。 営業赤字を脱却すべく、早急に月次単位で、連結PL、連結BSが作成できる仕組を作り上げたいと思っております。 今までは年に1度、決算期に全社単位での連結財務諸表を作成しているだけでした。 ただ、非上場会社ですし、上場会社のような、細かい部分まで正確なものは求めておりません。 あくまで、管理会計目的です。 連結処理にあたっては、資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、等があると思います。 連結グループ間取引は部門別に自動消去仕訳を作成するシステムを採用すれば良いと考えております。 資本取引では、 資本金500/子会社株式500 等という前期以前の連結消去仕訳が開始仕訳で自動におきてくれるシステムを採用すればいいのでしょうか? また、前期の のれん償却500/のれん500 という仕訳は今期の開始仕訳で 資本剰余金機首残高500/のれん500 というものが自動で起こってくれるシステムにすれば良いのでしょうか? 正直連結を担当して、間がないので、質問自体が検討外れかもしれませんが、会社の赤字の原因を連結ベースで月次単位で見るにはどこまでのどういった連結決算システムを採用するべきかわかりません。 資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、で必要と考えられるもの、そして、どういった仕訳が自動で起きるシステムを採用すべきかをアドバイスいただきたく。 連結子会社の連結子会社 A社100%子会社のB社の100%子会社C社は、A社にとって連結対象子会社となるのでしょうか? もしB社がC社の株を50%所有している場合はどうでしょうか? 宜しくお願い致します。